読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

適度に、適当に。

選択の多い人生ですが、シンプルに暮らしたいです。

自分の年齢を素で忘れる件。

つぶやき。

タイトルそのままなのですけれど、
ここ数年、
「はて、自分は今、何歳だったろうか?」
と、思うことが増えているのに気がつきました。

年齢をごまかそうとはしていません

年配の方が、書類に年齢を記入しないで出してきたり、
間違った年齢を書いてきて、
「え?間違ってた?」
と、真顔で聞かれる案件、何度か経験したことがあります。


自分が若かった頃は、そうまでして年をごまかしたいものか、と不思議に思っていましたが、お若い方に教えてあげたい。

ごまかしてるのではないのですよ、
本気で自分の年齢がよくわからなくなるのです。

私なんて、36歳にして、既に間違えそうになってきています。

自分と4つ違いの弟の年齢は…

最初は、自分といくつ違い、と記憶している人の年齢が即答できなくなりました。

弟さんて、今何歳なの?
と、たまに聞かれることがありますが、
「4つ下の弟は、今は…」
と、言いながら、

4つ下で、
誕生日は私より1ヶ月早くて、
まだ弟の誕生日は過ぎてないから素直に自分の年齢から4つ引けばよくて、
私は今…ええと…
昨年、年女だったから36で…と逡巡し、
「弟は32歳です」
と、返答するまでに数秒間、要するようになりました。

誕生日が2日違いで、年齢が1つ違いの夫の年齢さえ、即答できないことがあります。


大人になってから、両親がお誕生日おめでとうメールを送ってきては、
「で、何歳になったんだっけ?」
と聞かれる度に、
「あなたの年から○○歳、引いた年齢だよ」
と、心の中で思っていましたが、聞きたくなる気持ちがようやく理解できました。


でも、私は今、長男と次男の年齢はちゃんと即答できます。7歳と4歳です。
この違いを考えて、なぜ即答できないのかわかりました。

年齢を答える機会が少なくなったから

乳幼児や義務教育の頃は、やたらと年齢や生年月日を聞かれます。

病院に新しくかかる機会も多いし、予防接種のたびに生年月日と月齢を書かされます。

お子さんいくつになったの?
と、1週間に1度は聞かれるので、嫌でも即答できるようになります。


自分が子供の頃や若い頃も同じで、
「今何歳なの?」
「○歳です」
の会話を、月に数回はしていた気がします。

でもね、30を越えて既婚だと、年齢を聞かれる機会なんて病院以外ではほとんどないのです。

聞かれないとあまり考えないので、たまに聞かれた時に、あれ?と思うわけです。

結論:老化と落ち込む必要はない

なので、結局のところ
「私は何歳です」
と度々言ったり考えたりするのが、手っ取り早く年齢を覚えておく方法なのではないかと思います。

つまらない解答ですみません。

数年前にアンケートサイトに登録していたことがありました。アンケートに答える度に年齢を答えていたので、あの頃は即答できていたなぁと思い出します。


副次的な効果としては、年齢に相応しい振る舞いをしなくては、と、自分に注意することにもつながること(笑)。

36歳なんて、大人も大人。

それなのに、夫の些細な一言でイラッとしたり、こどものわざとではない失敗にカッとなったり、なんて大人げのないことでしょうか。

今度からイライラしたら、36歳がイライラするべき内容でしょうか、と自分に聞いてみようと思います…きっとイライラはおさまらないでしょうけれど、年齢は思い出せるので…。


自分の年齢を忘れるなんて、老化かしら!?
と、焦る気持ちもありますが、子供の頃より大人になってからの方がずっと忙しいのです。
使わない記憶はどんどん消去して、目の前の問題に取り組まなくてはなりません。たとえそれが自分の年齢でも、脳がいらないと判断すれば記憶しない、というだけのこと。

以前より人の顔や名前を覚えられなくなった、というのも同時に感じていますが、単にそれまでよりもお会いする方の母数が増えて、なおかつ関係性が薄い方が多いので、覚えづらい環境にあるのかな、と思うようにしています。


どう頑張ってもこの先、今の自分より若い自分なんていませんから、自分を信じてやっていこうと思います。


*関連記事*

etenatsu.hatenablog.com
etenatsu.hatenablog.com