ゆうがたLIVE ワンダー【SMAP存続へ生放送で心境告白&買い物達人裏ワザ】 2016.01.19


◆滋賀県の琵琶湖には、冬を告げる鳥がやってきています。
2000キロ以上離れたシベリアからやってきたコハクチョウです。
3月まで体を寄せ合って冬を耐え忍びます。
最低気温が0.3度を記録した徳島市。
厳しい冷え込みで未明から降り始めた雪が、町を白く染めました。
今シーズン初めての積雪です。
◆誰かにぶつけるの?◆つぼみが開きかけていたカンザクラにも、冷たい雪が。
近畿各地と徳島では、この冬一番の寒気が流れ込んでいて、日本海側を中心に、広い範囲で雪が降っています。
大阪や京都、奈良でも平年よりおよそ1カ月遅い初雪を観測したほか、風も強く、最低気温が1.5度だった大阪市内では、背中を丸めて出勤する人の姿が目立ちました。
◆これ、ぺらぺらですよ。
ダウンを着て。
◆寒いわ〜。
えっ!?おはようございます…。
気温2度なんですけれども。
半袖で…。
大丈夫、大丈夫。
◆寒くないですか。
◆寒くないよ。
◆寒いね。
◆この寒波による雪や寒さのピークは今夜からあすにかけてで、都心部でも積雪の可能性があり、広い範囲で警戒が必要です。
◆こんにちは、3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
お天気、荒れてますね。
雪が降っているところもありますし、大阪も寒いです、片平さん。
◆最初にコハクチョウの話がありましたけれども、シベリアより2000キロを飛んできたと言っていたじゃないですか。
あれもコハクチョウは、冬将軍の後押しを受けて寒波の風に乗ってやって来ているので、コハクチョウが来たということは寒波もやってきたということの裏返しなんですね。
◆その波に乗ってやって来たんだ。
◆そうなんです。
コハクチョウも単体で飛んでくるのはしんどいですから、押してくるものがあってようやくやってくるというわけですよね。
大分遅いですけれども、寒波がやってきたと、いやいや本格的な冬がやってきたというわけなんです。
こちら、豊岡市内の今の様子なんですが、雪が降っているということで、真っ白ですよね。
まだ、屋根を見ると、そこまでいっぱい雪が積もっている感じではないんですが、どうやら雪のピークが、今夜からあすの午前中にかけてになりそうなんです。
日本海側は、きのうから雪だとお伝えしているのに、あんまり降っていない地域もあるんですが、これから大雪の山がやってきますので、しかも急激に雪が強まるおそれがありますから、気をつけていただきたいと思います。
そのあたり、雪雲の様子をレーダーで見ていただくと、きょうの午前6時の時点で雪雲、実は日本海側の沿岸部が中心。
あとは、瀬戸内海のあたりを通って紀伊山地の辺りにも雪雲がいたんですね。
時間を動かしていくと、この雪雲、どちらかというと西から東へ進んでいて、若干南から北のほうに行ってますよね。
ですから、近畿の陸地に余りやってこずに、どちらかというと、北のほうへぎりぎりかすめていくような、そんな状況が続いていたんです。
ただ、それは今夜までで、今夜以降は、この辺にある雪雲そのものがごそっと南におりてきますから、こうなってくると、逃げ場がありませんので、広い範囲で大雪だったり、あるいは都心部、大阪とか雪が降って、あすの朝は積もってるというおそれもあるんですね。
最悪の場合は。
ですので、あすの朝、皆さん、少し早めに起きていただきたいんですね。
雪が降らずに、何もないという可能性も十分あるんですけれども、最悪の場合、電車が乱れているおそれもありますから、とにかく早め早めの行動をお願いしたいなと思います。
既に災害が起こるかもしれないぐらいの風吹ですとか、高波などが予想されていて、兵庫県ですとか、京都府の日本海側では、暴風雪警報、あとは高波の波浪警報、そして高潮警報が出ているところもありますから、特に海沿いでは十分にご注意いただきたい、警戒いただきたいと思います。
この後、日本海側を中心に雪の降りやすい状況が続きますし、あしたも日本海側だけではなくて、大阪にもいよいよ雪マークがつきましたからね。
何度も繰り返しますが、あしたの朝は、鉄道など影響が出ているおそれがありますので、気をつけていただきたいなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆また5時台でも詳しくお願いします。
続いては、「イマ知り!」です。
◆今年こそ節約したーい。
でもどうすればいいかわからないという人も多いのでは?特に食費は節約するのが難しいようで…。
◆家計調査によると、1世帯当たりの1カ月の平均食費はおよそ7万円という結果が。
そんな食費の悩みを解決してくれる達人は、節約アドバイザーの和田由貴さん。
節約に関する記事を年間100本以上執筆するかたわら、自身も節役生活をする2児の母です。
きょうの「イマ知り!」は、達人に、今年こそ節約できるスーパーでの賢い買い物術を伝授してもらいます。
◆橿さんですね?◆まずは食費に頭を抱えているという主婦、橿礼子さんのお宅に。
食べ盛りの2人の子供とご主人の4人家族です。
1カ月にかける食費は…?◆ちょっと高いなというふうに感じられていますか。
◆そうですね、できたらもうちょっと抑えたいと思ってます。
