くしいです!
「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」をヴィジョンに掲げ、クラウド型ネット印刷「ラクスル」やネット運送サービス「ハコベル」などを提供しているラクスル株式会社にお邪魔してきた。
空中庭園をテーマに最近お引越しされてばかりとのことで、そりゃあもうすごいウルトラカッコイイかんじでしたよ。天井高さが12メートルというオフィスは初めてだったので新鮮だったなあ。

というわけで早速いってみよー。
ビルの1Fにあり、受付がまるっと見えて宣伝効果もアリ

ラクスル!CMYKで塗られた円の中にはラクスルのイニシャルがデザインされていてカッコイイ。

「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」をヴィジョンに掲げ、クラウド型ネット印刷「ラクスル」やネット運送サービス「ハコベル」などを提供しているラクスル株式会社にお邪魔してきた。
空中庭園をテーマに最近お引越しされてばかりとのことで、そりゃあもうすごいウルトラカッコイイかんじでしたよ。天井高さが12メートルというオフィスは初めてだったので新鮮だったなあ。
というわけで早速いってみよー。
ビルの1Fにあり、受付がまるっと見えて宣伝効果もアリ
ラクスル!CMYKで塗られた円の中にはラクスルのイニシャルがデザインされていてカッコイイ。
プロジェクターで映されていたのはラクスルの行動指針を表したというグラフィックムービー。

会議室が並ぶ廊下

外から何となく様子が伺えるわかりやすさ


ド派手な室内、すぐ慣れるそう

オリジナルの水、Rakusuiは大型のワインクーラーをベースにDIYしたもの。カッコかわいい。

こちらは窓が無いので集中して話せる部屋。こういう部屋が個人的には好き。


すりガラスになっている会議室がズラリ

壁を取り払ってかなり広いスペースにもなるそうで発表会なんかも開催できちゃう


ここから先は執務エリア。チラっと中が見えるけど、受賞した際のトロフィーなんかが飾られている

海外で受賞したものが多い

セキュリティは指紋認証、手ぶらでOKなのは便利だなあ

執務エリアに入ると、ドドンと天井高12メートルの空間が!一般的なオフィスでいうと4階に相当するそうで、こりゃあ広い…広すぎやしませんか…

聞くと、以前は住宅展示場だったそう。すごいなぁ。

フリーアドレスとして使われているエリアもあるそうなのでロッカーが完備されている

社内用のオープンな会議スペースがいくつかある。この黄色のところの上は芝生になっていて休憩エリアにもなっている。何を言っているのかわからないけど、自分でもよくわからない。後述。

TODOなどが書かれたボード&ポストイット。視覚的にもわかりやすくてアナログ最強。


うーむ、広い。このR10の中はコピー機や什器が置かれている。


印刷に関わる事業を手がけているけど印刷機などは一切ないのが印象的。コピー機もごく一般的なもの。

ちょっとユニークなのがこちら、ラミネート加工をする機械。

R08も会議スペース、箱型なのがかわいい

それにしても天井が本当に高い。圧迫感は皆無。

壁に並んでいるのはスタッフ全員分の名刺だそうで、「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」という会社のヴィジョンが書かれている。

オープンなスペースは部屋以外にも色々あって、こちらは階段近くのエリア。ホワイトボードもあって打ち合わせがサクサクできちゃう。

ソファーがあったりしてリラックスして話せちゃう

こちらは通称 図書館エリア。わかる!

電気もつくよ

ここから先はカスタマーサポートのエリア

カスタマーサポートのスタッフ限定だというフリードリンク。いいな…

担当者じゃないと入れないようになっている

特別に中に入れていただいた。ユーザーサポートなどはこのように行われている。

空気清浄機、大事。

階段をテクテク登っていくと2F部分へ。休憩スペースや社長室があるそうですよ。

って、何じゃこりゃーーーー!箱型のスペースの上には全て緑がアレしとるやないかー!!オシャンティクリスタルパワー全開だ…


休憩スペース的なエリアはこうなってる、めっちゃ広い

自立式のスクリーンがあるのでプレゼンとかも出来る

階段いいなあ

机は特注ですぞ

書籍コーナーは技術書からビジネス書まで色々なジャンルが揃っております

大広間とは別にこじんまりとしたコーナーもある

椅子がカラフルで大変よいですね

奥は会議室になっていて、執務エリアを一望できるため眺めがよい

共有スペースには大きなゴミ箱があってオフィスグリコが完備



自販機に冷蔵庫

ちょい安

オフィスおかん、最近よく見かけますな。人気あるそうです。


大広間まで戻ってみると、個室があり

社長室ー!!!

