StoneyDesignerヘルプ v3.4
はじめに
StoneyDesignerの開発コンセプトを一言で言うと、”個人のための三次元ソフトウェア”です。二次元、つまり紙や砂や壁の上に何かを描くのは、人として自然な動作です。そして小学校では、二次元の図形(三角形や円)を習い、それを紙の上に簡単に書くことができます。しかし三次元となるととたんに難しくなります。せっかく球や立方体を習い、粘土や木で形を作っても、空中に浮かせてぐるぐる回すのは大変です。
このような考えのもと、人が三次元の形を扱う簡単な方法はないものかと考えて開発を開始したのが、もともとのStoneyDesigner(の前の前の...のソフトウェア)の始まりであり、三次元の紙と鉛筆になるようなソフトウェアを目指しています。(今はむしろ三次元の製図用具と方眼紙といった方が近いでしょうか。)
現在のStoneyDesignerは、作者の趣味でどんどん大きくなってしまいましたが、今でも当初の考えの通り、個人向けの汎用三次元ソフトウェアとして開発を続けています。実際に作者は個人的に業務に活用し、さまざまな場面で役立てています。(ないと仕事が出来ません。)
StoneyDesignerの具体的な機能として、三次元の図形を作成し、または外部から読み込み、視点を自由に変えて図形を眺め、編集することができます。そして、作成した図形をレンダリングすることにより、影、光の反射・屈折等を考慮した高品質な画像を作成することができます。また、csvファイルなどでデータを入出力することにより、各種機器による測定データを読み込んだり、データを編集して出力することが可能です。
ちょっとした遊び、三次元CG作成、CADなどの各種データの可視化・計測、プレゼンテーション作成、各種シミュレーションソフトウェアのプリ・ポストなどにご活用下さい。(STLファイル形式で形を書き出し、光造形装置で実際の物を作ると、とても楽しかったりします。)
操作方法は、まずはこちらから。
StoneyDesignerの特徴
- 高速な三次元描画により、三次元図形を自由な視点と座標系で眺めながら直接編集することができます。
- 豊富な図形の編集メニューにより、図形を自由に編集することができます。
- 三次元形状のアニメーションを設定し、動画(AVIファイル、連番の画像ファイル)を出力することができます。
- メタボールやNURBS曲線・曲面の作成、編集ができます。
- メタボールでできた図形を、ポリゴンに分割せずに直接レンダリングを行うことにより、高品質の画像を作成することができます。
- 五角形以上の面、エッジ、尖った頂点をサポートした細分割曲面により、丸みを帯びた有機的な形状を、直感的に作成できます。
- 三次元カーソルを空間内で自由に配置することにより、形状の追加や図形ファイルの読み込みの位置合わせが簡単に行えます。
- 図形に材質とテクスチャを適用し、フォトントレーシング、モンテカルロ・レイトレーシング法によるレンダリングを行い、柔らかい光の大域照明(グローバルイルミネーション)やコースティクス(レンズや鏡などによる光の屈折、反射によってできる光の集中)などを含んだ高品質な画像を作成することができます。また、マルチコアのCPUを最大限用いることで、高速な画像計算を行います。
- 三次元図形の陰線処理の結果をベクトルデータ(拡張メタファイル形式)として他のドロ系ーソフト(Microsoft
PowerPoint(R)等)に張り込むことができます。
- 曲面を含むIGES、Collada、3ds、obj、DXF、STL、CSVファイルの入出力等により、他のソフトウェアや機器と連携してお使いいただけます。
動作環境
- StoneyDesignerはMicrosoft WindowsVista SP1以降、Windows 7、Windows
8、Windows8.1の32bit/64bit
OS上で、OpenGL1.1が完全に動作し、65536色以上発色するパーソナルコンピューターでお使いいただけます。
- CPUの速度も同様に、編集する図形の数や必要なレンダリング速度にあわせて適宜高速なCPUをご用意下さい。
- 推奨:CPU Intel社Core 2 Duo (R)以上、メモリー2GB以上、ATI Radeon HD 3850(R)以上またはNVIDIA GeForce
9600GT(R)以上のグラフィックチップを搭載したグラフィックボード、中ボタンとホイール機能が兼用のマウス(現在、販売されているホイール付きマウスは、ほとんど場合、ホイールを下に押すことで中ボタンになります。ホイール兼中ボタンがないマウスでも操作できますが、操作の快適さがまったく異なるため、ホイール兼中ボタンのマウスの使用をお勧めします。)
注:
*製品名は各社の商標および登録商標です。
*この製品の仕様は、将来予告なしに変更することがあります。
|