TOP comment 人気記事 ツイート footer
萌えイラストを描きたい!!
 
【おしらせ】この度、URLを変更しましたのでRSS登録されてる方は変更をお願い致します。  
 
ファンタジー風景の描き方 CLIP STUDIO PAINT PROで空気感を表現するテクニック
圧倒的に漫画を描く力が向上する練習法が話題に!! 絵がうまいやつの描き方が凄すぎるwwwwwwww 「7つの大罪」っていう漫画の絵で気づいたことがあるwwwww(画像あり)
厳選オススメ記事!
  • ■ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホン
  • ■81歳の男性が描いた絵がかわいすぎたwwwwww
  • ■他絵師「時間かけてないけど…」ペタ 俺絵師「クッソ時間かけたわ!」ベタッ!
  • ■これが最強の絵師になれるサイタマ式トレーニングメニューだ!
  • ■「絵が上手くなるためにはどうすればいいか」と聞かれた岸田メル先生の返答wwwwwww
  • ■【画像】絵上手い人はこれ見て感動するらしい
  • ■ 絵はだいたい18歳で決まる←まじかよ…
  • ■ Pixiv民の間で切なすぎると話題の画像wwww
  • ■これが絵が上手くなるために大切なことらしい
  • ■模写してたら画力上がりそうな漫画wwwww
  • ■模写始めて3日目の俺の画力wwwwwwww
  • ■何でアニメーターの絵を模写しない方がいいんだろうな
  • ■【画像】なぜ萌え絵は歯がないことが多いのかwwww
  • ■萌え絵によくある謎ポーズwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • ■萌え絵の進化って2004くらいから止まってね?
  • ■25年前の萌え絵のレベルwwwwwww
  • ■ ニコニコでの歌い手()と現実の歌い手()描いたったwwwwww
  • ■ゲームキャラクター イラスト上達講座
  • Pickup!
    虫麻呂 ART WORK COLLECTION

    絵がうまい人は毎日描いてる ←これ

    1:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 14:51:04.964 ID:v6XqTQT60.net
    俺が毎日描いたところでうまくならない
    これな

    スポンサードリンク

    2:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 14:51:37.623 ID:44b5DUmTM.net
    たまにしか描かないけどある程度上手いわ
    5:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 14:52:51.870 ID:Q/5+Y29X0.net
    もとから上手いから毎日描こうっていう気分になるんだけどな
    下手なのに毎日描いてる奴はおかしいだけ
    8:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 14:56:28.641 ID:JXfVHC6Ea.net
    >>5
    絵が描きたいから毎日描こうってなる
    上手いとか下手とか理由にならないよ
    9:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 14:58:09.543 ID:Q/5+Y29X0.net
    >>8
    それは絵が上手い奴の思考
    たとえば人を描こうとしても崩れた粘土みたいな絵しか描けないとして
    毎日描こうって気になるか?
    21:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:11:03.742 ID:kmCxvgQ/0.net
    >>9
    むしろ下手糞な頃は毎日たくさん描いたしそれで楽しかった

    描けるように成るほど「あまり下手なもんは描けないなぁ」って気持ちが強くなって
    描きたくない時が増えていったよ

    多分ろくに描けもしないうちから上手く描かないとマズイって思い込んじゃってるんじゃないか?
    最初の三年くらいは自分の定位置は下手糞だから上手くいかなくてもそれが普通だと思ってたからな
    上手くいくから描きたいんじゃなく、描きたいから描くだけで
    15:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:02:28.104 ID:JXfVHC6Ea.net
    >>9
    なるよ
    酷いゴミみたいな絵が出来たら改善する為に努力しようとするじゃん
    なんでそこでやめるの?
    17:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:05:22.234 ID:v6gOvIrvd.net
    >>15
    それ絵が描きたいんじゃなくて絵が上手くなりたいなんじゃね?
    絵を描く行為それ自体は楽しみどころかストレスでしかなくね?
    22:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:11:42.413 ID:JXfVHC6Ea.net
    >>17
    うん、絵が上手くなりたい
    だからめんどくさい事もやるよー

