今回は超初心者の方向けに、クレジットカードの使い方をわかりやすく解説してみたいと思います。
『お店でどう言ったらクレジットカード払いになるのかわからない』や、『店員さんに何か聞かれたら怖いな…』などといった不安を抱えている方というのは意外と多い多いもの。しかし、手元にせっかくクレジットカードが届いているわけですから、それを使わないのは凄くもったいないので、是非、この記事を読んでクレジットカードの使い方とやらを、学んでもらえればと思います(まだクレジットカードを持っていない方は下記記事を参考に)。
クレジットカードの使い方解説:
まず、クレジットカードの使う上で非常に重要なのが、そのお店でクレジットカード払いが使えるかどうかを確認すること。
クレジットカード払いを受け付けてくれないお店の場合には、当然ながら店員さんにクレジットカードを渡したところで支払いを受け付けてはくれないので、カード払いを試してみたいのであればカード払いOKのお店を探すところからはじめてみてください。
…とはいえ、どのお店がカード払い出来るかなどというのは初心者の方には難しいもの。そこで参考までにこういった店舗であればクレジットカード払いを受け付けてくれる…というのをリストにして紹介しておきます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ユニクロ
- スターバックスコーヒー
- 紀伊國屋書店
- デニーズ
- ガスト
- ロイヤルホスト
もちろんこれ以外にもクレジットカード払いが使えるお店はたくさんありますが、クレジットカードをどこでも利用したことがないのであれば、これらの店舗での支払いからはじめてみるのが無難かもしれません。
おすすめはコンビニでの利用:
前述のリストの中で、個人的におすすめなのがファミリーマートやセブンイレブンといった大手コンビニでの利用です。これらのお店ではほんと、びっくりするくらい簡単にクレジットカード払いを利用することが出来るので、カードの使い方がわからないという方は試してみてください。
使い方のステップとしてはこんな感じです。
- 財布の中からクレジットカードを取り出す
- 店員さんに『クレジットカード払いで!』といってカードを渡す
- 店員さんがクレジットカード払いの処理をする
- 店員さんからカードを受け取る
- レシートを受け取る
これで支払い終了です。よく言われているサインも暗証番号の入力も、セブンイレブンやファミリーマートといったコンビニではする必要性がまったくないので、私たちカード保有者がしなくていけないのは『クレジットカード払いで!』といってカードを店員に渡すことだけ。たったそれだけで支払いが完了してしまいます(だからこそ大手コンビニは初心者の方におすすめの練習方法)。
サークルKサンクスではちょっとむずかしい:
セブンイレブンやローソンでの支払いは簡単なんですが、サークルKサンクスでのクレジットカード払いは若干、クセがあるので初めての方にはあまりおすすめしません(自分でレジにクレジットカードを挿入し、カード払いを完了させるスタイル)。
もう少しクレジットカードに使い慣れた後に、サークルKサンクスは挑戦しましょう!
クレジットカードの使い方解説:
大手コンビニで晴れてクレジットカード使用の初挑戦が終わったという方は、今度はサインや暗証番号入力によるクレジットカード払いにも挑戦してみましょう。
一般的にコンビニにおける支払い方法は主流ではなく、このサインや暗証番号入力による支払いのほうがクレジットカードの使い方としては主流なので、カードの使い方を覚えるためにはこちらが重要になってきます。
- あまり多くない:コンビニのようにサイン不要で支払いできる場所
- 圧倒的多数:サインや暗証番号を入力して支払いするお店
これからサイン&暗証番号の入力方法を解説しますので、是非、しっかりとその中身を把握してクレジットカードの使い方を覚えてくださいね。
カード裏面にサインがあるかをチェックしよう:
はじめに、クレジットカードを店頭で使う前に確認したいのが、クレジットカード裏面にきちんと自分の自筆サインがあるかどうか。
仮にサインがない場合にはきちんとサインを書いた上で、クレジットカードを使いはじめるようにしてください(サインについてよくわからない…という方は、下記記事も併せてどうぞ)。
サインをしたらそれでクレジットカードを使う準備はバッチリ。あなたの持っているクレジットカードが使える場所であればどこでも、そのカードを使って支払いが出来るようになります(どのお店で使えるのか…についてはこちらを参考に)。
サイン記入と暗証番号入力の2種類がある:
次にクレジットカードの支払いを完了させるためには、サイン記入と暗証番号入力の2種類があることを覚えてください。
最近では後者の暗証番号入力のほうが増えてきていますが、未だにサインをさせることでカード支払いを完了させる店舗も残っていますので、カードの使い方を覚えるためにはどちらも一応、知識として頭に入れておかなくてはいけません。
『えっ?店舗によってサインをするところと暗証番号入力をするところがあるの?』と思われた方、その通りです。
例えば高島屋や大丸といった大手デパートではサインをする機会のほうが多い反面、イオンモールなどのショッピングモールではサインではなく暗証番号入力をさせられることが多い…といったように、ほんとお店によってどちらで対応しなくてはいけないかは最後の最後までわからないと思っておいたほうが無難ですよ。
1.サインの仕方について:
まず、サインの仕方については単純そのもの。あなたがクレジットカードの裏面に書いたサインをそのまま、店員さんに指定された場所にサインすればOKです。