こちらも眺めがよい

大変落ち着いた雰囲気でございますが、階段下のフリーエリアにいることのほうが多いそう。

専用のホワイトボードも完備

社長ご不在でしたが恒例ということで書かせていただきました。あとで怒られたらどうしよう…

最後は箱の上の芝生休憩スペース。塔の上のラプンツェルみたいな語感だけど、こうなってる。パッと見、まったくよくわからない。

「どうぞ登っていってくださいねー」と促され登ってみる。ハシゴです。

おお… なるほど… いざ登ってみると、なんかこう、すごく、落ち着かない…

スタッフの方に座ってみていただいた。どうですか?休憩出来てますか?「落ち着かないです」とのこと。ですよね。でもめっちゃいい画だなこれ…

はい!というわけでラクスルさんでした。ご案内いただいた広報の忽那さん、ありがとうございました!

さーて、次はどこへ行っちゃおうかなー。
会議室が並ぶ廊下
外から何となく様子が伺えるわかりやすさ
ド派手な室内、すぐ慣れるそう
オリジナルの水、Rakusuiは大型のワインクーラーをベースにDIYしたもの。カッコかわいい。
こちらは窓が無いので集中して話せる部屋。こういう部屋が個人的には好き。
すりガラスになっている会議室がズラリ
壁を取り払ってかなり広いスペースにもなるそうで発表会なんかも開催できちゃう
ここから先は執務エリア。チラっと中が見えるけど、受賞した際のトロフィーなんかが飾られている
海外で受賞したものが多い
セキュリティは指紋認証、手ぶらでOKなのは便利だなあ
執務エリアに入ると、ドドンと天井高12メートルの空間が!一般的なオフィスでいうと4階に相当するそうで、こりゃあ広い…広すぎやしませんか…
聞くと、以前は住宅展示場だったそう。すごいなぁ。
フリーアドレスとして使われているエリアもあるそうなのでロッカーが完備されている
社内用のオープンな会議スペースがいくつかある。この黄色のところの上は芝生になっていて休憩エリアにもなっている。何を言っているのかわからないけど、自分でもよくわからない。後述。
TODOなどが書かれたボード&ポストイット。視覚的にもわかりやすくてアナログ最強。
うーむ、広い。このR10の中はコピー機や什器が置かれている。
印刷に関わる事業を手がけているけど印刷機などは一切ないのが印象的。コピー機もごく一般的なもの。
ちょっとユニークなのがこちら、ラミネート加工をする機械。
R08も会議スペース、箱型なのがかわいい
それにしても天井が本当に高い。圧迫感は皆無。
壁に並んでいるのはスタッフ全員分の名刺だそうで、「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」という会社のヴィジョンが書かれている。
オープンなスペースは部屋以外にも色々あって、こちらは階段近くのエリア。ホワイトボードもあって打ち合わせがサクサクできちゃう。
ソファーがあったりしてリラックスして話せちゃう
こちらは通称 図書館エリア。わかる!
電気もつくよ
ここから先はカスタマーサポートのエリア
カスタマーサポートのスタッフ限定だというフリードリンク。いいな…
担当者じゃないと入れないようになっている
特別に中に入れていただいた。ユーザーサポートなどはこのように行われている。
空気清浄機、大事。
階段をテクテク登っていくと2F部分へ。休憩スペースや社長室があるそうですよ。
って、何じゃこりゃーーーー!箱型のスペースの上には全て緑がアレしとるやないかー!!オシャンティクリスタルパワー全開だ…
休憩スペース的なエリアはこうなってる、めっちゃ広い
自立式のスクリーンがあるのでプレゼンとかも出来る
階段いいなあ
机は特注ですぞ
書籍コーナーは技術書からビジネス書まで色々なジャンルが揃っております
大広間とは別にこじんまりとしたコーナーもある
椅子がカラフルで大変よいですね
奥は会議室になっていて、執務エリアを一望できるため眺めがよい
共有スペースには大きなゴミ箱があってオフィスグリコが完備
自販機に冷蔵庫
ちょい安
オフィスおかん、最近よく見かけますな。人気あるそうです。
大広間まで戻ってみると、個室があり
社長室ー!!!
こちらも眺めがよい
大変落ち着いた雰囲気でございますが、階段下のフリーエリアにいることのほうが多いそう。
専用のホワイトボードも完備
社長ご不在でしたが恒例ということで書かせていただきました。あとで怒られたらどうしよう…
最後は箱の上の芝生休憩スペース。塔の上のラプンツェルみたいな語感だけど、こうなってる。パッと見、まったくよくわからない。
「どうぞ登っていってくださいねー」と促され登ってみる。ハシゴです。
おお… なるほど… いざ登ってみると、なんかこう、すごく、落ち着かない…
スタッフの方に座ってみていただいた。どうですか?休憩出来てますか?「落ち着かないです」とのこと。ですよね。でもめっちゃいい画だなこれ…
はい!というわけでラクスルさんでした。ご案内いただいた広報の忽那さん、ありがとうございました!
さーて、次はどこへ行っちゃおうかなー。