ブログ
デビッド・ボウイの訃報が伝えられた11日、僕はその3日前の8日、彼の誕生日に発表された最新アルバムを自分の番組で紹介するための選曲をしていた。69歳という年齢を感じさせない、冒険心と若々しさにあふれた内容に興奮し、それをリスナーに伝えるのが楽しみだった。そこに突然の訃報。いったい何が起きたのか事態をとらえきれず、とても混乱してしまった。
このアルバムのプロデューサーであるトニー・ヴィスコンティの追悼コメントによって、ボウイは自らの病と闘い、余命を自覚する中で作品を制作した事が明らかにされた。彼はこれがラスト・アルバムになることを知っていたのだ。そこで彼が向かったのは物語を終わらせることではなく、物語を始めることだった。
最新作でボウイは、これまで一緒にやってきたロック・ミュージシャンと離れ、新たにジャズ・ミュージシャンたちと組んだ。初めてのミュージシャンとレコーディングするのは、普通に考えて、ストレスとリスクの大きいことだが、彼はあえてラスト・アルバムになるであろう作品で、それに挑戦した。ボウイが作りたい新しい音の世界を実現するためにどうしても必要なことだったからだ。
彼は私生活を秘密にしたり、人前に出るのを嫌ったりする人ではなかった。しかし彼の存在には常に不思議な抽象性があり、存在そのものが作品のようだった。いつもスターとしての抽象性を失わなかった。
スターとは時代の欲望の反映である。だから時代と共にスターは変わり、消費されていく。永遠にスターであることは構造的に不可能なのだ。ボウイはその不可能を可能にしてみせた。グラム・ロックのスターであり、ベルリンの壁崩壊のヒーローであり、米国の新しいダンス・ミュージックのスターであり、彼は時代と共に変容しながらスターであり続けた。その都度、音楽のスタイルも変わり、イメージも変わっていった。彼は時代を正確に映す鏡としての自分を一貫して高性能に保ち続けた。それは奇跡としかいいようのない見事さだった。
2013年に発表した前作「ザ・ネクスト・デイ」の制作時、彼はケンドリック・ラマーを熱心に聴いていた。最も先鋭的なヒップホップ・アーティストだ。ジャズの方法論を大胆に取り入れたそのスタイルに強い影響を受け、そこに時代の音を見いだしたのだ。グラム・ロックや、新しいダンス・ミュージックに時代の音を感じた時と同じだ。彼はためらわずその扉を開けた。自らの余命が長くないことを知りながら、新しい物語に挑戦したのである。
まるでデビュー作のようなみずみずしさを持つ最新作は、デビッド・ボウイという表現者が何であるかを僕たちに伝えている。「★」と黒い星だけをタイトルにした新アルバムは「ブラックスター」という。
(2016年1月15日 日本経済新聞朝刊掲載)
このアルバムのプロデューサーであるトニー・ヴィスコンティの追悼コメントによって、ボウイは自らの病と闘い、余命を自覚する中で作品を制作した事が明らかにされた。彼はこれがラスト・アルバムになることを知っていたのだ。そこで彼が向かったのは物語を終わらせることではなく、物語を始めることだった。
最新作でボウイは、これまで一緒にやってきたロック・ミュージシャンと離れ、新たにジャズ・ミュージシャンたちと組んだ。初めてのミュージシャンとレコーディングするのは、普通に考えて、ストレスとリスクの大きいことだが、彼はあえてラスト・アルバムになるであろう作品で、それに挑戦した。ボウイが作りたい新しい音の世界を実現するためにどうしても必要なことだったからだ。
彼は私生活を秘密にしたり、人前に出るのを嫌ったりする人ではなかった。しかし彼の存在には常に不思議な抽象性があり、存在そのものが作品のようだった。いつもスターとしての抽象性を失わなかった。
スターとは時代の欲望の反映である。だから時代と共にスターは変わり、消費されていく。永遠にスターであることは構造的に不可能なのだ。ボウイはその不可能を可能にしてみせた。グラム・ロックのスターであり、ベルリンの壁崩壊のヒーローであり、米国の新しいダンス・ミュージックのスターであり、彼は時代と共に変容しながらスターであり続けた。その都度、音楽のスタイルも変わり、イメージも変わっていった。彼は時代を正確に映す鏡としての自分を一貫して高性能に保ち続けた。それは奇跡としかいいようのない見事さだった。
