【AFP=時事】恐竜と同時期に絶滅した、体は小さいが恐ろしい外見をした海洋生物は、体長の4分の1を占める巨大な2つの目を頼りに獲物を捕獲していたとの研究結果が19日、発表された。
【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち
巨大な目は、左右それぞれ1万8000枚のレンズで構成されていたと、研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した研究論文に記している。このレンズ枚数の記録を上回るのは、現代のトンボだけだという。
高度な感覚器官を持つ、絶滅した節足動物「ドロカリス・インゲンス(Dollocaris ingens)」は約1億6000万年前、恐竜が盛衰した地質時代として知られるジュラ紀に生息していた。
遊泳生物のドロカリスは、カニのような殻と、かぎ爪と節のある3対の足を持ち、この足を使って小さなエビを捕獲していた。また、泳ぐための短くて太い付属肢が8対あった。
体長は約5~20センチで、目はその4分の1ほどを占めていたと思われる。
今回の研究では、フランス南東部で発掘されたドロカリスの化石の目を調査するため、特殊顕微鏡とスキャン装置が使用された。
目の内部構造が良好な状態で保存された化石サンプルが見つかるのは極めて珍しい。
論文の共同執筆者で、仏リヨン大学(University of Lyon)のジャン・バニエ(Jean Vannier)氏によると、アリの目のように多数の個眼で構成される複眼は、約5億年前のカンブリア紀に初めて出現し、動物の発達に大変革をもたらしたと考えられているという。
■目を頼りに狩り
ドロカリスは「目を頼りに狩りをする動物」だったことが、今回の調査で裏付けられたとバニエ氏は指摘した。
ドロカリスの目は、現代の昆虫や甲殻類の目と共通の特徴を持っていた。
「全景が見える多面的な視野を持つドロカリスの巨大で鋭敏な目は、周囲の状況を見渡したり、獲物となる小動物の動きを察知したりするのに不可欠だったことは明らかだ」と論文の執筆者らは記している。
この動物の系統は姿を消したが、目の形態だけが独立して他の動物の中に存続した。【翻訳編集】 AFPBB News
関連テーマ
テーマとは?TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
自然の世界に秘められた奇跡
私たちは目に見えない美に満ちた世界に生きています。ただあまりに小さく繊細なため、人の目では見ることができないのです。この世界に光を当てるため、映像作家のルイ・シュワルツバーグは高速度カメラ、微速度撮影、電子顕微鏡を駆使して時空の境界をねじ曲げます。TED2014で彼は最新作の3D映画『見えざる世界のミステリー』を紹介し、驚くべき自然の姿をスローダウン、スピードアップ、拡大してお見せします。
[new]
- 1 iPhone 7の全貌が見えてきた!? 次世代iPhoneは、こうなる! HARBOR BUSINESS Online 1月15日(金)16時21分
- 2 日本は、ザハ・ハディドへの「支払い」を拒否した WIRED.jp 1月17日(日)11時1分
- 3 タイムマシンは実現可能?「未来に行くのは簡単」と東大教授〈AERA〉 dot. 1月15日(金)16時8分
- 4 3月発売!? 4インチiPhone、名前とスペックを変えて生まれ変わるとの噂が浮上 HARBOR BUSINESS Online 1月18日(月)16時21分
- 5 銀河系内に高度な文明をもつ惑星が存在? ナショナル ジオグラフィック日本版 1月13日(水)7時20分
読み込み中…