【画像あり】宮城県民が全国区だと勘違いしている『納豆もち』がウマすぎる件
- 2016.1.21 01:31
- カテゴリ:グルメ ,
![]()
もう正月も終わり、おせち料理の残りなどは食べ尽くしたという人が多いだろう。
だが、いつまでも残ってしまうのが『もち』である。もう醤油つけて海苔で巻くのは食べ飽きたし、どう処理したものか…。
と悩んでいると、宮城県出身の知人が「納豆もちで食えばいいんじゃね? 常識っしょ!」と教えてくれた。
え、納豆でもち食うの!? いままでやったこと無かったと知人に語ると、宮城県ではもちに納豆は常識中の常識だと思っていたとのこと。
宮城県では納豆もちは非常にメジャーな食べ方で、関東では定番の磯辺焼きよりも人気が高いそうだ。ちなみに青森県出身の女性は知らなかったので、南東北でずば抜けて人気のある料理だと思われる。
■作り方は簡単
![]()
![]()
もしもちがまだ余っている家庭があったら、ぜひ納豆もちを試してみることをおススメする。南東北だけでなく、全国区になってもおかしくない絶品料理だ!
http://sirabee.com/2016/01/16/77497/
ほほう…
こりゃ美味いな
昔から食べてる
これが一番うまい
ずんだ餅のしょっぱいバージョン?
>>7
発酵ずんだもちだな
つけ方がなんかキタねぇな
さらに海苔巻くと見栄えも良くて食べやすくて美味い
俺は流れぶった切ってでも>>8を褒めたい
唯一の欠点だった見栄えを軍艦っぽくすれば解消できる
対価はメンドクサイだけ
餅が余ったら普通にやる
そういや幼稚園とかで餅つきした時に納豆もち食べたな
家では食べた事ねーな
納豆も餅も嫌いな俺が好きになる可能性はありますか?
>>14
ある
南東北だけじゃないだろ。
山形でも食うぞ普通に
宮城の奴らは田舎モンかよwww
納豆なんて関西の人は食わないものを使った餅が全国区なわけないだろwww
あと納豆だけじゃなくて大根おろし入れた納豆で餅食うのも旨いよね
こういう食べ方もあるんやな
普通に知らなかったわ
>>20大根おろし入り納豆うまそう、やってみよう
米に合うものはだいたい餅に合うでしょ
>>21
だが刺身で餅食えるか?
>>24
ガキの使いの企画で昔作って食べてたな 割と普通だった記憶
東京の知り合いに作ってあげたら美味しいって言われた
うちは納豆に醤油、めんつゆ、鰹節、ネギを入れる
>>29
納豆汁な
臭そうだと思ったが美味かった
今日の芋煮会スレ
宮城県の食文化の多くが旧仙台藩からの流れだから山形岩手あたりともちょっとかぶってる
え?
北海道だけど納豆餅食うぞ。
まあ、仙台藩の流れだけど。
>>32
甘納豆じゃないわよ
>>43
普通の納豆だよ。
父方が納豆に砂糖を入れるけど、仙台流れの母方はやらんよ。
茨城ではこの食べ方は見たことないな
こっちにも切干大根を混ぜる「しょぼろ納豆」というローカルなものがあるけど
>>35
ゴマと納豆と切干大根の奴か?