◆頑張ってやりくりすれば、4人家族だったら、もうちょっと下げられるかなという感じだとは思いますね。
◆支出の中で、食費が20%を占めるという橿さん一家。
まずは、冷蔵庫の中を見せていただきます。
◆ビールがたくさんありますね。
◆気になるのが、これ、すごい量のコンニャクですけど…。
◆ああやってどんどんふえちゃったんですね。
◆続いて、野菜室をチェック。
◆タマネギとジャガイモを、つい、生協とスーパーでダブって買ってしまって、ちょっと満員になってます。
◆ちょっと買い過ぎちゃうところがありますか。
◆ありますね。
賞味期限が過ぎたものは生ごみの奥に入れて、主人にばれないように…。
◆旦那さんに怒られるから。
◆まだある食材を二重に買ってしまい、使わないまま賞味期限が切れてしまうことも多いそう。
そこで、橿さんがふだんどのように買い物をしているのか、その様子を達人がチェック。
週に3回、2〜3日分を食材を買う橿さん。
1回あたりの予算は決めておらず、目についた特売品を購入。
おっと、売り場に入ってすぐ、野菜を手当たり次第にどんどんかごの中へ。
買い過ぎ防止のため、カートではなく、重さが実感できるかごを使うなど、努力はしているそうですが、中身がふえると…、おっと、重いかごを床に置きっ放しに。
なんということでしょう!かごを置いたまま、手ぶらで乳製品コーナーに行き、ちゃっかりスイーツまで手にして戻ってきた橿さん。
これじゃあ、カートを使わない意味がありませんよ〜。
◆今のままでは、いいお買い物とは言えないかなという感じですね。
改善の余地が結構あります。
もうちょっと買い物の段取りというか、順番というのを考えるのと、きちんと予算を考えて、この範囲内でお買い物をするということを考えながら買い物かごに入れていったほうがいいと思うんですね。
◆無駄買いをなくして賢い買い物ができる買い方を達人に教えていただきます。
◆まずスーパーに行く前に、何からしたらいいですか?チラシのチェックもしておいたほうがいいかなというふうに思います。
◆チラシのチェック。
◆例えば、これを見ていただくと、全然違いますね。
カラーのチラシと単色チラシとどうしてもやっぱり見た目華やかですから、こういうカラーのチラシって目が行きますよね。
でも、実際は、単色のチラシのほうがお買い得なものが載っていることが多い。
特にシンプルになればなるほど、結構、安いものが多くなってくるので、こういうチラシというのは、チェックしたほうがいいと思います。
◆目立ちにくいため、安さのインパクトで勝負している単色のチラシ。
広告費にお金をかけない分、値引率も上げられるそうです。
さらに…。
◆見るポイントとしては、大体人の目線の動きというのは、左上から行くんですね。
左上から四隅を見るような感じで。
「Z」のような感じですかね。
なので、お買い得なものが集まるのは左上というふうに覚えておくといいと思います。
◆これだったら、北海道産ポーク、夢の大地が半額ですよ。
◆これはもうこのスーパーの売りなんです。
◆またスーパーに行く前は、必ず冷蔵庫をチェック。
臭いとは言わないで、何がどれぐらい残っていることを把握することは、食費節約の基本のキなんです。
続いては実戦偏。
ここで達人はあるものを橿さんに渡します。
突然ですが、信成さんに質問!買い過ぎを防ぐために、達人がお勧めするあるものとは何かわかりますか。
◆えっ、全然わからへん…。
シールを張る?分からない。
◆食べてください。
おなかがすいてるときって、どうしても余計なものを買っちゃいますよね。
飴を1つなめておけば、少し血糖値が上がっておなかも少しはね。
余計な物を買いにくくなるんですね。
◆コンディションを整え、いざ、スーパーへ。
1カ月の食費を4万円に抑えたいという橿さん。
この日の買い物の予算は3000円と設定。
上手に買い物をすることができるのか。
◆まだ、ちょっと待ってくださいね。
◆チラシですね。
◆チラシをおうちで見てない場合には、必ずこうやって張ってありますので、ここをちょっと確認しましょう。
それから、お店に入る。
◆それでは、ここで達人が教える賢い買い物術ベスト3を紹介。
第3位、節約の基本は、逆回り。
◆大体、スーパーって入り口にこうやって果物があったり、お野菜があったりという並びになっていると思うんですけれども、やっぱり野菜から買ってっちゃおうかなとなるんですが、これ、だめですね。
買い始める順番は肉とか魚とかそういったものから買い始めます。
◆メーンのものから?◆そうですね。
野菜から買い始めると、どうしても食卓に必要のない無駄な野菜を買ってしまいがちになるんですね。
ここで無駄買をしてしまうと即ごみになってしまう。
ということがふえてしまうので、やっぱり野菜は後。
メーンが決まってからということですね。
◆まずは、何も買わずに店の中を1周。
店舗の奥にある肉や魚のコーナーで、お買い得品を見つけます。
そこでメーンとなる食材を先に決め、それに合う野菜を選ぶことで、無駄買いが防げるんです。
◆橿さん、きょうはどんな献立にしましょう?◆きょうは家にそばがあるので、焼きそばを。
◆豚肉を安く買いましょう。
◆夕食の焼きそば用の豚バラ肉と、翌日のメーンとしてカレイをチョイスした橿さん。
こうして主菜が決まったところでようやく野菜コーナーへ戻ります。
