こんにちは。冷え込みますね。
パーっと温泉にでも行って日本酒飲みたいです

さて

私は以前いわゆる「在宅ワーク」をしている時期がありました。

がくぶんの講座にも「在宅ワーク養成講座」というのがありますが

まさにそれです。

在宅ワークと総称していますが
私が個人で受けていた主な案件は

  • ロゴ制作
  • チラシ制作
  • 看板デザイン
  • 画像修正
  • DVDパッケージデザイン
  • Tシャツのプリントデザイン
などなど
もちろん案件は人それぞれです
(例えば英語の翻訳、文字おこし、記事作り、イラスト描き、モニター等)

当の本人は

「よーし!1人で独立して一旗揚げてやるぜ!」


という気合があったわけではまったく無く

知人に

「え?絵がかけるの?デザインできるの?
デザイナーの人手が足りないから請け負ってくれないか?


と声をかけてもらったのがきっかけでした。


意外にそんなひょんな事がきっかけの方も
多いのでは。と思っています。


若かったので二つ返事で「いいですよ
自宅で仕事をはじめたものの。

これが本当に大変で


もちろんやりがいはありましたが

なんの知識もなく、引き受けてしまい
制作物での悩みというよりは

お金に関する管理や処理の知識が皆無すぎて
大変ストレスでした

なので
在宅ワーカー養成講座が開講されたとき
あぁ、あの時この講座があればもしかすると
未だに個人で仕事をしていたかもしれないなぁ。

と思いました。


自分が困った経験があるからこそ
痒いところに手が届いている教材だなぁと感じます。

だからこそ

もし自宅で働こうと考えている方!
ちょっと待ってください!


組織にいると様々な役職があり、
皆で分担して仕事をしていますよね?

大げさかもしれませんが
1人で仕事をするということは
その全ての役職を自分がこなさなくてはいけません。

とくに私が在宅ワーカー時代に
「あぁ困ったなぁ…と動揺した事を
ランキングでご紹介します 

-------------------------------------------------

5位 技量

何か仕事をすると
「これもお願いできるよね!?」
と自分の技量を超えた依頼をされることもしばしば。

例えば本当にそれは限られた人にしかできないよ…という物ではなく
頑張ればできる。(かもしれない)という場合。

その案件は自分の技量に見合っていますか?
そもそも納期に間に合いますか?

「断る」勇気はありますか?

根性だけでは信頼は得られません。約束をきちんと守る。
これは絶対に必要なスキルかと思います。


とはいえ1対1だとなかなか正しい判断が下せないことがあります

さらに、いざ挑戦してみたらうまくいかずにトラブル続き…
そんな時に助けてくれる人はいますか?
いない場合はどうしますか?

もしもの可能性も考えて「やってみたい!」仕事を
断る勇気
、もしくはクライアントへ代案を用意する必要があります。



4位 時間の拘束(スケジュール管理)

個人でお仕事を頂いていた時は安価で引き受けていました。

そのため

「ロゴ作りたいけど、高い金額は出せないんだよ~」
「チラシつくりたけど、安くでお願いできない?簡単なものでいいからさ」

などそういった仕事は意外に多く、重宝されていました。

その分、クライアント都合のスケジュールに振り回されることも。

業務時間、土曜日曜はお休みと決めていたとしても、
相手はこちらが自宅で仕事していることを知っています。

「確認の電話だけなら大丈夫だろう」と
気軽に連絡がかかってくることもありました。

時には金額を多く払うから急いで作って欲しいなどなど

もちろん自宅で仕事をしていれば
すぐに作業ができる環境だからこそ
「あ、あれだけやっておこう」などと
自ら働いてしまうことも多いです。

この辺は家族の理解や協力が必要になってきますね。


3位 請求(お金が払われない…!?)


きちんとした(?)ところであれば問題ありませんが、
なかにはとってもお金にルーズな会社さんもいます。

いつになったら支払われるんだろう…。期限過ぎてるのに。
え。まさか、忘れちゃったのかな。(実際忘れている場合もあります


なんてことは信じられないかもしれませんが、じつはよく聞く話です。
そんな会社とはもう仕事をするべきではないのですが

「ほかに頼めるところが無いんだよ

と言われるとついつい引き受けてしまったり。


2位 見積の出し方

「では、見積を送っておいてください!」

ふむ…

相場はいくらなのかしら…?
この金額じゃ高いかな…など

作業場は自宅です。
見積を出すには1つの案件にいったいいくらの経費が
かかってくるかも重要ですよね。


1位 所得税の構造、確定申告のやり方

おそらくだれもが戸惑うのが
「確定申告」ですよね。

しくみご存知ですか?
私は当時ほとんど理解できていなかったです


面倒ですが知識を身に付け
頭を使えば損をしなくてすむのが確定申告です。

しっかりと知識を身につけておきたいですよね。



-------------------------------------------------


いかがでしたか?

げ。在宅ワークってなんだか面倒くさそう

と思いましたか?笑

そうなんです。面倒くさいです。

結局は組織にいようが個人になろうが
働くって面倒くさいです。

でも、知識を身につけていれば話は違います

私は
上記のようなことで動揺してしまうことが多かったですが

在宅ワーカー養成講座のテキストには
これらの
問題の対処方法がきちんと書かれていました。



何事もそうだと思いますが

問題を解決する方法さえ知っていれば不安も解消されて、
もっとスムーズに仕事ができて、負担も減り
自信を持って在宅ワーカーとして活躍できていたと思います



とくに最近の女性は家事もこなしながら働く女性も本当に増えましたよね。
なんだかそれが当たり前の世の中になっていますが、とても大変なことです。

ですがおうちで仕事が出来れば家事をしながら隙間時間に働くことができるので
人によっては負担が軽減することも

またお子様がいらっしゃる方は託児所に預ける必要も
もしかしたらなくなるかもしれませんよね


男性の方も例えば、技術はあっても地方に住んでいるため
活躍の場が少ない…


そんな方もパソコンとインターネットさえあれば今や
どこにいても仕事ができる時代です。

副業として在宅ワークで活躍される方も増えてきていますよ


長くなりましたが
在宅ワークを今後はじめようとしている方
在宅ワークに興味がある方は絶対に受講して損のない講座が
「在宅ワーカー養成講座」だということをお伝えしたかったです!





技術や趣味を活かしておうちで稼ぎたい!けど
何からはじめたらいいの?そんな方にオススメ

「在宅ワーカー養成講座」




がくにゃん太のLINEスタンプ第1弾!
表情豊かなにゃん太のメッセージをゆる~く使って下さい♪


linestanp



ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
 
        
にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