こっちにも有るぞ?沢庵に変わってたりもするけど
>>35茨城でも普通に食べるよ
でもすぐに固くなるから早く食べないと美味しくなくなる
福島は昔から納豆餅食べてる。
東北は多分全域食ってると思う。
宮城県人だけど親が関西人だから、納豆餅やずんだ餅(枝豆をペーストにして砂糖と混ぜたもの)は作らず買わなかったから、友人宅で出されても抵抗あった。今は美味しく感じる。
宇都宮だが餅つき大会できな粉と大根おろし、納豆は食べた
千代田区の小学校卒業したけど、
小学校ですでに納豆餅を食べたことがある
うちはひきわり納豆でやる。
>>60
その方がうまそう
ずんだ餅も全国区だと思ってた
エビ餅も思い出してよ~
千切りキャベツに納豆は美味しいぞ
しらねー
宮城出身だけど聞いたこともねえ
うまいよこれ
モチの食い方では砂糖醤油とこいつの2topだな
あんこやずんだは甘すぎて俺には合わない
実家で山ほど餅持たされて冷凍庫を占領してるよ
試してみるかな
>>70
人柱になってくれ
軍艦風納豆持ちを試してみて欲しい
そして感想を聞きたい
美味しくなるポイントは、焼いた後お湯にくぐらずこと。
うちはモチをお湯に入れてトロトロにしてから納豆つけて食ってるわ
おろし餅くいてー
写真見て納豆餅が喰いたくなったじゃないか
ウチは納豆餅におろしニンニク落として食うけど
納豆にニンニク入れて食うヤツ他にもいるよな?
>>77
なにそれ美味そう
>>80
ウチの家族は皆好きなんだが職場で話題にしても理解を得られない
納豆のニオイが苦手な人は試してみるといい
>>77
それはやらないな
馬刺しや、カツオのたたきなら使うが
>>81
え?馬刺し?カツオのたたき?
納豆に混ぜるの・・・?
普通の食い方ではないのか・・
うちのお正月と言えば
ハゼ出汁の御雑煮、納豆餅、あんこ餅 だけど
クルミをすって砂糖を混ぜたものをかけて食うと美味いぞ。
これも先代由来の爺婆のメニュー。
山形人もう一人参上だべ。
納豆餅主食であんこ、じんだんをおかずに汁として雑煮食べるなだ。
ごまくるみはいいげんどもつきたてもじんどぎは砂糖醤油はくわね。磯辺やぎはみだごどもね。
じんだん=ずんだ
>>94
満腹にして「はらくっつぃ」までがおもてなしです
>>94
ちょっと何を言ってるかわからないけど一か八かで
コーンポタージュと餅は合わないと思うぞ
>>97
インスタントのコンポタなら濃いめにいれて
食塩とかで少し塩気を足してやればいけるぞ
茨城には焼き鮭をおかずに餅というさらにマイナーな食い方がある。
>>92
母方が山形だがずんだとくるみは普通に食ってた
もっとも山形は仙台の植民地だと言われりゃそれまでだが
え?くるみ餅は全国区じゃねーの?
コンビニでも売ってるし
>>101
クルミを餅で包むクルミ餅と、クルミを擦って甘く味付けたものを餅にかけるのと、どっちが全国区?
>>115
クルミを練り込んだのが全国区じゃないのか?
>>115
>クルミを擦って甘く味付けたものを餅にかけるの
こっち
納豆餅は食うけど礒辺より人気って事は無い
1礒辺
2きな粉
3ずんだ
4あんこ
5納豆
こんな感じ
焼いた餅をくぱぁっと開いて、中に納豆入れてから海苔巻いて食べてる
福岡でも食べる地域があるよ
納豆に砂糖と味噌を加えて角もちに挟んで食べる
しょうゆば多めに入れっといぎなりうめえでば
梅、カレー、ケチャップ、卵あたりはイケそうな気がする
ソースは審議
>>142
餅のレシピ漁ってたらバターと黄身を混ぜ込むレシピが出てきて美味しそうだった。秋田の文化らしい
餅ついた日はあんこ餅納豆餅ずんだ餅醤油餅雑煮餅の餅地獄になるね
100円ショップで買った餅をチンして柔らかくするやつが捗る
子供の頃TVで見たみかん餅ってのを喰って見たい
たしか餅を付く時にみかんを丸ごと入れるとかだった
一位 納豆
二位 胡桃
三位 醤油+七味
四位 ぬた
五位 あんこ
>>147
ぬた???
