Linuxカーネルにゼロデイ脆弱性、多数のサーバやAndroid端末に影響--セキュリティ企業

Zack Whittaker (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年01月20日 10時44分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Linuxを搭載したPCやサーバ「数千万台」に影響を与えるゼロデイ脆弱性が新たに発見された。この脆弱性を利用することで、攻撃者はローカルユーザーの権限を最高の「root」(管理者)レベルに昇格できるという。

 問題を抱えたコードの一部は「Android」でも使用されているため、このゼロデイ脆弱性はAndroid搭載機器(スマートフォンやタブレット)の66%にも影響を及ぼすことになる。

 イスラエルのセキュリティ企業Perception Pointは現地時間1月14日、この脆弱性に関する情報をブログで公開した。ただ、Androidソフトウェアの開発元であるGoogleにこの情報を非公式に伝えていたかどうかは明らかにされていない。

 Perception Pointは、複数のLinuxディストリビューションチームと協力し、この脆弱性を利用した概念実証コードを公開したと電子メールに記している。

 この脆弱性は2012年から存在しており、Linuxカーネルのバージョン3.8以降に影響を与えるという。なお、同脆弱性はLinuxソフトウェアのカーネルに埋め込まれているキーリングの処理に潜んでいる。同脆弱性を突くことで、攻撃者はLinuxカーネル上でのコードの実行や、キャッシュされている機密データ(暗号鍵や認証鍵が書き込まれている可能性もある)の窃盗が可能になる。

 Perception Pointによると、この脆弱性が実際に悪用された事例は把握していないという。

 同脆弱性に対するパッチは、ほとんどのLinuxディストリビューションで1月19日にリリースされる見込みだ。

 Googleが、Perception Pointのブログ公開前に同脆弱性の存在を把握していたとは考えにくいが、Googleも月例セキュリティアップデートの一環としてパッチをリリースすることになるだろう。

 Googleの広報担当者からコメントを得ることはできなかった。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題