と、ここで…?達人が教える賢い買い物術、第2位は、計算しながら買い物かごへ!◆ザックリでいいので、ちょっと計算しながらかごに入れていく。
レジの手前できちんと数えながら入れることで、予算を守れるかどうかというところと、これが本当に必要かどうかというところとかも同じく確認しながら入れていることになりますので、何となくぽんぽん入れるのではなく、きちんと計算をしながら入れていくといいと思います。
◆節約には、予算を守ることが必須!ザックリ計算することで、幾らかかるのか把握でき、冷静にもなれるので、衝動買いや二重買いが防げるんです。
達人が教える賢い買い物術、第1位はポップに書かれた時間に注意。
◆何か目立つポップがありますね。
◆こういう本日限りとでかくポップが出ていますけど、ポップもお店からのメッセージが込められているわけですから、これも注目して見るといいと思うんです。
◆ここで注意しておきたいのは、ポップに書かれた時間。
◆そういうふうに見ていただくと、いいと思います。
◆どうですか、橿さん?◆勉強になります。
◆安くていいものを、賢く買い物するためには、ポップを見きわめる力も必要なんです。
しかし、中にはこんな落とし穴も…。
◆これも目立ちますよね。
◆そうですね。
ただ注意していただきたいのは。
1000円以上の買い物しないと98円にならないから、別のものをいろいろ買ってしまうと、無駄買いになってしまうので、買い物の予定があるのであれば、一緒に買えればいいかなと思います。
◆これに釣られて余計な物を買い過ぎると、またそれが無駄になりますからね。
◆橿さん、無駄買いせず、3000円という予算を守れました。
◆きょうは賢いお買い物ができました。
◆はい。
◆食費マイナス1万円も夢じゃない。
お得な買い物テクニック、続きはスタジオで紹介します。
◆スーパーでの買い物術をご紹介しました。
皆さん、ふだんのお買い物の中で、実践するものはありましたか?◆僕は、チラシ、ちょっと見てから入ります。
◆信成さん、チラシ見るんですね。
◆そうですね。
何か安そうなのがないかなって。
◆スーパーにも行かれるということですか?◆行きます。
ちょっと自分で料理するときは自分でスーパーに行って。
◆値段とかも…。
◆ちょっと見てからきょうはちょっと安いなって。
お得に買えたらうれしいじゃないですか。
◆さすがですね。
◆でも見ながら、ああこれやって、衝動買いが楽しいという気持ちもあるんですけど。
◆あるんですけど。
衝動買いが無駄買いにつながっていくので、見ていきましょう。
気をつけたいポイントは、まずはこちらです。
閉店間際よも開店直後に行くべし。
これは閉店間際って、値引きシールが張られますよね。
◆待ってるもん、◆でも、これは生鮮食品とか、お惣菜とか期限が本当に迫っているものに張られるんですね。
そうすると、ついついそれを買い過ぎてしまって、結局、食べ切れず、冷蔵庫の中で腐らせてしまう人も、意外に多いそうなんですね。
◆あるある。
◆開店直後というのは、もうちょっと期限に余裕があって、値引率はそこまで大きくないにしても、意外とお得なものがあって、私も明太子とか、高級魚の味噌漬けとか、結構、開店直後に狙って買ったりするんですけど。
ですから、無駄買いは結構そっちのほうが防げることもあるんですね。
それからですね、橿さん、主婦の橿さんね、達人の和田さんに教わって、随分とお買い物が変わってきたんです。
まずは橿さん、今まで無計画で、野菜から結構ポンポン買ってしまっていて、お菓子は安いからといって、いっぱい爆買いしちゃってました。
3624円もかかってたんですが、達人に教わってからは、まずメーンのところから回るという話がありましたでしょう?メーンで、広告の品の例えばミンチとか、それからお肉とか、こっちの安いところのメーンでお献立を3日分ぐらい考えるわけですね。
その後、つけ合わせのお野菜とかを選んでいくと、野菜の量が少なくなります。
そして、お菓子がゼロというのは、おなかいっぱいにしてから、お買い物に行ったそうです。
◆お昼御飯とか食べてから買い物に行けば、食費を抑えられると。
◆確かにおなかすいているときは、ちょっとこのお菓子もちょっとこのお菓子もとなりがちですよね木村さん、まだ一言も話してませんけれども…。
興味ないですか。
スーパーに行かれることは?◆ありますよ。
頼まれてリストを持って行くんだけど、カードで買っちゃうから、大体、全体で幾ら買ったのかも分からない。
覚えてない。
◆一応見て…。
◆紙に書いてあって、自分の好きなものを入れたり、チーズを入れたりして。
◆それは怒られるわ。
◆でも、660円のお得でした。
さらに、橿さん、こんな変化もありました。
実は、週に3回ぐらい、買い物行ってたんですけど、それを達人に教わって3日分ぐらいの周期でちゃんと計画的に行きまして、週2回ぐらいでぐらいでもうお買い物が済んでいます。
そうすると、お買い物の回数は年間にして52回減らすことができるので、3000円ぐらいのお買い物を続けても、年間、どれぐらい…。
25万7088円も。
◆旅行行ける。
◆数字を出されるとねえ。
◆やっぱりお買い物って、行けば行くほど買ってしまうものなんですね。