    まあ、元から描くのが好きってのもあるけどね
    23:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:12:07.059 ID:vpHjV2E/0.net
    >>17
    描くことが好きでなおかつ上達する過程も楽しめるのが毎日描くやつ
    上手くなりたいだけのやつは>>1みたいに長続きしない
    11:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:00:58.424 ID:zKDmGa5RK.net
    うまい人「へ?適当に好きなときにしか書かないけど?」
    14:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:02:02.487 ID:2+ZwJGh7d.net
    自分が楽しんで描くのが一番でしょ
    描きたいときに描きたいだけ描けばいい
    19:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:08:36.313 ID:CFcujbC50.net
    なんか描いて見してよ
    20:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:10:50.421 ID:v6XqTQT60.net
    じゃあ今から描くから
    お前らくだらん議論続けてろよ
    31:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:17:09.955 ID:CFcujbC50.net
    ペンタブとかいうの欲しいけどそれだと絵以外に用途ないからsurface欲しいけどそれも高いなあ
    33:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:18:11.454 ID:zKDmGa5RK.net
    楽してうまくなるなんて基本的には無理なんであって
    絵が好きなやつが苦もなくやるから自然とうまくなっていく、てのはあるが

    そうじゃないならなんらかの努力はしなきゃならないわけであって
    模写してればいいや、とか
    ただ描いてればいいや、とか

    そんな楽してうまくなるなら苦労はない
    56:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:37:12.221 ID:3Ihwy2Ui0.net
    学生の頃はギター上手い訳ではなかったが
    惰性で20年ほど続けてたら楽器屋の試奏で周囲の人が驚いてプロと勘違いされる程度にはなった
    プロになる人はこのレベルに2~3年で達するんだけどね
    60:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:40:26.778 ID:Y9ww0CUD0.net
    >>56
    これすげぇわかる・・・
    61:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:42:06.959 ID:vpHjV2E/0.net
    >>56
    どんだけ場数踏んだかの問題じゃないか、絵でもワンドロみたいな指の運動レベルのやついくら描いても上達しねえ
    69:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:50:31.273 ID:3Ihwy2Ui0.net
    >>60-61
    一万時間の法則ってやつかね
    アドリブ出来るようになってからはラジオとか付けっぱなしにして
    延々とアドリブで合わせ続けてたからそれでかなり稼げたと思う

    絵も気合入れて練習するぞだけじゃ続かんだろな
    クロッキーなりトレスなり何か惰性だけで長時間描き続けられる型があると良さ気
    72:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:54:41.369 ID:O+bGlP8/E.net
    >>69
    ギターと絵をやってるの?
    集中力の大切さを知れば2つに時間を割くってのは難しいんじゃない?少なくともゼロから始めるのは
    75:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:56:32.158 ID:3Ihwy2Ui0.net
    >>72
    美大いってたんで絵は若い頃に集中した何年かで1万時間超えたかも
    ギターは単なる趣味なんで20年ほどかかったけど
    74:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 15:56:29.058 ID:Q/5+Y29X0.net
    ギターも絵も素人レベルなんだが
    82:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 16:01:06.231 ID:3Ihwy2Ui0.net
    手癖だけを何年繰り返してもそんな延びないかもだが
    それを外から入ってきたものに合わせようとすればスタイルとして定着するよ
    ギターならセッション、絵ならデッサン、最低でもトレスなど
    83:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 16:02:09.991 ID:4jP3jwn0H.net
    「絵の練習」って言っている人はダメな気がする

    手が苦手だから手の練習、足が苦手だから足の練習を総じて「絵の練習」
    と言っているなら問題無いが
    目的意識の無いただの「絵の練習」というだけなら、
    「絵の練習」が目的になっているので上達なんかしない

