マジで便利なサイトがあるぜ!!
ということで紹介した『ブログ購読者数チェッカー』というサイト。
URLを入れるだけで自サイトの定期購読者が一発でわかる優れもの。まだやったことのない人は要チェック!一回やったら止められないよ!
そのサイトがグレードアップしたようなので、今回はそれをお伝えする!
変更① はてな読者数追加
従来は
これ。十分に便利でしたけどね。
グレードアップで
はてなブログの購読者とfeedlyの購読者が合算された数字になりました!
こちろん、feedly個別の数字も表示。はてなブログの読者数は、feedlyとLDRを除く形で逆算してやれば良いですね。これではてなブログ読者も個別でわかればなお良かったですが、贅沢は言えませんね。十二分に利便性を感じます。
この数字が、サイトの「定期購読者的戦闘力」といっても過言ではありませんね。同期バトルが捗りそうですねぇ~(バチバチ
変更② 歴代はてなブックマーク横にFB・Pocket数が追加
従来はコレ。
便利すぎてしょっちゅう使ってます。
グレードアップで
FB数とPocket数まで一目瞭然に!!
どうもTwitterとFBでは拡散するフィールドが違うようです。
ブックマーク数が少ない記事でも、FBでやたら拡散されている記事、たまに見ますよね?そのような現象を捉える意味では、今回のグレードアップは最高に使いやすくなったといえます。
はてなブックマーク数とFBが必ずしも比例しないことが一目でわかる。僕の歴代はてブ記事たちの中で最高のFB数は「24」です。少な(笑)
やってみようぜブログ購読者数チェッカー(あとがき)
前回の紹介記事で試していただいた方の中には「うそ、私のサイトの定期購読者、少なすぎ・・・?」となってしまう方もいたようですが、それはそれで励みにしていただきたい(^-^;
なんせ回りくどいことをしなくても一発で購読者をチェックできるツールを活用しない手はありませんよ。FBがどれだけ付いてるかを一覧で見るのも大変面白かったですからね。是非とも試してみてください。
ブログ購読者数チェッカー - konisimple tools
こちらのサイトであなたのURLを張り付けて「取得」をクリックするだけ。あとはその結果を眺めて楽しんだり、ブログ運営の分析に役立てるだけですから。
大変便利なツール『ブログ購読者数チェッカー』について紹介しました。
目指せfeedly1000人登録!!