◆本当にちりも積もればじゃないけど、1回のお買い物で500円、500円をずっとためていけば、ということなんでしょうね。
小原さんはどうですか。
◆私はもう、バンバン、バンバン、これも欲しい、あれも欲しいってなる。
たくさん本当にポケットにぽっとお金を持っていってるから、足りませんってなって、減らさないといけないときがあります。
かごから。
◆だから、かごに入れるときはどれくらい買ったかを考えて、橿さんは、今ではもうお財布に3000円だけを入れてお買い物ができるようになったそうです。
◆計算しながら、かごに入れないといけないんですね。
◆頭の計算にもなりますよね。
どうぞ旅行に行ってください。
達人の買い物術を参考にいいお買い物をしてみてくださいね。
「イマ知り!」でした。
◆続いては、「こだわり拝見!ならではハウス」。
小原さん、お願いします。
◆毎回プロのこだわりの自宅を紹介しておりますが、今回は古いものをおしゃれにアレンジしているすてきなお宅でございます。
こちらです。
◆ちょっと待って、こんなんも?これもアンティークやん、思いっ切り。
普通のボタンちゃうやん。
◆今回は、アンティークが大好きな大工さんの家。
空間をすてきに演出するプロならではの工夫が満載。
◆暮らしのプロフェッショナルが自分のためにつくった理想の空間。
「こだわり拝見!ならではハウス」。
今回は、アンティーク大好きのプロ、レトロな雰囲気がおしゃれな家。
やってきたのは、大阪市福島区の住宅街。
◆あっ?ん?これか?これやね。
これですね、多分。
何かちょっと倉庫っぽい。
雰囲気…?何風というんでしょうか。
家というか、お店。
ホームワークって書いてあるよ。
ホームワーク。
穴吹さん。
名字かな?◆こんにちは。
◆どうも、こんにちは。
まあ笑顔のすてきな…。
ちょっと何か、芸人さん風じゃないですか?穴吹さん、ここは…。
おうちの玄関ということでいいんですね?◆そうです。
家の玄関です。
◆上にホームワークと書いてましたが…。
◆それは工務店をやってまして。
◆このおたくのご主人、穴吹さんは、工務店を営む大工さん。
骨とう品や古い木材など、昔からあった素材を使い、レトロな空間を演出するリフォームを得意としています。
◆これ、何ですか?◆これはタイで使われていた瓦みたいなんですけど…。
◆タイで?◆はい。
◆タイの瓦?◆そうですね。
屋根やったらしいです。
◆タイは木なんだ。
◆木みたいですね。
◆タイで買ったんですか?◆日本で買えるんですけど、アンティークショップ的な感じの売っているところがあって。
◆タイの瓦を。
◆そうです。
◆タイは雨期と乾季が繰り返される厳しい環境。
そこで育ったこの木はとても強く、頑丈なんだそう。
◆アンティークというリフォームといっていいんですか。
◆まあ、僕らはそう呼んでるというだけで。
お客さんが見つけてきたアンティークのドアをつけてとかって言われると、それに合わせて枠をつけるみたいな。
◆要は、それ専門ということですか、どっちかいうたら。
そうですね。
◆穴吹さんの家ももともとは築15年の中古物件。
およそ800万円かけ、自分好みの空間にリフォームしました。
果たして、どんな「ならではハウス」に生まれ変わったのでしょうか?◆お邪魔します。
まあ〜、へええ〜、ここは、あら、見て見て、かわいい。
靴をくわえて。
◆玄関入ったら、リビングとか、そういう感じなわけではなく、完全に職場ですね。
◆道具置き場というか。
◆早速ですけれども、これは?◆それはげた箱です。
それも全部手作りですね。
◆一番上とかむっちゃ高くないですか。
◆そうですね。
あけたこと、ないんちゃいますかね。
◆やっぱり。
すごい高いな。
飾りやな。
見た目、統一感があるように。
こういう照明とかは?◆これもアンティークショップで売っているやつなんですけれども。
◆高級なんですか?アンティークのものって、骨とう品のイメージあるから、高いんかなと思うじゃないですか。
◆2万円とか。
◆それぐらいで買えたりするんだ。
◆おしゃれよね。
色も違って。
◆形や質感を統一させることで、古きよき空間にまとまりが生まれるのです。
それでは、気になる住居スペースへ。
◆ここすごい、結構、急激な階段やけど、何か階段もこれ、主人がつくったん?◆そうです。
前にある階段の上に乗せていっただけなんですけど。
◆古いけどおしゃれという感じはする。
かわいい。
今度は何か骨くわえてる。
何なんこの子?◆名前、何?◆コテツです。
◆コテツ君や。
それで息子君は『◆女の子?◆これは男ですよ。
◆犬が女。
◆コテツちゃん。
男みたいな名前つけて。
コテツちゃんと、息子君はお名前は?◆かわいい。
どうも。
ご家族。
どうもどうも、奥様とその横は?◆息子です。
◆息子さん、お母さんよりも大きいやん。
◆ここが一家4人で暮らす穴吹家のメーンスペース、リビングダイニング。
ここにも、穴吹さん好みのアイテム。
◆こんなん、よう見たら、日本の家の昔からある茶だんすといっていいのかな。
ちなみに、この茶だんす、どこで買ったんですか?◆これもアンティークショップです。
◆何ぼするんですか?聞いてもいいの?◆7万円ぐらい。
◆まあまあ高くないですか。
◆そうですかね。
安っと思ったんですけど。
ヨーロッパとかになると何十万円となるので。
◆7万円。
何でそんなちょっと昔のものが好きなんですか。
