「フリー素材」以外にこんな方法が!? ブログに画像を入れる方法まとめ
スポンサーリンク
こんにちは! ヨス(@yossense)です。
今回はブログに画像を入れることに焦点を当ててみてみます。たぶんフリー素材を引っ張ってきて入れる……っていう方が多いと思いますが、ほかにもいろいろあるんです。
スポンサーリンク
ブログに画像を入れる方法まとめ
ブログの書き方に関する記事を読むと「画像を入れましょう!」みたいに必ず書いています。
なぜかと言うと、やっぱり文字ばっかりだと「うっ……」ってなりますからね。もちろんこれは基本なんですがこんな声もあります。
「いや、画像をそんなに毎回用意でけへんしっ!」
わかります(笑)。今回はそんな画像をブログで使う方法をいろいろ紹介します。
フリー素材サイト
一番ポピュラーなのがフリー素材サイトから使わせてもらう方法ですね。
著作権の問題がないので安心して使えます。ただ、乱用するとあなたのブログの個性が完全に殺されるのでお気をつけを。
1足成
まずは超有名なフリー写真素材サイトの「足成」です。いろんなシーンのきれいな写真がいっぱいで、よく使わせていただいています!
2ぱくたそ
そしてこちらも有名なフリー画像サイト「ぱくたそ」です。
ただし、あまりにもブロガーに人気サイトなので、私の場合は必ず加工(部分を切り取るとか)をして使っています。
「ぱくたそ」は企画っぽい人間の画像が話題なんですけど、そうじゃない風景の写真もステキなものがいっぱいです。
PhotoPin
Flickrに個人がアップロードしている写真の中でクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスのものを使わせてもらう方法です。
クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons、以下「CC」)とは、著作物の適正な再利用の促進を目的として、著作者がみずからの著作物の再利用を許可するという意思表示を手軽に行えるようにするための様々なレベルのライセンスを策定し普及を図る国際的プロジェクト及びその運営主体である国際的非営利団体の名称である。
クリエイティブ・コモンズ - Wikipediaより引用しました。
そんなクリエイティブ・コモンズの画像を探すために、私の場合は「PhotoPin」という検索サービスを使っています。これが超便利。
CCライセンスのものでも、出典元を明記するとかリンクを貼っておくとかいろいろありますが、「PhotoPin」だったらそれが超楽にクリアできます。
この上の写真みたいなやつですね。海外の人の写真が多いのも特徴ですね。
詳しい使い方については「寝ログ」さんのこちらの記事をご参考に! めっちゃわかりやすいです。
参考: リニューアルして使いやすくなった「PhotoPin」の使い方。Flickrの中からブログ利用OKなCCライセンス写真を探すサービス
スクリーンショット
スクリーンショットを挿入する方法もあります。上で紹介した「PhotoPin」の画像もそうですね。
この上の画像なんてスクリーンショットのスクリーンショットですね(笑)。
もちろん、スマホの画面のスクリーンショットも同じく使えますね。
ただし、スマホのスクリーンショットを使うときには「画像の輪郭」に注意してください。
この辺は下記記事にしっかりと書いてあるので要チェックです! ぶっちゃけ、有名ブログでもできてないところが多いですので。
Twitterの引用
Twitterのツイート引用を画像として使用する方法です。
芸能人の写真などを使う場合は肖像権などに違反するので、公式アカウントがつぶやいているものを引用するのが一番です。ツイッターの引用は、元のツイート主が違反をしていない限り安全ですので。
Twitterの引用のやり方は、ツイートの中に表示されている「…」の中の「ツイートをサイトに埋め込む」からHTMLタグを取得できます。
Give people a chance and you might be surprised. pic.twitter.com/evz6ZjTB0w
— Disney (@Disney) 2016, 1月 19
こういうやつですね。ディズニーの公式アカウントなので、ツイートを埋め込むことでディズニーの画像でさえも自由に使いまくれます。
ただ、複数のツイートを入れる際には注意点があります。毎回<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
を取得しますが、複数のツイートを1記事に引用する場合には記事の中では1回の記述だけでいいそうです。
