[PR]

 第154回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞に滝口悠生(ゆうしょう)さん(33)の「死んでいない者」(文学界12月号)と本谷(もとや)有希子さん(36)の「異類婚姻譚(いるいこんいんたん)」(群像11月号)、直木賞に青山文平(ぶんぺい)さん(67)の「つまをめとらば」(文芸春秋)が選ばれた。副賞は各100万円。贈呈式は2月下旬、東京都内で開かれる。

 滝口さんは1982年生まれ、埼玉県育ち。高校卒業後アルバイトを経て、早大入学。中退後、2011年に「楽器」で新潮新人賞を受け、デビューした。15年には「愛と人生」で野間文芸新人賞を受賞。芥川賞は2回目の候補だった。

 受賞作は、子が5人、孫が10人いた故人の通夜に集まる人たちの群衆劇。ばらばらに生きる人々が「死者」ともつながっている可能性を描いた。滝口さんは「小説はどんなことでも、どういう風にも語れるもの。この作品は融通無碍(むげ)な語りの力を信じて書こうと思いました」と話した。

 本谷さんは1979年石川県生まれ。2000年に「劇団、本谷有希子」を旗揚げ。鶴屋南北戯曲賞、岸田国士戯曲賞を受賞している。小説では野間文芸新人賞、大江健三郎賞、三島由紀夫賞を受賞。4回目の候補で芥川賞をつかんだ。

 受賞作は、専業主婦の主人公が、夫の顔とそっくりになっていることに気づく物語。他人から身内になる「夫婦」という関係の奇妙さを軽やかに描いた。13年の結婚がきっかけになった作品という。本谷さんは昨年、第1子の女児を出産。「おなかにいたときに、この作品を仕上げた。3回ダメだった賞を受賞でき、娘と作品がすごく関連している気がする」と喜びを語った。

 選考委員の奥泉光さんは、滝口作品を「語りの巧みさがあり、空間、時間の広がりを作り出した。たくさんの人物が出てくるが、一人一人の人物像がくっきりと描かれている」と評した。また本谷作品については「説話の構造を現代小説に生かすことに成功している。夫婦間の不気味な関係を巧みに描いた」と述べた。

 一方、直木賞の青山さんは1948年生まれ、横浜市出身。早大政経学部卒業後、経済関係の出版社を経て、フリーライターに。92年、別名での小説「俺たちの水晶宮」で中央公論新人賞を受賞。時代小説に転身し、2011年に「白樫の樹の下で」で松本清張賞を受けた。今回が2回目の候補で、過去2番目の高齢受賞となる。

 受賞作は江戸の女たちの姿を、男の視点から点描した時代小説。女のしたたかさと男心のか細さを描き出した6編からなる短編集だ。青山さんは「アジは青魚だが、泳いでいるときは銀色。銀色のアジのように、人間を、生きていた時代の色のまま描きたいと思ってきた」と話した。

 選考委員の宮城谷昌光さんは「作者が持つ小説的明度の上にユーモアがのっている。筆力のレベルが高かった」と評した。