◆新しいものって、古くなる一方なので、汚くなってもわからないというか、味が出るというか。
◆奥様も好きなんですか。
◆はい。
◆こういう雰囲気が。
もともと?◆古くなるにつれ、より味わいが出る空間づくり。
それが穴吹さん夫婦のこだわり。
◆ちょっと待って、こんなんも?これ、何?これもアンティークや、思いっ切り。
普通のボタンちゃうやん。
◆これは新しいの?◆電気の…。
これもわざわざアンティークショップで?◆はい。
◆こだわってるねえ、細かいとこまで。
だから普通のやつやったら、全部全部アンティーク。
◆それもアンティークですね。
◆アンティーク調でもいいやないですか。
◆アンティーク調にするなら、新しくつくって、自分で古くするほうがいいです。
◆こだわる人ってそうなんだね。
◆ちょっと待ってよ。
このキッチンのこれは外国のやつやな。
◆ほな、こういうのは?◆それは、昔なんか、病院で看護婦さんを呼ぶときに引っ張るやつって言うとったよな…。
◆使い勝手はどうですか?◆いいですけど。
◆こんなやかん。
今、学校でもこんなん、ないん違うん?部活のマネージャーが、野球部のマネージャーが持っているようなこんなでっかい。
雰囲気に合ってますよ。
◆売っていないものは、つくってしまう、穴吹さん。
これは廃材を使い、壁の幅にぴったりと合わせた収納ダンス。
どこか懐かしい、温かみのあるこの空間は、レトロな小学校をイメージしたそうなんです。
そして、こちらは、もともと和室だったという子供部屋。
この机は小学校で実際に使われていたもの。
◆あけていい?昔の寿司屋とか…。
ほんまや。
氷を入れて、下で冷やすとか、そんなんですよね。
◆そうですね。
◆昔の冷蔵庫。
これもアンティークショップ?◆そうです、アンティークショップです。
◆よう見つける…。
◆アンティークショップすごいね。
◆雰囲気が合えば、使い方は気にしません。
◆この扉なんかも、下になんか鉄板みたいな感じになってますやん。
これは?◆これは、昔の建物の扉ってどうしても背が低いので、それを高くするために、分かると思うんですけど、それだけ高くして…。
◆ここまであったわけだ。
◆そうです。
◆しかなかったけど、背丈がもっと低いから。
これを足したんだ。
足したけど、強度があれだから、上から鉄板を。
◆継ぎ目を隠すのと、デザイン的に鉄板を張るみたいな。
◆もしも、今、アンティークで扉を買ってきてどうも低いなという方は、◆この方法が。
◆さらに、3階へ上がるといきなり…。
◆えっ!?ちょっと牢屋みたいな…。
◆そんな感じでつくりたいなと。
◆牢屋というか、何というの…。
だって、ほら、牢屋っぽい。
クローゼットやろ。
ウオークインクローゼット。
音、怖い。
◆そして、クローゼットの隣には寝室。
◆みんなでここに並んで寝てるの〜?いいですね。
ここ。
さびたやつを塗って。
◆そうですね。
塗装で。
◆塗装をさびさすというのがあるんですけど、それを塗っているんです。
◆リビングダイニングとは違い、3階は昔の洋館をイメージした空間に。
遊園地のアトラクションなどでアトラクションなどでイメージを膨らませたそうです。
さらに、この寝室にはある秘密が隠されているのですが、皆さんはわかりますか?◆今回の「ならではハウス」は、アンティーク素材に魅せられた大工さん。
穴吹勇さんのお宅。
3階の寝室には、ある秘密が隠されているそうで…。
◆隠し的なことがある?何か動くんでしょう?ほら。
引くんかなと思ったら…。
ここか。
まあ。
ここに…。
ジャジャ〜ン。
ここはちょっと、あら、趣味の部屋やな?◆そうです。
◆音楽、何?ここで何するんですか?◆主にゲームですかね。
◆ゲームかいな。
これも画面?◆画面です。
◆これも画面?これも画面?これも画面?こんないっぱい画面でやるの?◆車のゲームをするとき、3つ画面がある。
◆めっちゃ楽しそうやん。
ゲームセンターがここにあるやん。
◆子供と遊ぶ、大切な空間も忘れません。
古いものが持つ独特の雰囲気をうまく利用した空間。
アンティークリフォームのプロの「ならではハウス」でした。
◆さあ、レトロな雰囲気満載のお宅でしたが、どうでしたか。
◆タイとか、小学校とか、病院とか、いろんなところから持ってきたのに、統一感があるってすごいですよね。
レトロな空間というのが。
◆こういった雰囲気はどうですか、木村さんは?◆レトロ大好きだけど、僕の好みに1つ欠けてるものがあるな。
◆何ですか?◆僕のところはね、ただ1つしか自慢がないんだけど、何だと思う?◆木村さんのところ、お風呂とか。
◆そういうもので、何だと思う?◆書斎。
◆バー。
バーだけお金をかけて、後はどうでもいいって。
◆バーがなかったんですね。
ぜひともレトロなバーを穴吹さんのところもつくっていただきたいと思います。
すてきなお宅でした。
ありがとうございます。
「こだわり拝見!ならではハウス」でした。
◆続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆先日、板野友美さんがデビュー10周年記念イベントを行いました。
そこで登場したサプライズゲストが…◆あ〜、嫌だ!◆実は、このおばけ、板野友美さんが初主演するホラー映画の「のぞきめ」というキャラクター。