このコードを毎回記述すると重くなるみたいなので、1回目の引用以外では削除で。
Amazonアフィリエイト画像
Amazonのアフィリエイト画像を挿入するのも便利です。
上の画像みたいな感じで、画像を取得できるのでちょっとしたアクセントにオススメです。
「ちなみに最近読んだ本はこちら」みたいに書いたあとには、こういうふうに入れるといいですよ。
私の場合は「アフィリで売りたい~! カネカネカネ!!」ではなく(笑)、「今紹介した商品ってこういう姿をしているよ」というのが見せたいから入れる感じです。
応用したやり方も
例えば、わたしの大好きなJewelというシンガー・ソングライターについて書いているとします。
Jewelの写真を使いたいけど、上で紹介したTwitterのツイートでも良い画像がないとき。
Amazonで販売されている音楽CDページに行って、販売ページに掲載してある写真を使うんです。
ただ、写真だけを使うのは規約違反で、ちゃんとアフィリエイトリンクになっていて出典が記載されている必要があります。つまり上の画像は、クリックするとAmazonの商品ページに行くってこと。
記事の文脈に合っていないのに「華がほしいから」という理由で記事とは無関係な芸能人の写真を使うのはアウトだと思いますが、ちゃんと関連のある場合はこういうふうに画像を使えます。
あと、Amazonのアフィリエイトコード取得はブックマークレットのカエレバがオススメですよー。カエレバのデザインの変更をするときれいになるのでオススメ。
ShareHTMLとかで記事紹介画像
ブックマークレットの「ShareHTML」もオススメです。
下の画像の下部にある「ほかの記事へのリンク部分」のことですね。
ブログのキャッチ画像(サムネイル)とかスクリーンショットが簡単に貼り付けられるので便利です。
私の場合はShareHTMLではなく、Google ChromeのGetTabInfoという拡張機能を使っています。オススメです。
デザインをいじりたいときは下記ページにCSSのサンプルを置いてますのでご参考に。こんな感じになります。
自分で描いたイラスト
そして自分で描いたイラストを使う方法。「イラスト」じゃなくてラクガキでも十分です。
上の画像みたいな感じで、iPadでデジタルイラストにするのもいいですし、広告の裏にボールペンでチャチャっと描いたものをスキャンして使ってもオッケー。
イラストって最強にオリジナルなんですよ。写真よりもさらにオリジナルです。著作権が気になるものでもイラストにすればオッケーだし。
え? イラストなんて書けねーよ! ……って言いましたか?
ラクガキブロガーことタムカイさんの著書『ラクガキノート術』とか読むとその敷居はいっきに低くなるのでゴリ押ししておきます。
どうしても書けぬわ!って方には無料イラスト素材サイト「ぴよたそ」も。ゆるい系の可愛いイラストが満載です。
自分で撮った写真
最後に紹介するのは自分で撮ったオリジナルの写真です。
なんで自分が撮ったものがいいかと言うと、著作権を考える必要がないからです。
もちろんほかの人が写っている写真にはボカシやモザイクをいれたりして肖像権に配慮しないといけませんが。
写真は常にブログの写真で使うことを前提に「あ、なんか良さそう♪」って思った風景なんかはスマホでOKなのでガシガシ撮っておきましょう。
自分の撮った写真を使うというのは当たり前すぎるのでこの記事で紹介しようかどうか迷ったんです。
でも、自分が撮った画像の方が実はフリー素材を探すより手軽だったりします。
ちなみに、スマホでブログを書くモブログをやれば、スマホで撮った写真をそのままブログに貼り付けてそのまま投稿できます。
自分をキャラとして使っても
被写体に困れば自分をネタにできる人は自分を撮って使うことも可能ですね。
ブロガーの大谷大さんが開発した「声シャッター」というスマホアプリは声で写真のシャッターを切れるので自撮りには超便利です。
さて、今回はブログで使う画像についてまとめました。いろんな方法がありますので、やりやすいものを試してみてくださいね。
「イヤ! 文章の上手さがあれば画像なんて不要だ!」という意見もありますが、初めて訪問した方の興味を持たせるという意味では画像があるものには絶対に敵いませんので。これは絶対に。
現在、私の運営するオンラインサロンでは、メンバーを募集しております! ブログのアクセスを増やしたい方、下記からどうぞ!
この記事が気に入ったら
「いいね!」で情報GET!
Twitterでヨスをフォローしよう!
Follow @yossense※ 微妙だったら、そっと閉じるか、ほかの記事を見ていただけるとうれしいです!