>>171
いわゆる「ずんだ」
初めて知ったな
言われてみると、枝豆(ぬた、ずんだ、じんだん)って何なんだろうな
荒れ地でも育って高タンパクだからか?
世界的にみても青い大豆を食うって珍しいと思うのだが
普通はビールのおつまみってイメージだよな
中国当たりではどうなんだろう。欧米では日本の真似をして最近食い始めたらしいな
おせちの数の子に枝豆を入れたりするけど、あれはどういう範囲なんだろう。全国的では無いと思うが
>>164
豆数の子とかいうやつだな
会津にもあるし正月料理で一番好きだわ
>>166
宮城も同じ
181: TEKKAMAKI(関東・甲信越)@\(^o^)/: 2016/01/20(水) 04:06:12.85ID:VGT83xZlO.net
カブスカウトでの餅搗きでひきわり納豆大根おろし餅食って感動してレパートリー入りして全国区物だと思っていたけど
それ以外の餅イベントとか知らなくて両親関西出身で納豆食うけど餅は雑煮かストーブ醤油だったから下手したら知らなかったかもしらん
ドラッグストアや業務スーパーで餅安くて体重増やしに主食にして
ついでしょーびき餅を数年前に知ってから鮭フレーク代用やナメたけ餅に味ぽん餅とか始めたから以外と期間限定メニューは凝り固まってたかも
こんなスタンダードなのに全国区じゃなかったのはびっくり
納豆もち、生姜もち、干しエビもちはよくたべたな
納豆は味付けもみのりを足しても美味いぞ
餅搗いた日の昼飯は納豆餅が定番
焼いた餅をお湯で煮て外側までやわらかくしたのに納豆なら子供のころから食ってたな
東京生まれだけど親父の実家が秋田だからそっちの食い方だと思ってた
ウチは正月はコレだぞ
親父が宮城出身
メチャ美味い
あまり無い食べ方だったのか
キニ速2015年おすすめまとめきたあああああああああああああ
Wikipedia「広告なしで運営できるよう、コーヒー一杯分の寄付を!」
【朗報】定額音楽配信サービス、やっと日本でも普及の兆し
【神戸連続児童殺傷事件】酒鬼薔薇聖斗が出した自伝のもくじ……
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年01月21日 01:34 ▽このコメントに返信
えっ・・・?
普通でしょ・・・?
3.気になる名無しさん2016年01月21日 01:37 ▽このコメントに返信
母が宮城出身だったから納豆、ずんだ、桜海老、くるみ、全部出てたな。揚げ焼きして砂糖醤油もんまい。
4.気になる名無しさん2016年01月21日 01:38 ▽このコメントに返信
そういえば納豆と大根おろしを混ぜて食べるのが好きだった
今度やろう
5.気になる名無しさん2016年01月21日 01:50 ▽このコメントに返信
茨城県民
毎年12月30日につきたての餅を食うけど定番は納豆と大根おろしときな粉
6.気になる名無しさん2016年01月21日 01:52 ▽このコメントに返信
白飯で食った方がうまい
餅と食っても?だったぞ
7.気になる名無しさん2016年01月21日 01:54 ▽このコメントに返信
納豆餅はいくらでも食えるので食い過ぎに注意
8.気になる名無しさん2016年01月21日 01:57 ▽このコメントに返信
桜海老とか大根おろしはもともと岩手県ローカルだったのが
30年前か40年前にテレビで紹介されてからいきなり広まった記憶があるなぁ
9.気になる名無しさん2016年01月21日 01:58 ▽このコメントに返信
同じ東北でも新潟は納豆もち食べないよ
10.気になる名無しさん2016年01月21日 01:58 ▽このコメントに返信
豆腐かと思えば…耳をふさいでいた
音がする。静かな夜のネオンライト
11.気になる名無しさん2016年01月21日 01:59 ▽このコメントに返信
餅に納豆ってやったことねえなあ・・・不味そうなんだよなあ
12.気になる名無しさん2016年01月21日 02:01 ▽このコメントに返信
新潟だけど納豆もち食べるなあ
13.気になる名無しさん2016年01月21日 02:02 ▽このコメントに返信
現在、神奈川住み山形県民、納豆餅&納豆汁が懐かし過ぎて腹がへる(@ ̄ρ ̄@)
14.気になる名無しさん2016年01月21日 02:04 ▽このコメントに返信
神奈川だけど子供の時(30年前)から食べてたよ?