内容も、とっても怖いホラー映画となっています。
◆ワンダーをごらんの皆さん、はるな愛です。
よろしくピース。
◆はるな愛さんがスペシャルサポーターを務めるダンスエンターテインメント「バーン・ザ・フロア」が4月、日本にやってきます。
世界各国で活躍するトップレベルのダンサーたちが集結。
ジャズ、ロック、ポップスなど、いろんなジャンルのダンスが融合した、かつてないダンスステージが繰り広げられます。
見どころをあげたら、切りがありません。
中でも、はるな愛さんが女子目線で注目するポイントがあるとか。
◆ほんとにね、奥様、最近ときめいてないなとか、何かちょっとキュンキュン来てないなという女性、皆さんにぜひ見てもらいたいです。
ダンスもすばらしいし、あとね、女性の女子力、高いからね〜。
女子1人で行って、キュンキュンしちゃって!絶対見てよ!◆ワンダーをごらんの皆様、こんにちは。
◆こんにちは。
◆今夜9時からですね、「潜入!ウワサの大家族」よろしくお願いします。
◆今回は、青森県の3男5女、10人の大家族が登場します。
◆いかがでした、この家族は。
◆ママがとっても知恵がある女性で、きょうだいは、お母さんを思い合ってて、とってもすてきなご家族でした。
◆さあ、ここで、スタジオの織田君にクイズです。
今回登場するヤマカミさん一家はですね、育ちざかりの小学生や私立の中高一貫校に通う高校生などがいる、10人家族です。
さあ、この10人家族、一体、月収幾らでやりくりしているんでしょうかというのが問題。
これ、住宅費も含んで1カ月幾らかという問題ですからね。
◆どうでしょうか、織田さん。
◆どうでしょうか。
◆B?◆正解は、A、30万円です。
◆大変です。
◆ねえ。
あの大家族ママの個性的なやりくり術がたくさん出ているので。
◆多分、あのお父さんとお母さんの持っている一万円札の福沢諭吉の表情も険しいと思いますよ。
「これでいくの?」みたいな。
◆でも、だからといって、別に、なんていうの、豊かな…◆そうなんです。
それがすごいんですよね。
いかにその金額で豊かな生活を送っているか。
今夜9時、「ウワサの大家族」、ぜひごらんください。
◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
◆長野県軽井沢町で起きたスキーバス事故で重体となっていた21歳の男子大学生が昨夜死亡しました。
事故の死者は15人となりました。
◆多くの若者たちを乗せたまま、道路脇の崖下にスキーツアーのバスが転落した事故。
この事故で脳挫傷のため重体となっていた千葉県松戸市の大学生、並木昭憲さんが、きのう夜、長野県佐久市の病院で亡くなりました。
これで事故の死者は乗員2人を含めて、15人に。
悲しみが広がる中、きょう、犠牲者の1人で、東京の大学に通っていた田原寛さんの告別式が地元の大阪府吹田市で営まれました。
◆田原さんの父親は、挨拶で前向きだった息子のように前を向いて進んでいきたいと話していたということです。
バス会社のずさんな管理体制が次々と明るみに出ている今回の事故。
◆バス会社、イーエスピーの高橋社長は佐久市の病院を訪れましたが、けがをした乗客や家族には会えなかったということです。
一方、警察は、事故原因の究明のため、けさからバスの検証を始めていて、運行記録の計器を分析し、事故の前のスピードなどを調べるほか、車両に異常がなかったかを確認して、事故当時の状況を明らかにしたい考えです。
また石井国土交通大臣は、今回の事故を受け、貸し切りバス事業者に対して集中的な緊急監査を実施すると発表しました。
◆監査は違反歴のある事業者などを優先するほか、旅行会社についても抜き打ちの立ち入り検査をふやす方針です。
国土交通省は、近く有識者会議をつくって、違反行為への厳罰化や、ツアーバスに自動ブレーキ装置を義務づけることなど、安全対策を検討します。
◆若い命が失われた本当に悲惨な事故なんですが、この事故原因を究明しないことにはというのはあると思うんですが、今回の事故、木村さんはどのように見ていますか?◆実は、赤信号が出ていたんですよ、業界には。
火事がね、バスの火災というのは、ここへ来てばたばたとあったんですよね。
それを調べると、原因は判明してないんだけど、どうも古いバスだということがよくわかった。
安全じゃないバスを使って運行してるという、貸し切りバスの実情が見えてきたんですよね。
貸し切りバスについては16年前に規制緩和したときから過酷な競争が始まって、いろんな問題が起きていて、吹田市でも大きな事故がありましたよね。
ああいうことがあって、この対策、この対策とやっていくんだけど、それでも間に合わないような運行状態というのは、どんどん、どんどん出てきている。
運転手の問題なんですけれども、基本的なところは、規制緩和、安全管理が伴わない規制緩和をやってしまった。
この規制緩和、安全の規制を緩和しちゃったんじゃないかと言われてるぐらい。
ですから、僕は規制緩和、いいことだと思うんだけど、やる以上は、しっかり押さえてやんないといけない。
国土交通省の責任は相当大きいと思いますよ。
言われて、緊急の監査をやるって言ってますけどね、とにかくもっと基本的なことを考えないと、まだまだ起きますよ、こういう事故は。
◆二度とこんな事故が起きないようにしてほしいと思います。
