ここ最近、大変お世話になっているムロカツさん(id:tony_togo)さんが昨日の僕のツイキャス放送をきっかけに、思い切った決断をされました。
今までははてなドメイン(http://www.exsample.hatenablog.com(旧アドレス不明のため、このように記載しております))だったのを、独自ドメイン(http://www.muroktu.com)に切り替えたのです。しかもたった一夜で。凄い行動力ですね。
ここにその勇気を示すとともに、独自ドメインへの移行メリットをしっかりと整理しておきます。
最近、独自ドメインへ移行したブロガー
ここ1か月で僕の知る範囲では
ヒトデさん。説明不要のアイドルブロガーですね。
最近はキャスで絡むことが多く、勝手に親近感を抱いています。
あとはブログにかける熱い思いにもシンパシーw
スガタレイジさん。この方も名が売れております。
独自ドメイン移行後に人気記事が検索ページから飛ぶなど、苦労をされたようですが現在は持ち直し始めたとのことで良かったです。
僕の定期キャスに道場破りみたいにして入ってくるオラオラ系ブロガー( ゚д゚ )
白色おばけさん。
テキストを主体として魅せる、ベテラン文章家のイメージ。
このように初めて1年経過後、独自ドメインへ移行される方も少なからずいるのですね。ひとでさんもそう。
キッチンさん。彼は定期的にツイキャスを放送していますね。
2015年10月からブログを開設して、年明けに独自ドメインへ移行。
タイミング的には早いほうだなと感じました。
ダンボーさん。
彼は独自ドメインへの移行とともに、ブログ名を変更したようですね。
これも大いにアリでしょう。
例えば僕がこれからサイト名を変えることになったとして
「ポジ熊の人生記」→「エゾシカの人生記」だとすれば
ドメイン名が「pojihiguma.com」では少し不自然ですよね?
いやいや全然運営には支障がないのですが、どうせなら「ezoshika.com」でやりたい。そのほうが愛着を持てるし、持たれる気がするのです。覚えやすいしね。
独自ドメイン移行とサイト名変更、アリです。
参考サイト:http://viral-community.com/blog/original-free-domain-1618/
かくいう僕は開始1か月後に移行
当サイト「ポジ熊の人生記」は
「http://www.pojihiguma.hatenablog.com」(はてなドメイン)
から
「http://www.pojihiguma.com」(独自ドメイン)
へ移行したのが平成27年11月17日。ブログ開設から約1か月経過時のことでありました。本当は開設初期から独自ドメインへの移行がベストだと考えていたのですが、ブログが続くかどうかはわからなかったので(^-^;
思い切った感じはしませんでしたね、以前にも独自ドメインでサイト運営を行っていた経験がありましたから。ですが、このようなオリジナルコンテンツでのサイト運営において独自ドメインにしたのは何かと新鮮でした。
独自ドメインのメリット
簡単に、箇条書きに書き出すよ!
サイトが自分のものになる(管理全て含め)
今までははてなの枠の中で運営していたので、親であるはてなに依存していました。
つまり、はてなが沈んだら自分も沈むということです(まぁ、しばらくはないと思いますが(笑))
親が危機に陥る、または自分が個別にBANされたときに、独自ドメインなら引越しをすることができます。他のブログサービスへ、ですね。
はてなブログという家の中で暮らすは心地よく、親が守ってくれる(インデックス的にも)のは大変ありがたい話ですが、家が燃えたら子供も死にます。または、親に「出ていけ!」と言われたら野垂れ死にします。
独自ドメインは親からの独立を意味していると感じます。もちろん、や記事を書くフィールドは提供されていますが、独立していればどのフィールド(別ブログサービス)でもブログを書けますからね。
検索エンジンの表示で有利
例えばAという会社の記事が2つあったとして、それはどちらも素晴らしい記事だったとします。検索エンジン的には、どちらも1ページ目にエントリーさせたい。しかし、それが縛り的にできないらしいのですよ。
Google「A会社の記事は1ページに1つしか載せられない」
今回でいえば、Aははてなドメインです。ここであなたがBという自分の会社(ドメイン)を立ち上げて同じくらいの記事を書けば?
もうおわかりかと思いますが、あなたのドメインは独自であり、このような競合は生まないのですよ。世界に1つだけのドメインなのですから。
デメリットもあるよ
- アクセスが一時的に減る
- ドメインの評価がリセットされる
- お金がかかる
独自ドメインへの移行=華々しい転化では決してないことを理解していただきたいですね。移行後にアクセス減に悩んだブロガーも大勢います。しばらくの期間は苦労することを覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
しかしながら、自分のオリジナルドメインを取得して地道に評価を受け続ければ、必ず日の目を見る時が来るはずです。世界にひとつだけの自分のドメインで、長く長くブログを運営していけば、必ず愛着も湧いてくるはずです。それに、自分のドメインで強くなれば、もう怖いものなしですよ!
独自ドメイン移行時に参考にしたいサイト
ムロカツさんはこちらを参考にしたそうですね!
Feedlyとか、巻末の「こんな記事も書いてます」のMilliardさんから始まって、グーグルのアドセンス、アナリティクス、サーチコンソール(ま、ここは前2つの流れで新しく登録したんすけどね)、amazonアフェリエイト、にほんブログ村、ブログランキング、「さっかりん」さん(メアドが発見できなかったんで推薦フォームの項目からURL変更をお願いするメッセージを出しました)、ツイッターのプロフィール欄…などなど。
つい勢いで(?)、ここのブログのURLを「独自ドメイン」にしてしまいました(汗) - 「人生、成り行き」
なかなか煩雑な作業だったみたいですね、お疲れさまでした(^-^;
こういうハードルも、独自ドメインへの移行を妨げているかもしれません。
しかし、これを乗り越えてこそ安定したサイト運営が待っているのですよ、頑張ってくださいね!
あなたのドメイン移行エピソード、遠慮なくお寄せください!