しかも学校行事であんこ・きな粉・大根おろし・納豆の中から好きなのどうぞー的なので配ってた
15.気になる名無しさん2016年01月21日 02:05 ▽このコメントに返信
山形だけど納豆もちが地方限定だとは知らなかったな
ご飯に納豆かける感覚で普通に全国で喰ってると思った
ついでに山形にはうどんにも納豆かけるひっぱりうどうんというのもあるが最近までローカルな食い方だと知らなかった
給食でもソフト麺に納豆付いてたわ
16.気になる名無しさん2016年01月21日 02:06 ▽このコメントに返信
京都の山間部にも保存食として納豆餅がある
塩で練った納豆を搗きたての餅で包み、乾燥させる
食べる時は焼いて食べる
京都市内では一般的ではなく(関西はそれほど納豆が重要じゃない)
非常に狭い地域に残っている郷土料理
17.気になる名無しさん2016年01月21日 02:07 ▽このコメントに返信
山形住みだけど、納豆が当たり前じゃなかったことに驚き
逆にお前ら正月は餅に何つけて食べてるんだ???
18.気になる名無しさん2016年01月21日 02:07 ▽このコメントに返信
※9
どこの東北だ
19.気になる名無しさん2016年01月21日 02:08 ▽このコメントに返信
砂糖醤油はいないのか・・・?
宮城県民です
20.気になる名無しさん2016年01月21日 02:10 ▽このコメントに返信
おえー
21.気になる名無しさん2016年01月21日 02:10 ▽このコメントに返信
餅に飽きたらバター醤油で炒めたり、納豆かけたり普通だろ?
なんで宮城なんだ?
22.気になる名無しさん2016年01月21日 02:12 ▽このコメントに返信
九州の一部地域だけなのかは分からんが
納豆に砂糖入れて餅で食うってのがある
俺も最初何してんだこいつらって思ったけど普通に美味かった
試した事無いやつはお試しあれ
23.気になる名無しさん2016年01月21日 02:14 ▽このコメントに返信
「納豆と餅」といえばこちらでは金山寺納豆ですね。
糸引かない大豆のとはべつのやつです。
24.気になる名無しさん2016年01月21日 02:16 ▽このコメントに返信
今年まさにコレで残ってた餅を食べた。薬味効かせると美味いよ。オススメはやはりネギと大根おろし。あとシソ入れるのもいい。
25.気になる名無しさん2016年01月21日 02:19 ▽このコメントに返信
つきたてのお餅を納豆混ぜて食べると美味しいよ
付属のタレ+ほんのちょっとだけお醤油足すといい感じ
市販の切り餅でだと水に浸してレンジであっためるやり方がオススメ
うまいから食べてみて
26.気になる名無しさん2016年01月21日 02:50 ▽このコメントに返信
東京から去年転勤で仙台来たけど知らんかった。ってか納豆嫌いな俺には見るのもツラい。
ずんだがうますぎて、真空パックのずんだ買って今年の正月は永遠とずんだもち食べてた。
27.気になる名無しさん2016年01月21日 02:53 ▽このコメントに返信
※17
俺も汁以外では納豆が一番メジャーな食べ方だと思ってた
28.気になる名無しさん2016年01月21日 02:56 ▽このコメントに返信
福岡だけど食べてるよ
29.気になる名無しさん2016年01月21日 02:56 ▽このコメントに返信
東京生まれ東京育ちだけど
からみ(大根おろし)納豆、きなこ餅は
あんこ、言わずもがなの醤油と並んでド定番だろ
むしろ納豆餅で驚く地域ってどこだよ
30.気になる名無しさん2016年01月21日 03:02 ▽このコメントに返信
えぇ? 普通にみんな食べてるよな?