さて、続いては、解散問題が報じられたSMAPのメンバー5人が、きのう番組内で、SMAPとして引き続き活動していくことを表明しました。
◆本当に勝手だったんですが、このような時間をいただきました。
◆きのうの夜、カンテレ系列で、一部生放送に差しかえて、放送された「SMAP×SMAP」。
解散危機が報じられて以降、メンバーが初めてコメントしたんですが、その番組の平均視聴率が29.7%。
非常に高い視聴率で、いかに関心が寄せられていたかわかります。
さらに、こちらをごらんください。
番組内の最高視聴率が33.8%です。
視聴者の興味を示した瞬間は、誰のどの発言だったのか?そして、ファンはどう見たんでしょうか?◆カンテレの1階ロビー、ここには19年前、「SMAP×SMAP」の収録でSMAPが書いた、サインが今も飾られています。
よく見ると、相合い傘のマークでしんご×つよしと書かれていて、当時から仲のよさが伺えます。
◆緊張した表情でスタジオに入る5人。
昨夜の「SMAP×SMAP」は、解散危機報道を受け、番組の一部を生放送に切りかえ、初めて心境が語られました。
◆黒のスーツに身を包み、神妙な面持ちで語った2分43秒間のそれぞれの思い。
昨夜の「SMAP×SMAP」の番組平均視聴率は、伺えます。
さらに、番組の中で視聴者が最も関心を示したのは、最高視聴率は33.8%。
それは、木村拓哉さんが最後に発言した10時22分のコメントでした。
◆これでSMAPの解散は回避され、存続ということになりましたが、この会見を見たまちの人たちは納得したのでしょうか。
◆一方、同じジャニーズ事務所に所属するアイドルたちは…。
◆ファンの後押しが今後のSMAPに影響を与えると述べました。
◆ということで、視聴者の方が最も興味を示した、関心を示した最高の部分は木村さんの最後のコメントのときだったということなんですね。
そして今回、「ワンダー」では、きのうの「SMAP×SMAP」をごらんになった視聴者の皆さんにアンケートを行いました。
「SMAP×SMAP」の会見に納得したのか、納得できなかったのか、アンケートを取って、納得したが43人、納得できないが57人と。
やや納得できないが多かったと。
納得できたという方の口からは、本人たちから誠意のある言葉が聞けたと。
あと、木村拓哉さんの大人の対応がかっこよかったという意見がありました。
一方で、納得できないという方の中には、解散しませんというはっきりとした言葉がなかった。
あるいは、中居君の発言の順番や、並び順に違和感があったという、そういう意見も聞かれました。
◆織田さんは、見ましたか。
◆はい、見ました。
かたい表情というのが印象的でやっぱり謝ってる姿を見るとすごく胸が痛い部分ではあったんですけど、ただ、前を向いて進んでいくという言葉が聞けたので、やはりファンの方々としては、応援して、信じて、また5人でしか出せないパフォーマンスというものを見たいなという気持ちなんじゃないでしょうか。
◆小原さんはいかがですか。
◆まずはね、やっぱりもう私もファンの1人ではありますけれども、続くということは、ホッとしてますけど、何か真相とかが結局、結局、私のイメージですよ。
木村さんが真ん中でしゃべりはって、ということは、今まで記事が書かれてたようなことはほんまやったんやなという。
ほかの4人の方は1回はやめようと思いはって、まだなんか納得もしていない表情にも見えるし、詮索しようと思ったら幾らでも詮索してしまう感じはあるんですけどね。
◆確かに表情は何かよかったねと言えないような複雑な表情のメンバーもいらっしゃって…。
◆これからどういうふうに、どんなふうな活動になっていくんだろうなみたいな。
マネジャーさんも。
◆木村さんはどのようにごらんになっていますか。
◆僕は知らない世界なんですけれども、パラリンピック・オリンピックの応援団でもあるんでしょう。
残ってよかったですよ。
◆これからの活躍、まだまだ続きますからね。
まだまだ、ファンの人も応援していくんでしょうね。
続いてのニュースをお願いします。
◆続いてですが、今、テニス界で大きな波紋が広がっているんですね。
というのも、イギリスとアメリカのメディアが、メディアが、ウィンブルドン選手権を含むトップクラスのテニスの大会で八百長が行われていた疑惑があると報じたんです。
◆きのう全豪オープンで好スタートを切った錦織圭選手。
その活躍に水を差すニュースが報じられました。
イギリスの公共放送・BBCなどによると、過去10年間に世界ランキング50位に入ったことのある選手16人が、意図的に敗退した八百長の疑いがあるというのです。
報道によると、これまでにロシアやイタリアの賭博グループがテニスの試合で得た金額は日本円で数千万円以上。
中にはウィンブルドンの試合も含まれていたほか、ツアーを統括するATP、男子プロテニス協会が八百長について、十分な調査を怠ったということです。
この報道について錦織選手は…。
◆また、世界ランキング1位のジョコビッチ選手は、2007年の大会で、金銭のかわりに敗退することを求められたと話しました。
◆ATPなどの国際団体は、共同で、一連の八百長疑惑の報道に対し、八百長を放置しているわけではなく、調査したが十分な証拠は集まらなかったとコメントしています。