95%以上ではレシート状の紙にサインを求められますが、最近ではiPhoneやiPadといったタブレット端末へのサインを求められるケースも増えてきています。ちょっとわかりにくいですが、店員さんの指示された通りに自分のサインをすれば大丈夫なので、落ち着いて対応するようにしてください*1。
- 紙のレシートを出された場合:お店から借りたボールペンでサインをする
- タブレットを出された場合:指かタブレット用のペンシルでサインをする
この際、大事なのはクレジットカード裏面のサインを同じサインをすること。クレジットカード裏面のサインが英語なのに漢字のフルネームでサインをする…といったことはしないようにしてもらえればと思います。
2.暗証番号の入力について:
次に暗証番号の入力方法についてですが、こちらは4桁の暗証番号を予め把握しておく必要性があります。『暗証番号って?』という方は、クレジットカード申込時に設定した暗証番号を思い出すようにしてください。カード申込書や申込画面にたぶん4桁の数字を入力したはずで、それがあなたの暗証番号です。
ただ外資系のクレジットカード会社や新興カード会社の場合には、カード会社側から4桁の数字を指定してくるケースもあるので一概には言えません。もしどれが自分の暗証番号かわからない…という方は、事前にカード会社に連絡をして、暗証番号の確認をしておくと良いでしょう。
暗証番号を覚えてなくてもカードは使える:
ちなみに暗証番号を覚えてなくてもクレジットカード払いは問題なく可能です。店員さんに対して「暗証番号ではなくサインによる支払いに切り替えてください」と言えば、暗証番号の入力をやめ、サインによる支払いに切り替えることが出来るので、そちらを利用してもらえればと思います(詳しくは下記記事)。
端末に4桁の暗証番号を入力する:
暗証番号の数字がきちんと把握できたらあとは簡単。店員が出してきた端末にあなたの4桁の暗証番号+確定というボタンを押せばOKです。それでサインをせずに支払いを済ませることが可能です。
- 店員が暗証番号入力用の端末を渡してくる
- あなたが4桁の暗証番号+確定ボタンを押す
- あとは店員が処理してくれる
これでクレジットカード払いが完了します。あなたがすべきことは、渡したクレジットカードを返してもらうことと、支払い完了したという記録が記載されているレシートを受け取ることだけですね。
クレジットカード初心者向けの使い方の流れ:
ここで肝心のクレジットカードの使い方とその流れです。わかりやすく箇条書きにしていきますので、カード初心者の方は参考にしてもらえればと思います。
- クレジットカードが使えるお店かどうかを確認する
- 店員に『クレジットカード払いで!』と伝える
- 『お支払い方法はどうしますか?』と店員が聞いてくる
- 『1回払いで!』と伝える
- 店員側よりサイン、もしくは暗証番号の入力を求められる
- サイン記入、もしくは暗証番号の入力をする
- これで支払い完了。あとはカードとレシートを受け取るだけ
この流れを読んでもらった上での補足説明をしていきます。
支払い方法はどうしますか?と聞かれることについて:
クレジットカード払いを店頭で使おうとするとだいたい、店員側から『支払い方法はどうしますか?』や『支払いは一括払いでよろしいでしょうか?』といった声をかけられます。
その際、クレジットカード初心者のみなさんはとりあえず、「一括払いで!」と答えるようにしてください。他にも分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどの他の支払い方法が存在しますが、初心者の方はまずは一括払いのみを使うのが基本です。
支払い方法は聞かれない場合もある:
尚、ファミリーマートやセブンイレブンといった大手コンビニなどでは、この『支払い方法はいかがいたしますか?』といった質問は投げてきません。なぜならこういったコンビニでは一括払いによる支払いしか受け付けていないので、そもそも質問する必要性がないのですね。
支払い方法を聞かれる質問が省かれても慌てず、対応してもらえればと思います。
クレジットカードの使い方は簡単:
ここまで初心者の方を対象に、クレジットカードの使い方を解説してきてみましたがいかがでしたでしょうか?
正直、文章が長くなってしまったぶんだけ「難しそう…」という感じになった方も多いかもしれませんが、3~4回もクレジットカード払いをしてみれば「なるほど、簡単だ」と思えるようになるはずなので、是非、何事も経験と思い、いろいろな場所でカード払いを試してもらえればと思います。
その上で浮かんだ疑問等については当サイト「クレジットカードの読みもの」を読んでいただければ大抵、解消するので、クレジットカードをもっと活用したいと思っている方は定期的に読み来てもらえれば幸いです。
以上、クレジットカードを初めて使う方に、その使い方をわかりやすく解説!クレジットカードの使い方がわからずにドキドキしている方に…という話題でした。
参考リンク:
クレジットカードはなんで現金不要で支払いができるの?という疑問を持っている方は、下記のカードビジネスの仕組みを解説した記事もお読みください。クレジットカードの仕組みがわかればもっと、カードを活用できるようになるはずですよ。
*1:前述のように95%以上のお店では紙のレシートに対してサインをするのが普通なので、iPhoneやタブレット端末にサインをさせるお店では多くのカード保有者が慌てます。カード初心者のみがどうサインをしたらいいのかで迷うわけではありませんので、安心して対応してくださいね。