1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:25:33.844 ID:M2f6jJyeM.net
 たのんだ 
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1453292733/
数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html
数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html
物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html
数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:26:32.589 ID:yXL/t77oE.net
 線形代数でもやっとけ 
クソ面白いから
クソ面白いから
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:26:56.466 ID:dGC972XD0.net
 数字の成り立ちとか面白いよ 
ヨーロッパの諸言語に用いるアラビア数字は直接にはアラビアのインド数字に由来する。インド最古の数字はブラーフミー数字であるが、この時はまだ位取り記数法ではなく、0 の数字が無かった。おそらく6世紀までに 0 が発明され、デーヴァナーガリー数字となり、これが四方に伝わっていった。
西方ではアル=フワーリズミーの『インドの数の計算法』(Kitāb al-Jām'a wa'l-Tafrīq bi'l-Hisāb al-Hindī, 825年)とアル=キンディーの『インドの数の使用について』(Ketab fi Isti'mal al-'Adad al-Hindi, 830年頃)にすでにインド数字が紹介されている。アラビア語ではインド数字 (al-arqām al-hindīya) と呼ばれている。アラビア文字の書字方向は右から左だが、数字だけは左から右に書く。これは、元々インド系言語の書字方向が左から右だからである。このため、アラビア語のワードプロセッサやタイプライターは数字部分を逆送りにする機能を持つ。
ヨーロッパでは後ウマイヤ朝の影響下にあったヒスパニアから始まり、コデクス・ウィギラヌス(Codex Vigilanus, 976年)においてイシドールスへの注釈に初めて現れる。しかし 0 は失われている。その後、オーリヤックのジェルベールが980年頃からこのインド数字の普及を始めた。しかし本格的に広まり始めるのはレオナルド・フィボナッチの『算盤の書』(Liber abaci, 1202年)からである。その後、印刷術の導入で使用が増え、16世紀中頃にはローマ数字を置き換えて定着した。
南方および東方ではデーヴァナーガリー文字と共に数字が伝わり、各言語で文字が変化すると数字も変化していった。
中国には718年に瞿曇悉達により紹介されたが、中国ではすでに紀元前から十進法の算木が使われており、筆算より計算が速かったため、インド数字が定着することはなかった。漢数字の〇はそれより遅れて南宋の時代に現れた。漢字文化圏でヨーロッパのアラビア数字が定着するのは19世紀になってからである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラビア数字
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:27:10.221 ID:pNbXUIR4M.net
 定規とコンパスによる正多角形作図問題は巡り巡ってオイラーの公式e^iπ=-1を使う 
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:27:17.940 ID:suQyF21kd.net
 デカルトの偉大さ 

数学における直交座標系(ちょっこうざひょうけい、英: rectangular coordinate system, 英: orthogonal coordinate system[1])とは、互いに直交している座標軸を指定することによって定まる座標系のことである。平面上の直交座標系ではそれぞれの点に対して一意に定まる二つの実数の組によって点の位置が指定される。同様にして空間上の直交座標系では三つの実数の組によって座標が与えられる。
1637年に発表された『方法序説』[2]において平面上の座標の概念を確立したルネ・デカルトの名を採ってデカルト座標系 (Cartesian coordinate system) とも呼ぶ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/直交座標系
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:27:23.262 ID:0eDAB52r0.net
 100円と100円の周をくっつけて離れないように回転させるとなん回転して元に戻ってくる? 
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:30:45.917 ID:E+dPweYM0.net
 >>8 
テキトーに考えて1だけど答えの計算過程が知りたい
テキトーに考えて1だけど答えの計算過程が知りたい
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:31:42.382 ID:0eDAB52r0.net
 >>14 
真面目にやるなら媒介変数で長さを求める
めんどいなら実験
真面目にやるなら媒介変数で長さを求める
めんどいなら実験
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:32:42.248 ID:0eDAB52r0.net
 >>8 
一方の円だけを回転させるのね
日本語へたですまん
一方の円だけを回転させるのね
日本語へたですまん
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:28:03.908 ID:Qdg//oCL0.net
 数学と少し違うような気がするけど、 
1年はだいたい円周率×10^7秒
1年はだいたい円周率×10^7秒
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:31:27.136 ID:0kl7eIxVa.net
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:32:47.785 ID:E+dPweYM0.net
 >>15 
めちゃくちゃ難しいぞこれ
これは面白いってもんじゃない
めちゃくちゃ難しいぞこれ
これは面白いってもんじゃない
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:35:26.277 ID:M2f6jJyeM.net
 >>15 
ラングレー問題だっけ
正三角形ぶっ込むやつとか絶対思い付かないと思った
ラングレー問題だっけ
正三角形ぶっ込むやつとか絶対思い付かないと思った
21: グラエナ  2016/01/20(水) 21:33:05.232 ID:4wK6t60mM.net
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 21:38:31.052 ID:0eDAB52r0.net
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:05:12.076 ID:pNbXUIR4M.net
 オイラーの公式を使うとcosのn倍角の公式がそれなりに簡単に求まる 
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:18:17.327 ID:AEAM3iQe0.net
 グロタンディークすごい 

