情報システムのトピックス-PR-
Windowsのユーザーインタフェースはまだ変わり続けてしまうのか
「ここから何をどうしたらいいか分からないの。どうすれば前みたいな画面になるの?」
先日、遅まきながら親族のところへ年始の挨拶に行った。そのとき、ちょっと教えてほしい、とPCのところまで連れて行かれて言われたのが冒頭の言葉。親族が指で示したその先には、真新しいPCのディスプレイに映し出されたWindows 8のスタート画面があった。
Windows 10が出たのはおよそ半年前。Windows 7搭載モデルもまだ買える。今はそんな時期だ。スタート画面を眺めながら「なぜ誰もWindows 8を買うのを止めなかったのか」と思わざるを得なかった。
ユーザーはOSを使いたいわけではない
何が問題だったのか、読者の方はもうお分かりだろう。Windows 8の操作性が、それまで使っていたPCのOS(Windows 7)と違いすぎて、アプリの呼び出し方がよく分からなかったのだ。
その親族の女性は60代で、家族を中心とした10人に満たない規模の企業に所属している。Windows 2000が現役のころからPCを使っているが、仕事でアプリを使うだけなのでPCの知識はほとんどない。当然、OSの動向やそのコンセプトを知る機会はない。
ノートPCが古くなったので、最近、企業向けデスクトップPCを新たに購入した。そのOSがWindows 8.1 Updateだった。WordやExcel、プリンターのツールなどは「IT担当者」になってしまっている営業部員がショートカットをデスクトップ画面に並べておいてくれたが、「電卓」や「メモ帳」の呼び出し方が分からなかった。
PCでは、ソフトのメジャーバージョンアップで操作性が変わってユーザーが戸惑う例は昔からいくつもあった。「従来の形を崩して新しいものを提案しなければ進歩はない」とする意見もあるだろうが、Windows 8の変化はあまりに大胆だった。ITproや日経コンピュータが過去に実施した様々なアンケートに寄せられた読者の声を見ていると「これからはこれでいきます、と押しつけられてもな」と感じた人が多かったように思う。
連載新着記事一覧へ >>
- クラウドは性能不足、企業システムが重過ぎる (2016/01/20)
- 2年前にジャック・ドーシーが示唆していたもの (2016/01/19)
- 政府予算はサイバーセキュリティ分野が急伸 (2016/01/18)
- ブロックチェーンは本当に業界を変えるのか、潜在力を冷静に評価してみる (2016/01/15)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- 待ったなし! 働き方の再定義
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- AWSもAzureも!クラウドをまたぐデータ共有
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータはクラウドで操る!
- IBM、SAP S/4HANAとの連携を強化
- 10億円のコストを削減したIoTの活用事例は
- 注目の既存資産活用事例と最新COBOL技術
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援