2013年に発表した前作「ザ・ネクスト・デイ」の制作時、彼はケンドリック・ラマーを熱心に聴いていた。最も先鋭的なヒップホップ・アーティストだ。ジャズの方法論を大胆に取り入れたそのスタイルに強い影響を受け、そこに時代の音を見いだしたのだ。グラム・ロックや、新しいダンス・ミュージックに時代の音を感じた時と同じだ。彼はためらわずその扉を開けた。自らの余命が長くないことを知りながら、新しい物語に挑戦したのである。
まるでデビュー作のようなみずみずしさを持つ最新作は、デビッド・ボウイという表現者が何であるかを僕たちに伝えている。「★」と黒い星だけをタイトルにした新アルバムは「ブラックスター」という。
(2016年1月15日 日本経済新聞朝刊掲載)
関連記事
-
ブログ ボウイが愛した日本文化(英BBC報道)で思い出したこと (児島由紀子の「ロンドン通信」) [2016.01.19]
-
ニュース ジャーヴィス・コッカー、ラジオ番組でデヴィッド・ボウイを追悼。全編音源が公開に [2016.01.19]
-
ニュース デヴィッド・ボウイ、ラスト・アルバムとなった『★』でキャリア初の全米1位を獲得 [2016.01.18]
-
ニュース 先週よく読まれた洋楽トピックス トップ10(1月11日(月)~1月17日(日)) [2016.01.18]
-
ブログ ボウイが自身の”生と死”について語った名言×14 (児島由紀子の「ロンドン通信」) [2016.01.18]
-
ニュース デヴィッド・ボウイ追悼、B・スプリングスティーンが“Rebel Rebel”をカヴァー [2016.01.18]
関連アーティスト
- 日経掲載「追悼 デビッド・ボウイ」
- 参議院での改憲派が3分の2を「占めない方がいい」46%「占めた方がいい」33%
- デビッド・ボウイの最後のメッセージ「私は全てを与えることはできない」
- WORLD ROCK NOW 2016.1.15 ON AIR LIST
- デビッド・ボウイ「ブラックスター」
- 若沖、花鳥画の傑作「孔雀鳳凰図」が83年ぶりに発見される
- Jamie XX を観る
- デビッド・ボウイは、終わりの作品ではなく始まりの作品として「blackstar」を僕たちに残した
- デビッド・ボウイ、亡くなる
- 香港で6000人のデモ。共産党批判を扱う書店関係者の失踪事件の波紋広がる。
2016年01月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
カテゴリ
フェス/イベント
一覧最新号
一覧よく読まれている邦楽トピックス
- BUMP OF CHICKEN、特集番組が2日に…
- ゲスの極み乙女。、代々木公園フリ…
- 「METROCK2016」第2弾でアレキ、KAN…
- 野田洋次郎が日本アカデミー賞新人…
- SEKAI NO OWARI、『Twilight City a…
- みんなで遊ぶフェス「ONE Music Cam…
- MAN WITH A MISSION、indigo la End…
- the LOW-ATUS、3/13に弾き語りライ…
- 「TAICOCLUB'16」、第1弾発表でサカ…
- ゆず、「TOWA」ツアーファイナルを…
- 無料チャリティーフェス「COMIN’KO…
- CUT2月号にMAN WITH A MISSIONが5匹…
- MONOEYES&スカパラ、「MIYAKO ISLA…
- 本日1月19日に誕生日を迎えたアーテ…
- BUMP OF CHICKEN、UVERworld、クリ…
よく読まれている洋楽トピックス
今週の一枚
一覧ブログ
一覧- NEW
- NEW
- NEW
- NEW
- NEW