仙台人だからわからん
31.気になる名無しさん2016年01月21日 03:24 ▽このコメントに返信
餅に納豆ってメジャーだろ
32.気になる名無しさん2016年01月21日 03:55 ▽このコメントに返信
まあ飯と納豆食べてんのと変わらんだろうしな
33.気になる名無しさん2016年01月21日 04:03 ▽このコメントに返信
リトル・フォレストって漫画でも出てきたな納豆餅。砂糖じょうゆで味付けした納豆につきたてのお餅を放り込んだやつ。やたら美味そうだった。
34.気になる名無しさん2016年01月21日 04:05 ▽このコメントに返信
リトル・フォレストって漫画だったの?
映画しか知らないから、漫画があると知らなかった。
35.気になる名無しさん2016年01月21日 04:08 ▽このコメントに返信
静岡だけど、食べないかな?
色々な食べ方知って人は食べてたかもしれないけど。
お餅とご飯って似たようなもんだから、はずれはないよね。
36.気になる名無しさん2016年01月21日 04:11 ▽このコメントに返信
きなこ砂糖やあんこや磯部焼きや砂糖醤油で食べたりする。
納豆は初耳。
37.気になる名無しさん2016年01月21日 04:14 ▽このコメントに返信
※9
新潟はまず言葉が東北弁じゃないから
38.気になる名無しさん2016年01月21日 04:24 ▽このコメントに返信
北海道で生まれ育ったけどうちは納豆餅、大根おろし餅は定番だな。つきたてアツアツの餅で食べる。焼いた餅でやってみた事がないから冷凍にある正月の残り餅を焼いた時に食べてみようかな。
39.気になる名無しさん2016年01月21日 04:29 ▽このコメントに返信
ぬたって聞いたらサンマのぬたつくりたくなったやんけ
40.気になる名無しさん2016年01月21日 06:24 ▽このコメントに返信
今更だが、只の納豆よりも
卵入り納豆(+だし醤油)のが美味い
多少シャバシャバになってしまい食い辛い、絡み辛いのが難点だが
41.気になる名無しさん2016年01月21日 06:29 ▽このコメントに返信
くるみペーストのくるみ餅が食べたい
焼いた餅じゃなく、お店で買う生のやつ
そういや美味かったなあ
42.気になる名無しさん2016年01月21日 06:53 ▽このコメントに返信
納豆汁はないな
汁ものにぶち込んで柔らかくなった納豆ほど不味いものはない
43.気になる名無しさん2016年01月21日 08:18 ▽このコメントに返信
おれ山形
千葉の嫁に言われるまで納豆は餅のなかで主役級だと思ってた
ちょっと酢を入れるのがうまい
それで雑煮の餅食ったらそこに納豆餅ぽちゃんして二度楽しむんだな
44.気になる名無しさん2016年01月21日 08:43 ▽このコメントに返信
山形県民だけど食うよ
でも、四角いまんまじゃなくて ついたやつ
山形の納豆入ってる味噌汁は納豆汁専用の納豆
普通の納豆入れるとかトーシローだよw
45.気になる名無しさん2016年01月21日 09:12 ▽このコメントに返信
全く知らんかった
46.気になる名無しさん2016年01月21日 09:39 ▽このコメントに返信
常識とか全国区だとか思ったことないなぁ。
一番は胡桃餅が好きです!ずんだも激ウマだけどね。
1.気になる名無しさん2016年01月21日 01:34 ▽このコメントに返信
今度やってみるか