犬用車椅子って、どんな時に必要?
テレビでよく取り上げられるようになり
だいぶ世間で有名になってきた「犬用の車椅子」!
しかしこれはどのような時に利用するものなのか、
愛犬に利用すると効果があるのか・・・
気になる方は多いと思います。
犬用車椅子は見た目は人間の車椅子と大きく違いますが
使用する目的としては同じです。
歩行機能を失ってしまった犬の足となってくれたり、
また歩行が不安定になってしまった犬の
歩行の補助として体を支える役割を持ちます。
高齢犬や老犬になって
足腰が弱り歩行が難しくなってきたら
もちろん散歩の距離が短くなったり
犬も歩く距離や行動範囲が狭くなりますね。
しかしそのままでは余計に
残りの筋肉も弱くなり
筋力の低下から更に歩行が困難になっていきます。
多くの犬は後ろ足の筋力から低下し、
踏ん張りがきかなくなるため歩行が困難になります。
すると歩くことも少なくなるため
前足の筋力がどんどん衰え
やがて歩行できなくなるどころか
起き上がることも難しくなり
寝たきりになってしまいます。
それを出来る限り回避するためにも
無理のない程度の運動は
筋力の低下をゆるやかにするためにも大切です。
とはいえ、歩行が不安定になってくると
犬もなかなか思うように動けず
飼い主さんがサポートをするのも難しくなりますね。
歩行が困難な犬の歩行補助や
寝たきりになってしまった場合、
犬が自分では排泄しに行けなくなるなど
犬も様々な介護が必要となってきます。
「高齢犬や老犬になったから歩行ができなくなる」
というような理屈は犬はわかりません。
歩きたいのに思うように体が動かない
今までできていた歩行ができない…
それは犬にとっても負担であり、ストレスとなります。
そんな時に犬の車椅子を利用することで
不安定になってきた下半身をサポートでき、
犬が体を支えられるため
歩行をしやすくすることができ、
筋力を低下しにくくしてくれるのです。
飼い主さんが持ち上げるわけではないため、
飼い主さんにかかる補助の負担も少なくなりますし、
犬も歩きやすくなることで心身にかかる負担が軽減できます(*^^*)
▼犬用車椅子を利用している皆さまの生の声はこちらをご覧ください!▼
犬の車椅子を利用し歩行サポートをすることで散歩など外出が可能になると、
外の空気に触れるなどによるリフレッシュの効果や
外の刺激に触れることによる脳への刺激が
ストレス解消や痴呆防止にも繋がるため
高齢犬や老犬にはオススメです。
また、高齢犬や老犬ではなくても
ヘルニアなどの病気や
怪我などによって
歩行が困難になる犬もいますね。
現在、愛犬のリハビリにあたり
「カートセラピー(車椅子療法)」というものが注目されているそうで、
特に術後のリハビリに効果が期待できると言われています!
その理由の1つとして
犬用の車椅子を使用してサポートをすることで
足を正しい位置に保つことができることが挙げられます。
こうすることで足の神経が本来あるべき場所に保たれるので
犬が感覚を取り戻しやすいとされているのです(*^^*)
また、正しい姿勢をキープしながら歩行することは
神経の伝達を良くすると考えられます。
さらに歩行による運動で麻痺部分が刺激され、
回復のため良いリハビリとなると考えられるのです♪
歩くのが困難になると
どうしても歩かせることが可哀想というイメージがありますが、
そこで歩かせない道を選択すると
他の正常な筋力の部分も
筋力が低下してしまう可能性があるのです・・・
どんなに大好きで
家族の一員である愛犬だって
介護となれば飼い主さんには少なからず負担がかかります。
大好きだからこそ
介護の大変さというのは
「どうしてつらいと思ってしまうんだろう」
というジレンマを飼い主さんに与え
心身ともにストレスの原因になってしまいやすいのです(;_;)
これは人間の介護と同じですね。
そんな辛さを少しでも軽減できるよう、
そして介護でかかる飼い主さんの負担を少しでも楽にするためにも
もし愛犬の症状にあうということであれば
犬用の車椅子を利用することは
犬にとっても飼い主さんにとっても
様々な負担を軽減するものになってくれるのです(*^^*)
▼導入しやすいお手頃価格の犬用車いす「わんだふるウォーカー」▼
このように「犬用の車椅子」は
愛犬の「歩きたい」をサポートしてくれますね!