    そういう人は絵を描く事がつらいだけなので、早々に絵はやめた方がいい
    84:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 16:04:04.144 ID:blY74ISVa.net
    そのへん毎日走り回ってるおっさんはマラソンランナーにはなれんのよ
    マラソンランナーになろうとしてないからね
    マラソンランナーになろうとして毎日走り回ってる人はマラソンランナーになれるかも知れんけどハードトレーニングしてるプロには勝てないのよ練習量が違うからね
    んで同じ量練習したら同じだけの成果が得られる訳じゃないのよ残酷だけどね
    89:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 16:11:46.987 ID:dZ2OR3ah0.net
    自分もたまに絵書いてるけど上手い人と比べたら才能の前に
    絵に対する根本のやる気自体違うからなあ
    だから圧倒的な差があっても不公平みたいに感じたことはないかな
    141:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 18:06:14.768 ID:QncAe53a0.net
    デザインが好きで絵もかじってるけど
    両方とも上手くならないんだよんね。頭の中では整理されつつあるけど
    いざ考えてオリジナルとか描くとなるとパニクってくるわ
    151:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 18:25:29.074 ID:OYR20ppz0.net
    すごく魅力的な絵を描きたいと思ってるけど、具体的に何を描いたらいいかわからず、
    惰性で14年描き続けたら、自分の絵柄の癖が濃厚になってきて、しかもその絵柄には満足できず、
    ますます何をしたらいいのかわからなくなっている印象
    164:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 19:20:17.923 ID:LR+YHM2G0.net
    らきすたが流行った当時に、絵を全くかけないけど毎日こなたの絵をなぞるをしてたら見なくても描けるようになった
    頭を使って描くというよりは線を体が覚えて描けるようになるだけなんだなと
    188:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 21:02:33.811 ID:5eNaUKeN0.net
    即興で絵を描く試合があるわけじゃあるまいし模写でもうまけりゃいいと思うけどな
    そもそも人間の構造以外を模写無しで描けるようになるなんて経験の積み重ね以外ほかにないわけで
    189:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 21:07:25.075 ID:xypXBfbC0.net
    やっぱり完成させないとダメだって最近身に染みてる
    まあ、落書き好きで無理なんだけど
    200:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 21:45:15.629 ID:fpQR4T6J0.net
    絵がうまい人は毎日描いてるって
    練習しないで上手い絵を描ける奴はいないってことで毎日描けば必ずうまい絵をかけるようになるってことじゃない
    202:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 21:51:46.097 ID:ZvmvrHuTH.net
    筋トレといっしょで少し上手くなったら負荷を上げなきゃいかんのに
    簡単に持ち上がる者ばかり繰り返し持ち上げても筋力は付かずに
    その重りをより力を使わず楽に持ち上げるコツが上達するだけだぜ

    途中から全然無理していないだろ
    220:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:30:43.795 ID:NqWeqc4ad.net
    やっぱり絵描く人って人体の構造の基本を覚えるところからはじめるの?
    キャラ絵やデフォルメでもさ
    221:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:34:46.699 ID:wUJcAcQ/0.net
    覚えてからやるんじゃなく、やってるうちに覚えるんだ
    完ぺき主義は続かないぞ
    222:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:38:03.844 ID:wUJcAcQ/0.net
    ていうかそもそも描かないと憶えないし
    見るだけで憶えることはほとんどない
    ほとんどの情報は視界に入っていても認識されない
    223:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:40:16.529 ID:kV/C70Gm0.net
    やって何となく覚える
    できないところを集中してやる
    資料や講座を当たって深く理解する

    物になる
    技術はどれも同じ
    224:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:44:17.027 ID:WfS7Nctj0.net
    2次元の良さって理想化じゃねーの
    3次元模倣してどうすんだって話
    225:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:48:26.963 ID:YxUCipZr0.net
    三次元模倣してきた人間なんて山程おるがな
    226:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:49:09.018 ID:kV/C70Gm0.net
    模倣しないと抽出もできないし
    飛び越えた天才はここにもいないしほとんどいないよ
    227:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:52:03.461 ID:WfS7Nctj0.net
    描きたいのは写実画じゃなくて漫画絵だろ
    模倣に重点おく必要無いわ
    それ以上にまずイメージ固めた方が良い
    カッコいい絵描きたいっつって描けないのはカッコいいが漠然としてる所為
    233:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:59:14.894 ID:0v4AL/kp0.net
    >>227
    2次元の理想が漠然としてるから3次元から良いところだけを模倣する形で2次元の理想をしっかりとしたイメージにするんでしょ
    229:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:54:15.209 ID:YxUCipZr0.net
    かっこいいが漠然としてることと3次模倣になんの関連性もなくてわろた
    230:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:55:50.552 ID:WfS7Nctj0.net
    >>229
    関連性薄いからする必要性があまりないって言ってるんだけどな
    写実的な絵が描きたかったらすりゃいいんじゃね
    232:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:56:56.717 ID:wUJcAcQ/0.net
    模倣の要素を皆無にしてイメージなんてものは成立しないよ
    描けないのは漠然としているため
    漠然としているのは、イメージできないため
    イメージできないのは、元となる記憶が明瞭でないため
    237:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 23:02:38.901 ID:WfS7Nctj0.net
    >>232
    それすげー効率悪くね
    良い要素以外も一緒に模倣しても仕方が無い
    良い部分だけ抜き取ればいいだけなのに丸々模倣する意味なんてない
    234:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 22:59:18.977 ID:kV/C70Gm0.net
    誰も写実が目的とか描いてないし重点置くとかも言ってなくね
    イメージ固めるっていうかイメージを肉付けするために模倣が必要なだけだし

