先日、大学のレポートを提出しました。
テーマは「大学で勉強する意味」です。
私は文系の私立大学に属しているので、文系の大学生という視点からこの記事は書いています。
レポートの内容。
レポートでは、常体で書いていますので、普段と雰囲気が違います。
以下レポートです。
早いもので、大学に入学し1年が経とうとしている。その中で自分は何を学んだのか。
今の日本は「大卒」というだけで仕事の幅も給料も変わってしまう時代だ。その為か、「とりあえず大学に行く」という学生が増えている。それは本当に意味があるのか。むしろそれは、4年間で400万を支払い「大卒」という肩書きを得ているようなものだと思う。大学が終わり夜の繁華街に消えるような学生が大部分を占めていて、その分野を研究したくて大学に通っている学生は一握りしかいない。それが現状だ。
400万を支払い、「大卒」という肩書きを得るのか、同じ金額でしっかり研究するのとでは、大学にいる意味というのは大きく変わってしまう。
書いてある通りの主張ですが、一応解説したいと思います。
解説
やはり、「大卒」の人が優遇されるこの世の中は仕方がないと思います。
もしも、大卒と高卒の初任給が変わらないのならば、大学に通う人は少なくなるでしょう。
あなたは、年間100万のおカネをかけて、研究したいと思いますか?
そして、何を研究したいですか?
これを自分にも問いかけました。
「大卒」という肩書きが手に入るまで4年間待っていたり、遊びまくっているのであれば時間の無駄になってしまいます。必ず今しなければいけないことがあるはずです。
「○○を研究したい!」「スキルアップさせたい!」そんな気持ちを少し持つことで、大学で勉強する意味というのは見えてくるものです。