サンディスク、電力消費を25%削減した新SSDを発売 11
ストーリー by hylom
ストレージの消費電力もシビアになる時代に 部門より
ストレージの消費電力もシビアになる時代に 部門より
サンディスクのSSD「Ultra II SSD」シリーズに、従来モデルから消費電力を25%削減したという新モデルが登場した(PC Watch、AKIBA PC Hotline!)。
Ultra II SSDはTLC方式を採用した低価格帯の製品で、従来モデルを置き換える形での発売となる。240GBおよび480GB、960GBモデルが用意されている。
SSDはHDDよりも消費電力が低いという印象を持つ人もいるかもしれないが、昨今ではSSDの消費電力が上がる傾向にあり、製品によってはHDDよりも消費電力が多い製品もあるという(日経テクノロジーオンライン)。
またTLCか (スコア:1)
すっかりバリューゾーンのSSDはTLCばっかりになってしまったな…
Re:またTLCか (スコア:1)
最近はTLCでも実用上問題ないレベルの信頼性・寿命を持っているみたいですよ。
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 [gigazine.net]
残念ながらSundiskの製品はこのテストには使われなかったようですが。
最も早く書き換え寿命を迎えたIntel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、
これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、
SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。
SAMSUNGのTLC SSD "Samsung 840"では、
100TBを超えるとデータの再配置を要する不良セクタが増え始め、
200TBを超えるころには訂正不可能なエラーがコンスタントに発生しています。
これらのことを考えると、やはりMWIが底を打った300TBが寿命と見るのが妥当であると
The Tech Reportは考えています。
修正不可能なエラーが出始める200TBで寿命としても、1日10Gの書き込み・消去を行っても55年近く持つ。
Re: (スコア:0)
SSDにも tender love and care が必要なんです
Re: (スコア:0)
昔はMLCでも不安だってSLCにこだわってた人も多かったですが、
たくさん売れる→開発が進む→性能が上がる→売れるというスパイラルでいつのまにか大差が
TLCもこれから上のランクに導入されていくのかなぁと思ったり
Re: (スコア:0)
TLCはExtreme Pro(10年保証)待ちですね。
もし出てきたらある程度安心出来ると思う。
何年掛かるか分からんのでMLCの奴買いましたけど、VM複数を1つのディスクに載せても快適なのはHDDじゃ無理ですからねえ。
HDDの消費電力 (スコア:1)
リンク先の日経の記事を見たが、逆に最近のHDDの消費電力はそんなに少なかったのかというのが率直な感想
アルミのかたまりがチンチンに熱くなるという印象しかなかった.....
Re: (スコア:0)
多分SSDの消費電力の増大傾向は事実だろうけど、日経テクノロジーオンラインの表の消費電力の項で
SSDの欄はHeavyなのに、HDDのところはTypicalって書いてあるのが引っかかってしまう。
冷却しないと! (スコア:0)
SSDにもヒートシンクや冷却ファンが付くようになるんですかね?
高温ほどデータ喪失が増えるとか寿命が短くなるようなら有り得そう…。
Re:冷却しないと! (スコア:1)
CPUだって同じなんだから(演算コアほど発熱しないとはいえ)
集積度上げて電圧あげてクロック上げりゃそりゃーなー
#車のエンジン屋がここらへんブレークスルーしてくんねぇかなあ
Re: (スコア:0)
と、言うか付けて欲しいです。
mSATAですが、窒息系のノートPCなんかだと、普通にアクセスしているだけで、S.M.A.R.T読みで60℃以上になります。
2.5インチタイプで発熱が気にならないのは、ケースが放熱してるからですかね?
Re: (スコア:0)
私のHP2510Pも変換基板を使ってmSATAのSSDに乾燥しましたが、同じく60度超えまてました。
そこで固定も兼ねて、ダイソーで売ってるエラストマーの防震シート(青いクニャクニャしたやつ)を薄切りにしたのをSSDのチップ面と蓋との間に挟んだら
5度程度温度が下がり、60度は確実に切るようになりました。
薄切りにしたのはそのままじゃ厚みがありすぎて収まらなかったからです。
#蓋をアルミで自作すればのもっと良いのだろうけど、どう考えても個人じゃ無理。