しかしここで注意点も説明しておきたいと思います。
それはどんな犬でも
すぐに車椅子を利用できるわけではないということ。
犬も様々な性格の犬がいます。
それは個性なので当たり前のことですね!
しかし犬用の車椅子を利用する場合、
臆病な犬は急に見慣れないものに乗せられると
驚いて固まってしまったり
嫌がったりすることが多いです。
そのため犬用の車椅子を利用したからといって、
すぐに愛犬が元気に歩き回れるとは限りません。
もちろんすぐ走り出す犬もいますが
怖がってしまう場合だって多くあります。
そんな時、つい気が急いてしまい
リードを引っ張って歩かせようとしたり
長時間練習をさせてしまったり
つい口調が荒くなったりしがちですが
そこはグッと堪えましょう。
元気に歩く姿が見たいのは重々承知ですが
強制的に歩かせようとする行動は
犬が車椅子を嫌いになる・怖がる原因になります。
それによって更に歩かなくなる…という悪循環になる危険があるのです。
まずは短時間の練習で、
乗れたらご褒美をあげて優しくほめてあげるなど
車椅子が怖いものではないことを伝え
車椅子に乗ってる時に楽しいこと、嬉しいことを経験させます。
これで徐々に慣れさせることで
少しずつ歩けるよう練習をしていきましょう!
またサイズがあっていなければ
そもそも正しい位置に足がこないことになるので
カートセラピーの効果も期待できなくなります。
愛犬にあったサイズのものを選ぶのは大切ですね(*^^*)
犬用の車椅子で誤解されがちなのですが
これに乗せていれば
あとは歩行ができていた頃のように
放っておいても大丈夫と思ってしまうことです。
残念ながら犬用の車椅子は
歩行のための姿勢をキープするためのものなので
乗せたまま犬が伏せたり寝たりすることはできません。
そのため歩かせるとき以外は卸してあげるなど
飼い主さんが管理する必要があるのです。
また車椅子がどこかにひっかかってしまい
身動きが取れなくなる場合もあります。
車椅子を利用するのは
飼い主さんの目が届く範囲で使用する必要があるのです。
利用できれば愛犬の足となり自由な歩行を…!
というイメージがあるかもしれませんが、
あくまで歩行を補助するためのアイテムです。
愛犬の体を支える飼い主さんへの負担は軽減できますが、
その安全管理は飼い主さんがしっかりする必要があるので、
そこは頭に入れて利用してくださいね♪
いかがでしょうか?
愛犬の「歩きたい」
飼い主さんの「愛犬と一緒に歩きたい」
これらを叶えるために
ぜひ犬用の車椅子について、
頭のどこかに入れておいてください(*^^*)
関連記事
-
-
オオカミからなぜ犬がうまれたの?
犬の祖先はオオカミ… というのは皆さんご存知かと思います♪
-
-
高齢犬・老犬のための室内トイレトレーニング
前回の記事で 明日ご紹介と言っていたのに 遅れてしま
-
-
愛犬がガンと戦うとき。その治療法の種類とは?
獣医療の発展にともなって 犬の寿命もど
-
-
犬と酵素の関係の落とし穴!
健康に良いとかダイエットに良いとか 何かと騒がれている「酵
-
-
愛犬とドッグカフェで上手に過ごすには?
犬と一緒に訪れることができる施設が増えましたね。 その代表
-
-
犬のヘルニアってどういう病気?
ウェルシュ・コーギーや ダックスフンドのように 足の短い犬は
-
-
人とは違う?犬の妊娠と出産について
犬も私たちと同じ哺乳類なので お母さんのお腹から産まれてきます。
-
-
犬にもニキビができる?!
若いころに悩まされたニキビ… 思春期の頃にお肌にプツンとあるのがイ