    形にしてこそそれを漫画的にもできるわけで絵にならないレベルじゃ話にならん
    イメージ固めるっていうけどそれ自体があいまいだから手と脳のすり合わせをするために模倣がいるんだし

    それが必要ないのは呼吸のように小さいころから描いて頭と手が直結してる天才か脳みそが特別なサヴァンかなんか
    とりあえず君はそれじゃないよ
    242:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 23:13:20.250 ID:kg8nNuOQ0.net
    単純にどういった構図がカッコイイと思うか思えるか
    「ボールを投げている人」
    これだけでも可愛いやカッコイイや下手そう(投球が)や上手そう()など
    絵の中にいるモノが魅力的に映える絵画とはどのような構図なのか
    根本的にコレがある程度カタチとなって頭の中にベースがあり描き起こせないと
    イメージの曖昧さだけが先行して絵画出来るまでに至らない

    そしてイメージが浮かんだときに頭の中で写真を撮れるか
    イメージはポーズが形成されるまで抽象的に動いているのが静止画と呼べる水準まで停止させ続けることが可能か
    その間に速筆でモデルをラフで描き起こした時にそのラフに対して完成形まで絵画出来るレベルまで持っていけれる技量があるか
    イメージを完成までし続ける事はとてもじゃないけど困難だから如何にそれを自分の速筆ラフ画を見て再現出来るかが大事だと思う
    247:以下、萌えイラがお送りします:2016/01/14(木) 23:24:18.625 ID:WfS7Nctj0.net
    >>242
    描きたい要素だけ先にイメージするもんじゃねーの
    それ思い浮かべれば他のものは勝手についてくる気がするけど
    そんな難しいもんかね

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1452750664
    スポンサードリンク
    デジタルツールで描く! 感情があふれ出るキャラの表情の描き方
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • follow us in feedly
    オススメ記事
    岸田メルさんのアトリエシリーズ最新絵がかなり上達してる件wwwwwwwwwwww 【デフォルメの描き方】ふたりのデフォルメキャラを存分にイチャイチャさせる方法 いくら萌え絵を描いても一向に上手くならないやつ来いよwww
    他サイト新着記事
    他サイト新着記事
    関連記事
    萌えイラ人気記事

    この記事へのコメント ※認証後に表示されます

    スポンサードリンク

    検索
    シェア
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • follow us in feedly
    お知らせ1/7更新
    ここいいよっていうサイトを教えて頂ければお役立ちリンクに追加するよ!
    • コメント画像表示機能が使えなくなりました。 16/1/7
    • 喧嘩腰、汚い言葉のコメントは認証されない可能性がありますのでご了承ください 1/12
    • 下記URLの中にあるワードを使うと承認されないかもしれませんのでご注意ください。
      http://u222u.info/kZUC 【2015/5/13】

    ぼく「絵描いた」アホ「上手いけどこれなんか見て描いたの?」

    【(´;ω;`)】絵の練習をはじめて三週間の俺様、色んな顔の向きや体勢が描けずに詰む

    最新コメント
    01/20 17:12■ 名無しの絵描きさん
    01/20 16:55■ 名無しの絵描きさん
    01/20 14:58■ 名無しの絵描きさん
    01/20 14:10■ 名無しの絵描きさん
    01/20 09:39■ 名無しの絵描きさん
    01/20 03:04■ 名無しの絵描きさん
    01/20 02:36■ 名無しの絵描きさん
    ランダム記事
    何かありましたらこちらから

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    お役立ちリンク
    カテゴリ
    おすすめ!
    S.H.フィギュアーツ ボディちゃん DX SET(Gray Color Ver.) 約135mm ABS&PVC製 可動フィギュア