昔はちょっとぐらい不便でもグローバル版のXperiaがいい!と言っていた僕ですが、Z1f購入からは国内版を買っています。
そんな気持ちの変化について。
昔はグローバル版派だったんです
以前、こんな記事を書きまして。
僕がドコモ版ではなくグローバル版のXperia Zを買う理由
昔は、
- Xiロゴが嫌い
- FeliCaロゴ、赤外線ポートがダサい
- スタミナモードが使える
- 不要なプリインアプリがない
- OSのアップデートが早い
- カスタムが容易
- LTEのバンドが多い
などの理由でグローバル版のXperiaを選んできました。
Xperia P、T、Z、Z Ultraとグローバルを買ってきたんですが、その後はZ1f、Z3 Compact、Z5 Premiumとキャリア版を買うようになったんですよね。
なぜ国内版にしたのか
かたくなにグローバル版を選んでいた僕がなぜ国内版を買うようになったのか。
おサイフケータイが必須に
一番の理由はこれ。以前は青森に住んでいたので基本は車移動、おサイフケータイなんてなくても困ることはありませんでした。
時は流れ、今は関東に住んでいます。
通勤を含み移動は電車。モバイルSuicaがないと困るのです。別にSuicaならいいじゃねーか。と思うかもですが、モバイルSuicaの方がどう考えても便利。
特急券とかグリーン券もケータイから取れるし、おサイフケータイならモバイルSuica以外にも電子マネーを集約できますしね。
その辺のことについても思いをしたためたりしていましたね。
おサイフケータイが便利なのはICカードとスマホが一緒になっているところではない
まじでおサイフケータイなきゃだめな身体になってしまったのが一番の理由なんですが、ほかにも理由はあったりします。
国内版ではなきゃだめなアプリがあったりする
これも結構大事。
最近nasneを手に入れたんですが、SONYが出してるTV SideViewというアプリを使うとスマホから録画予約ができたりして便利なんです。
さらに、有料のプラグインを入れると、家でも外でも録画した番組をスマホで見ることができ、めっちゃ生活が豊かになるんですよ。ただ、これらの機能は海外版の端末では使えないのです。
これがしたくてnasneを買った僕としては、海外版は使えない…(サブとして使うなら全然いいけどね)
今はZ5Pで見てるんだけど、nasne用にタブが欲しいw Z2 Tabletくらいがちょうどいいかな?
- ソニー Xperia Z2 Tablet WiFi SGP512 メモリ32GB
-
ソニー価格: ¥48,980(2016.01.20 時点)Amazon.co.jpで詳細を見る
ロゴとかの見た目がそんなに気にならなくなった
いやあ、人間歳を重ねると丸くなるもんですね。
以前はあれだけ嫌だったロゴがそんなに気にならなくなりました。
赤外線ポート、Xiロゴはいつの間にかなくなっていたし、FeliCaロゴ、ドコモロゴについてもまぁいいんじゃない?くらいには成長しました。
というかまぁ個人的にはドコモロゴよりXiロゴがだめだったので、それがなくなっただけで全然よいなというかw
スタミナモードが使えるようになった
昔は国内版になかったスタミナモード、今は普通にあるんですよね。なのでここはあっさり解決。
とはいえ、スタミナモードはほぼ使ってないですね。普通に電池持つし、複数台持ち歩いてるからかバッテリーがピンチになることはほぼないのでw
そこまでごりごりカスタムしなくなった
昔は、とりあえずrootとって(必要があればBootloaderアンロックも)いろいろ遊んでたんですが、今はあんまりしなくなりましたねwというか、わざわざrootとる必要がなくなったというか。
root取る理由って、動作を快適にしたいとか(特にZより前の端末だと)カスタムROM入れて遊んだりとかでしたが、今は端末のフルバックアップが取れるとかいらないアプリ消せるとかそういう感じで、取れればいいけど必須ではなくなったんですよね。
むしろ、root取ることで使いたい機能が使えなくなったりもするし(nasneのやつとか)、最低でもメイン機は非rootでもいいかなとなってきておるのです。
不要なアプリは停止する
さっきもちらっと書きましたが、今まではroot取って削除してたいらないアプリ達も、まぁ最低限は設定から停止すればいいしな…という感じになりましたね。
Xperia Z3 Compact SO-02Gで不要なアプリをアンインストール・無効化しました
総じて、心にゆとりができた感じがしますね。大人になるってこういうことなんだろうな。
国内版に不満なところもある
とはいえ、不満なところがないわけではないです。
アップデートが遅い
これはもう変えられない事実。キャリア版はなぜこんなにもアプデがこないのか。まぁ理由はいろいろあるから仕方ないなと思っている部分もあるし、前よりは良くなった気がするんだけど。
ちなみに、2013年の頭に発売されたグローバル版のXperia Z C6603はAndroid 5.1.1まで配信されてます。国内版のSO-02EはAndroid 4.4どまり…
Android 5.1.1 rolling to older Xperia Z series (10.7.A.0.222)
また、非公式ではありますがカスタムROMによってAndroid 6.0 Marshmallowも導入可能です。
対応するLTEバンドが少ない
これもまぁ仕方ない。だってキャリア版はそのキャリアで使えればいいだけですからね。
ちなみにZ5Pだと対応バンドはこんな感じ。
キャリア(ドコモ)版:B1/B3/B19/B21/B28
グローバル版:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B20/B28/B38/B40国内で、販売しているキャリアのまま使うなら不便はないでしょうが、海外旅行に行ったりとかってなるとやっぱりグローバル版のほうが有利。
色が少なかったりする
国内版だと、グローバル版にはある色が発売されなかったりします。ほんとこれはなぜなのでしょうか。
Z5Pも、ゴールドがほしかったのに…
あとはグローバルモデルしかない端末もあったりしますね。ミドルレンジ機とかは国内版がほぼでないので、そういうのがほしい人はグローバル版を選ばざるを得ません。
っとまぁこんな感じで、生活する環境や考え方が変わったことで国内版のXperiaを買うようになったわけです。
当時は円高の影響もあったりして海外機をわりと気軽に変えましたが、今はスペックも高くなって全体的に端末価格も高めでほいほい買ってられないです。でも、国内版も値段はあがってるし、割引とか考えない価格はグロ版の方が安いという現象も起きてたりもします。国内版である必要がなければ、そちらを選ぶという選択も悪くはないですね。
グロ版買う時はExpansysにお世話になっています
EXPANSYS