◆今回衝撃が走っている理由の一つは、次にご紹介する赤い文字をごらんいただきたいんですね。
BBCなどによると、過去10年間、世界ランキング50位以内に入ったことがある選手16人が、意図的に試合に負けた疑いがある。
中には、4大大会の優勝者もそれに含まれているようだと。
◆優勝者も?◆そうなんです。
◆わざと負けてる?◆わざと負けた疑いがあると。
本当にわざとかどうか分かりませんけど、◆大ごとですね。
じゃあ、一体これ、どうやって組織が選手に話をしているのか。
こちらをごらんいただきましょう。
賭博の、悪徳グループがいるんですね。
わざわざ選手のホテルにまでそのグループの関係者が訪れて、次の試合、5万ドル、日本円で言うとおよそ600万円で負けてほしいと言いにいくと。
これ、果たして本当にそんなことが行われているのか、疑わしいんですが、実際に八百長が疑われたケースがあるので、それをご紹介します。
2007年の大会のことなんですが、ロシアの世界ランク4位の選手と、アルゼンチンの世界ランク87位の選手が対戦します。
どうやら、このロシアの選手が買収されたようなんですが、ここにロシア、イタリアの組織が掛けに参加します。
だから、この組織がロシアの選手を買収すると。
では、試合はどうなったのか。
これが実に不可解なんですね。
こちらをごらんください。
まず1セット目。
順当にロシアの世界ランク4位の選手が6−2でとる。
ここまではいいです。
ただ、その後なんですけれども、第1セット終了後、なぜか1セット目を負けているアルゼンチンの選手のほうに掛金が集中する。
普通に考えたらですよ、逆張りということもありえますけど、87位の選手と4位の選手が戦ってしかも1セット目とられている。
その選手に掛金が集中するって、不自然じゃないですか。
◆勝てば、余計もうけが多くなるだろうということですよね。
◆でも、確かにちょびっとのお金だったら分かりますけど、集中するということは、ある程度の確信がないといけないという推論も成り立つわけで、じゃあ、この試合、その後、どうなったのか。
こちらをごらんください。
第2セットは、逆転してアルゼンチンの選手が取り返します。
第3セット、何とけがのため、ロシアの世界ランク4位の選手が棄権する。
結果、アルゼンチンの選手が不戦勝ということで、これによって大儲けかと言われているんですが、ただ、これは一部報道によりますと、フェアではなかったということで、ブックメーカーがこの試合の賭けを無効としたという報道もある。
だから、実際に大儲けしたかどうかは分からないんですが、ただ、こういうことが行われた痕跡があるということで、まさかと思いますけど、織田さん、フィギュアの世界ではこういうのは?◆フィギュアの世界だと、2002年のソルトレイクシティオリンピックのときに、フィギュアのペア競技のときに、ロシアとカナダのペアが優勝争いをしていたんですが、わずかなミスがあったロシアのペアが優勝して、ノーミスのカナダのペアが2位だったんですよね。
北米のメディアが調べたところ、フランスのジャッジが、ロシアに有利になるように採点をしていたということで、公正に採点をしていこうということで、今の採点方式が生まれたんですよね。
◆じゃあ、採点基準が…。
◆それで変わりました。
◆そういうきっかけになってくれたら、テニスもいいなとは思いますけど。
◆ただ、これね。
◆また、上手な人は上手に負けられそうじゃないですか。
何かこれがこの人か分からないですけど。
ぱっと見がわざと負けてるなという…。
◆思いきりわかりやすいアウトよりも、ラインぎりぎりのアウトであるとかね。
◆負けるというのは、やっぱり余りにも不自然だったんでしょうね。
4位と87位の試合で。
だから、棄権という手をとったんでしょうけども…。
◆結果的にそうですよね。
ただ第2セットは奪われてますからね。
ただ、こういう不正というのは木村さん、防ぎきれないものなんですかね。
◆ジョコビッチは20万ドルで誘われたって言ってましたよね。
あれはもちろん自分に直接じゃなかったと言うけど、それを聞いたら、必ず報告しなきゃいけないんですよ。
どのスポーツでも。
そういうものがあったら。
それをしてたのかどうかというのが問題になると思いますが、ただ、これがなぜわかったかといったら、ビッグデータ分析って、2016/01/19(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【SMAP存続へ生放送で心境告白&買い物達人裏ワザ】

信成納得!買い物達人ひと月の食費マイナス1万円!?買いすぎ防止(秘)テク伝授▽スキーバス事故死者15人に▽テニスに八百長疑惑▽アンティーク大好き大工が造るレトロな家

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■小原正子(クワバタオハラのツッコミ担当 神戸市出身 去年3月男児出産)
■木村太郎(ジャーナリスト 特派員・キャスターを歴任 湘南ビーチFM代表)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37487(0x926F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: