529:M7.74(家):2016/01/18(月) 00:20:25.91 ID:aCvUkiNw0.net
怖かった。
思わず、愛犬と避難準備しようかと思った。
雷なのかな。
空振なのかな。
茅ヶ崎
531:M7.74(芋):2016/01/18(月) 00:28:04.57 ID:rHP7gipS0.net
箱根爆発まえちょうやな
マグマがグリングりん動いとるwww
532:M7.74(家):2016/01/18(月) 00:29:40.56 ID:aCvUkiNw0.net
伊豆辺りの海底火山が噴火
なんてことないかな。
535:M7.74(東京都):2016/01/18(月) 00:42:17.14 ID:bB05aWcT0.net
565:M7.74(群馬県【緊急地震:相模湾M3.7最大震度不明】):2016/01/18(月) 09:57:46.56 ID:LXIdNeO60.net
地鳴りが凄い
来そうだな(´・ω・`)
598:M7.74(dion軍【緊急地震:相模湾M3.8最大震度不明】):2016/01/18(月) 09:58:50.46 ID:bMWh+Nf20.net
612:M7.74(家【緊急地震:相模湾M3.8最大震度不明】):2016/01/18(月) 10:00:07.32 ID:XOxpFZDI0.net
630:M7.74(チベット自治区):2016/01/18(月) 10:10:03.01 ID:ZH2sevqK0.net
これは余震でしょ。
嫌な予感がする。
都心部の揺れが大きいし、震度7とか来たらシャレにならない。
632:M7.74(茸):2016/01/18(月) 10:12:03.13 ID:qJAJ87Jf0.net
>>630
同じく。
635:M7.74(東日本):2016/01/18(月) 10:27:44.89 ID:FmCSrwE1O.net
639:M7.74(北海道):2016/01/18(月) 12:55:55.21 ID:8kk+NjVz0.net
>>635
たしかに
636:M7.74(神奈川県):2016/01/18(月) 10:35:31.96 ID:byYvuAUo0.net
M4.6 13km SE of Odawara, Japan
2016-01-18 00:56:47 UTC143.4 km
USGSによるとこうだね
637:M7.74(東京都):2016/01/18(月) 10:37:47.90 ID:yXIQWeHa0.net
深さ的に太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界の地震かな
638:M7.74(大阪府):2016/01/18(月) 11:46:26.75 ID:5pyXRQgd0.net
いよいよ箱根が本気出すのか?
641:M7.74(長野県):2016/01/18(月) 13:45:28.76 ID:7lNXJUiH0.net
茨城や千葉の海側でいっぱい地震があった後に東京や神奈川に大きいの来るんだ
ってね。もうずいぶんいっぱい来たよね、茨城と千葉に。
643:M7.74(東京都):2016/01/18(月) 14:25:20.80 ID:RNAoVHgG0.net
相模湾って、要するに大正関東大地震の震源じゃないか!
644:M7.74(新疆ウイグル自治区):2016/01/18(月) 14:52:04.56 ID:mErzBL2l0.net
よく書かれてる地鳴りってどんな感じ?
ゴゴゴゴーって地面から聞こえるの?
646:M7.74(関西地方):2016/01/18(月) 15:09:20.33 ID:820We4Xx0.net
某スレで横浜辺りにすんでる人も地鳴りみたいな音聴こえるって言ってた
ホントなの?
飛行機の音じゃないの?
667:M7.74(山陽地方):2016/01/18(月) 19:11:14.37 ID:2ps0HHOXO.net
ザコ揺れからの内陸直下
阪神大震災の教訓
894:M7.74(catv?):2016/01/18(月) 10:13:48.61 ID:UmJqHFZ40.net
相模湾震源で有感地震。ギリギリ「少ない」の部類なので珍しいまではいかないが、
深さ150kmは2005年7月以来10年半ぶりの出来事だったので一応。
892:M7.74(catv?):2016/01/18(月) 10:04:38.50 ID:fNPAtZEV0.net
相模湾、ここまで深いのは珍しい
895:M7.74(兵庫県):2016/01/18(月) 12:35:11.78 ID:q+23eD010.net
相模湾の地震についてすこし補足しておくと
震源深さは気象庁速報で約150km,Hi-net速報値で147.8km,F-netはすこし深くて180kmとなっていた
震源付近の太平洋プレート境界面はおおよそ110-120kmくらいのところにありそうだ
深さ150km前後のあたりに地震発生層がある断面図みれ PACスラブ内地震だな
かなり範囲を絞った矩形範囲だが過去30年間で50個、M4以上となると0個 でもおおむね規則的に発生してるね
F-netのビー玉みると横ずれ成分がかなり入った逆断層型であった(もしくは横ずれに逆断層成分
震源地名と震央位置だけみると一瞬ウォッ!?となるが、危惧されてる神奈川県西部震源のいわゆる小田原地震の
想定震源位置はフィリピン海プレート絡みなので今回のはちょっと違うなたぶん大丈夫だろなたぶんな
http://seismo.web.fc2.com/eq/20160118.html 896:M7.74(catv?):2016/01/18(月) 23:41:10.76 ID:UmJqHFZ40.net
>>895さんの説明、どう見ても"少し補足"の域ではないw
でも、いつも勉強になっているので助かるw
まさかこんな趣向のスレにもここまで熱心な方がやってくるとは・・・。
伊豆大島近海の深発地震と似ていると思ったけど、どうだろう?
その辺はにわか未満なので、語れないけど・・
http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/eq/1452802938