どう思っていようが個人の勝手だけど「私たち」じゃなくて「私は」と言い直すべきだと思うけど、居酒屋やツイッターならともかく公共の場で講師が言うもんじゃないと思うよ
あぁ、どうしても気になる。 「補聴器をつけて音を大きくすれば会話ができる人のことは、私たち(ろう)は耳が聞こえないとは言わない。耳が遠い人という。」 なにそれ。
-
-
-
-
@jinminoru そうですよ、そうですよ、情報の受け取りにくさは共通ですよ。障害の軽重については個人の受け取りかたなのに。 自分が補聴器を使わない理由を説明した際の言葉なので、補聴器でこれなら人工内耳に及んだら何言うか怖いですよ(*_*)0件のリツイート 0 いいね -
-
@jinminoru 誤解を招いてないか受講者ひとりひとりに聞いてまわりたい… ピンポイントで揚げ足とりたくはないのですが、補聴器の効果がある人は支援不要とかなったら…電池切れとかどーすんじゃい。って。 でも、そこ以外はとても内容よかったですよ。仁さんに漫画化してほしい。0件のリツイート 0 いいね -
-
-
-
@noi55ring こんにちは。そういえば、難聴者は聴力に異常がない人を「健聴者」ということが多いけど、ろう者は「聴者」という、という話がありますね。何となく思い出しただけですが、そういう意識に通じるものもあるのかな…?私の周りだけでしょうか。0件のリツイート 0 いいね -
@2ndears 言われてみれば言いますね。たぶん「聴者」って発音としては言いにくいから頭の中でも日本語で考えていると健聴者のほうが浮かびます… そもそも難聴者は「健聴者」という言葉も使いたくないんじゃないかと…0件のリツイート 0 いいね -
-
@2ndears@noi55ring 横からすみません。 昔聞いた話ですが、前までは「健常者」と言ってたそうだけど、耳限定の話だから「健聴者」へ。で、聞こえない人が不健康みたいということから「健」を取ったと聞いてます。それなら車椅子の方でも耳の話では「聴者」と言えるそうです。0件のリツイート 0 いいね - その他の返信を表示
-
@jinminoru@2ndears なるほど~。 「健聴」と「聴者」、みたいな感じですか? 難聴者は「難聴」と「難聴者」と同じ感覚で「健聴」と「健聴者」と使うんだと思いますが…0件のリツイート 0 いいね -
@noi55ring@2ndears 「ろう者」という人はほとんど「聴者」と言ってるかも。中途難聴者については「難聴」という感じです。(あくまで仁脳内データですので•••)0件のリツイート 0 いいね -
@jinminoru@noi55ring ありがとうございます。勉強になります。勉強になります。確かに「健聴者」は難聴協会界隈、「聴者」はろう協会界隈でよく聞く気がしますね。私自身はどちらも耳限定の言い方と理解してます。「晴眼者」みたいなかんじで。0件のリツイート 0 いいね -
@2ndears@jinminoru 私は30歳近くまで聴覚関係の友人もいなかったので「難聴」は使うけど、「健聴」「ろう」という言葉を本でしか知りませんでした。だから難聴とろうの手話を知ったときに区別あるんだ!とびっくりしたのです。0件のリツイート 0 いいね
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。