主要な業績にスキームの考案による代数幾何学の大幅な書き直し、l-進コホモロジー(エタール・コホモロジー)、クリスタリンヌ・コホモロジーの発見によるヴェイユ予想への貢献、モチーフおよびモチヴィック・ガロア群の考察、遠アーベル幾何学の提唱、子供のデッサン(Dessins d'enfants)の考察等、基本的かつ深い洞察から多くの新たなる分野を開拓した。他降下理論、グロタンディーク群によるK理論への貢献、トポスの理論、アーベル圏によるホモロジー代数の統合、ガロア圏および淡中圏によるガロア理論の一般化などの業績がある。またドリーニュ、イリュージー、ベルテロ等多くの有名な数学者を育てた。数論幾何という用語を提案したのもグロタンディークである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドル・グロタンディーク
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:25:15.567 ID:6nTmd+LV0.net
 京大だか東大だか忘れたけど用意された関数に好きな数字放り込んで出た数字がこの問題の得点みたいのすごかった 
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:26:59.672 ID:tJSqXOWM0.net
 >>42 
正解以外0になるやつな
初めて見たときは感心した
正解以外0になるやつな
初めて見たときは感心した
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:27:21.965 ID:E+dPweYM0.net
 >>42 
なにそれ面白そう
いつのやつだよ
なにそれ面白そう
いつのやつだよ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:30:38.975 ID:tJSqXOWM0.net
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:44:47.022 ID:E+dPweYM0.net
 >>46 
(1)ってなんかこうしきみたいなのあったよな
(2)はn=6?
(1)ってなんかこうしきみたいなのあったよな
(2)はn=6?
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/20(水) 22:55:24.271 ID:tJSqXOWM0.net
 >>49 
公式は知らんがn^7-nを7で割ったあまりが0になることを証明
2は合ってる
公式は知らんがn^7-nを7で割ったあまりが0になることを証明
2は合ってる
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:03:03.073 ID:qGWpE7XoM.net
 まーた受験数学の話に収束するのか 
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:06:05.661 ID:RQrfA5040.net
 >>69 
でも大学数学で面白いと思える話なんてないじゃん
でも大学数学で面白いと思える話なんてないじゃん
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:08:05.006 ID:qGWpE7XoM.net
 >>70 
ないっていうかお前はできないだろ?
ないっていうかお前はできないだろ?
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:10:46.427 ID:RQrfA5040.net
 >>71 
何をもってして大学数学をできるとするのかね
何をもってして大学数学をできるとするのかね
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:14:17.569 ID:qGWpE7XoM.net
 >>72 
少なくともこの場では面白いと思う話が一つできるってことだけど
少なくともこの場では面白いと思う話が一つできるってことだけど
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:16:39.755 ID:RQrfA5040.net
 >>73 
面白いと感じるかどうかは聞き手の能力によるんじゃないのかとかいう話はおいといて
君が思う面白い話とやらをしてくれないか
面白いと感じるかどうかは聞き手の能力によるんじゃないのかとかいう話はおいといて
君が思う面白い話とやらをしてくれないか
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:18:13.133 ID:qGWpE7XoM.net
 >>75 
できないけど
俺はできないが大学数学を否定しない
でもお前はできないくせに面白い話はないと決めつける
この違いな
できないけど
俺はできないが大学数学を否定しない
でもお前はできないくせに面白い話はないと決めつける
この違いな
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:16:18.672 ID:l8lKQXTu0.net
 いまだにフェルマーの小定理の証明考えてんだけど誰かヒントくれ 
因数分解だけじゃ不可能だろこれ
因数分解だけじゃ不可能だろこれ
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:23:44.335 ID:hDmUdTCO0.net
 >>74 
素数pと自然数nについてn^p-nがpの倍数であるというのがフェルマーノ小低利
これを合同し気で表すと(以下pを法とする)
n^p-n≡0
pとnが互いにその時
n^(p-1)≡1
 
 
これはテクニック的な定理で大学がわが要求するときは必ず証明で出される
ただこの問題みたいに知ってれば楽勝みたいなのには簡単に証明のせてやってもいいかもね
ちなみに証明自体は難しくないよ
素数pと自然数nについてn^p-nがpの倍数であるというのがフェルマーノ小低利
これを合同し気で表すと(以下pを法とする)
n^p-n≡0
pとnが互いにその時
n^(p-1)≡1
これはテクニック的な定理で大学がわが要求するときは必ず証明で出される
ただこの問題みたいに知ってれば楽勝みたいなのには簡単に証明のせてやってもいいかもね
ちなみに証明自体は難しくないよ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:28:06.844 ID:hDmUdTCO0.net
 フェルマーの小低利を知ってれば例えば 
(4n^4)+1が素数となる自然数は無限に存在するか
無限に存在するならそれを証明し、有限に存在するならそれを満たす最大のnを求めよ
とか
これはVIPで見かけた問題
(4n^4)+1が素数となる自然数は無限に存在するか
無限に存在するならそれを証明し、有限に存在するならそれを満たす最大のnを求めよ
とか
これはVIPで見かけた問題
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:46:06.997 ID:RQrfA5040.net
 当たり前に見えて、実は結構当たり前じゃない的な面白さがあるんだけど 
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2016/01/21(木) 00:52:54.614 ID:RQrfA5040.net
 大学数学は予備知識があって初めて面白いんやぞ 
分かったら集合位相読んできな
分かったら集合位相読んできな
ディズニーランドの都市伝説
吹いた画像を貼るのだ『うさぎを洗ったwwwwwwwww』
趣味が無い 金掛からなくて長続きする趣味よこせ キモくないやつな(笑)
【閲覧注意】世界の七不思議や怖い話
【画像】三大こち亀の有名シーンってこの3つだよな?
ヒルベルトの息子と会った話とかただの数学者の説明じゃなくて
大学やなじみの人、生まれ故郷を訪れて書いた「天才の栄光と挫折」
広中先生の本もおもしろい、先生から見ても明らかな天才でも伸びないやつと何かやるだろうやつの話とか、指揮者の小澤征司さんとの対談本では
俳優の息子がまだ子供で邪魔しにきてるのがなんともいい。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」は数学史をまとめつつ、
フェルマーの最終定理に至るまでをわかりやすく書いた素晴らしい本。