匿名質問者
匿名質問者匿名質問者とは「匿名質問」を利用して質問した質問者。
「匿名質問」では、ユーザー名を公開せずに匿名の質問ができます。
詳しくはこちら

一日の始まりは、夜中の12時からだと理解をしております。つまり、夜の11時59分59.9999・・・秒までは、前日ということになります。日付は、この時に変わるということになります。こういう理解ですが大丈夫でしょうか。


上述の理解で大丈夫だとして、次の質問があります。日本では、一日の始まりは、「夜中の12時から」と決まったのはいつごろからでしょうか。明治政府による太陰太陽暦の採用初日からでしょうか。あるいは、もっと前でしょうか。
また、それ以前は、いつの時点が日付の変わり目だったのでしょう。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:2016/01/21 02:16:50
  • 終了:2016/01/28 02:16:50

回答(1件)

匿名回答1号 No.1

匿名回答1号「匿名質問」を利用した質問に回答すると「匿名回答○号」と匿名で表示されます。
「匿名質問」では、ユーザー名を公開せずに匿名の質問ができます。
詳しくはこちら
2016/01/21 11:21:02

前提が間違っています。
始まり、である以上、夜中の午前0時と考えなければなりません。
終わりなら午後12時です。
江戸時代には日の出と日没を基準にしていたようですが、そこから午前0時も一応決まっていたようです。日の出がすでに6つな訳で、1が最初なのは当時も同じ。
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/03/kaisetsu1.html
で、6世紀頃から午前0時始まりだったようですね。
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201110240.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません