ふるさと納税凄すぎワロタwwwwwwwwwwww
- 2016.1.19 10:01
- カテゴリ:雑学 その他 ,
仕組みがよくわからない
>>2
他の自治体へ納付
↓
お礼が来る
↓
翌年末にふるさと納付額-2000円が還付
早速とんかつにした
スーパーの肉とクオリティが違うわ
50000円ふるさと納税して、税金が48000円安くなる。
20000円分相当ぐらいの肉とか届く、だいたい高級肉とかなので
1食あたり2000円分とか喰っちゃうけど、まあ10000円分ぐらい食費が浮く
なので50000円ふるさと納税すると、50000-48000-10000 = -8000
実質的に8000円ぐらい得する
はあ?食べなくてもいい高級肉食べて何が浮くだ
>>14
高級肉食べなくても、何かしら食べるわけで
ちょっとは食費が浮くだろ
ほとんど肉買ってるみたいなもんだろ
どこが損してるんだ
リーマンですが3年前からやってるよ
去年までは確定申告にしないといけなくて面倒だったけど
今年からは5自治体までなら確定申告しなくていいよ
枠も2倍になったし1人暮らしなら米とか肉買わなくていいくらいはもらえる
1万円ふるさと納税して、ステーキ肉2枚=4000円相当が届くが
ステーキ食わなかったら普段の食費は1食500円とかだから
2枚を2回に分けて食うとして浮く食費は1000円だな。
ふるさと納税の自己負担は2000円だから、1万円のふるさと納税では損。
>>23
自己負担は年間を通してな
上限は年収によって差がある(下表参照)
上限ギリギリまで納付すれば自己負担割合も減る
10食分浮くとして
一食100円浮くから
50000-48000-1000 = 1000
1000円損しとるやないか!
>>24
普段1食100円って、なに食ってるの?
>>28
35円の納豆に19円の豆腐に9円の味噌汁にふりかけ色々
いや納税なんだから買ってるわけじゃないから
納めた額と同等の商品戻ってきてたら納税にならんじゃろ
ふるさと納税で送られてくるもん見ると
普段の流通経路だと中間業者が相当暴利貪ってんだなと実感できる
直接経由ならこれだけのもん送ってもお釣りが来るくらいなんだろうな
未だにふるさと納税の上限がわからない
所得によって上限があるんだろ?年収320万の俺はいくらまで枠が使えるんだ
>>32
住民税額×0.2が目安
去年は合計80000円寄付した
実質負担2000円で各地の特産品貰えて38000円も節税になるわ
>>34
4000円は見返りなしで寄付したってこと?
>>38
そういう意味じゃない
実質的な寄付額は2000円だけだよ
払うべきもん払って腹満たせるならええやん面倒くさそうだからやらないけど
故郷でもなんでもない行ったこともない自治体に納税とか意味わからん
>>27
山口県宇部市に寄付したらいい
>>109
推しメンの地元に納税かw
俺故郷にしてるが?
自分の故郷しかダメなのかと思ってたわ
どこでもいいんだな
自分の故郷以外にもふるさと納税はできますか?
はい、寄付する自治体が生まれ故郷である必要はありません。好きな街、応援したい自治体に対して寄付をすることが可能です。また、寄付する自治体数においても、制限はありません。複数の自治体に寄付を行った場合、その寄付金の合計に基づいて控除される税金の金額が計算されます。
http://www.satofull.jp/static/faq.php
>>36
だからお返しするもの競い合ってるんだろう
よくわからん奴はまず調べろw
これで米100kgもらって
さらに確定拠出年金やってる
もっと分かりやすい見返りじゃないとなあ
金券とか
得したかどうかはっきりしない
市民税どうやって減らしてもらうんだ?
給料から勝手に引いて来るだろ
>>50
市町村から会社に通知が来て会社がその税金を代わりに徴収して納めてる
>>50
確定申告書と源泉徴収票とふるさと納税の領収書をもって確定申告に行く
>>54
去年分から確定申告不要なったよ
>>56
あちこちにふるさと納税したら5自治体を超えた
課税所得が330万円に届かない貧乏人なんで株の配当10万円も申告するYO!
今はリーマンもふるさと納税できるように仕組み変わったよ
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | サラリーマンも節税できる!税金控除ならふるさと納税
http://www.furusato-tax.jp/setsuzei.html
つまり5万寄付したら48000円市民税が控除になって
2000円でそんな豪華な肉が食べられるって事かな
>>59
せや
5万なら>>1の5倍な
>>59
48000円も税額控除されるには結構いい稼ぎじゃないと上限越えると思うぞ
超えた分はただ寄付しただけになるから注意な
アホな制度だよな
おまけにどうでもいい物もらってそれ本当に必要な物だったんですかね?
納税者が選ぶんだから必要なものだろ
俺は不要にしてるけど
いやこれすばらしい制度だよ
使ってない奴はアホすぎる
それ得するのは解ってても京都市に金やるわ
生まれ育った街だからなぁ
2000円余計な出費が増えるだけの制度だよ
プレミアム旅行券のほうが使えるぞ
俺は1万円のふるさと納税でこれもらった
http://www.kamishihoro.jp/sp/ftax/item/00000062
4食分食費が浮いたから、4食×300円で1200円分ぐらいか
>>77
ここの肉良いな
ここにしようかな2000円って送料分位だしな
>>77
1食500円以上じゃないと損だな
>>81
他の自治体にも寄付して5.5万で15食分ぐらいになったから
損はしてないかな
そもそも得しようってのが間違いだろ
俺は単純に故郷の再生のために寄付してると思ってるわ
2000円で米1年分くらいは余裕でまかなえる
年越える前に言えよ
あんまり豪華なやつは自粛させられると思う
換金できそうなのは人気あり過ぎて問題になって国に辞めさせられた
ふるさと納税、今月から控除額拡大 手続きも簡素に 高額返礼品に総務省が自粛要請も(1/2ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/150406/plt1504060037-n1.html
得か損かは、with without で考えないと
with ふるさと納税した場合
ふるさと納税 5万円 住民税 -4.8万円 特産品(10食分相当) 合計0.2万円
without ふるさと納税しない場合
10食分の食費 0.3万円
この場合、ふるさと納税したほうが1000円得
肝心の向こうが特典なしなんだよなぁ
こういうのは拡大して欲しい潰し合いしないとサービス悪い自治体多過ぎだし
税収パクられる自治体は必至になってるんだろうな
今まではハナクソほじくってても住民税をいただきマンモス出来たんだし
納税ってのは言葉だけで実際は高い買い物をする人に税金を還元するシステムだよな
>>108
そういうもんだよ、地域でいちばん税金を納めてる工場の前の道路は
きれいに整備されたりするし
めったに帰省しない自分の出身地がくれる品物見てたら欲しくなったから2万ほど納税してみようと思う
往復の交通費より遙かに安いし
※関連記事
ふるさと納税の為に源泉徴収、確定申告、所得税などを調べた結果
【画像あり】ハロプロ握手会の剥がしが多すぎる件wwwwww
ハム太郎「1レス毎に水かさが1mmずつ増していくのだ」
【朗報】骨盤を鍛えるとベッドで“すぐイク”のを防げることが判明!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年01月19日 10:12 ▽このコメントに返信
五万収めるとかあんまいないやろ
3.気になる名無しさん2016年01月19日 10:15 ▽このコメントに返信
これ収入が多ければ多いほど沢山ふるさと納税できて
お金も戻ってくるのよね
4.気になる名無しさん2016年01月19日 10:17 ▽このコメントに返信
いまだに、これの仕組みがわからん
納税に見返りがあるってことは、どっかで誰かの負担が増えてるって事じゃないの?
5.気になる名無しさん2016年01月19日 10:18 ▽このコメントに返信
長野県伊那市で50インチのテレビ貰った
これを2000円で貰うって事だから補填の税金が使われてるんだよな
6.気になる加藤鷹さん2016年01月19日 10:20 ▽このコメントに返信
加藤鷹「あぁ~… いいよぉ… ふるさと納税… あぁ~… いい///」
7.気になる名無しさん2016年01月19日 10:25 ▽このコメントに返信
地方の経済はふるさと納税だよりになっていく。
ダンピングして特産品を売ってるようなものだから、正規ルートでは特産品が売れなくなる。
8.気になる名無しさん2016年01月19日 10:26 ▽このコメントに返信
ふるさと納税って本当にネーミングセンスが良いよな。
地方寄付金制度とかいうお役所が付けそうな名前だったら流行らなかっただろうね。
9.気になる名無しさん2016年01月19日 10:34 ▽このコメントに返信
うなぎ貰ったわ
10.気になる名無しさん2016年01月19日 10:34 ▽このコメントに返信
肉じゃなくて魚が貰えるところはあるのかね
魚が貰えるなら5万平気で出す
魚食いてえ
11.気になる名無しさん2016年01月19日 10:41 ▽このコメントに返信
※8
まあその名前が招いてる誤解もあるけどな
馴染みやすい名前だとは思う
12.気になる名無しさん2016年01月19日 10:43 ▽このコメントに返信
これいっつも忘れちゃうんだよなぁ
所得はっきりするの年度末だしで
13.気になる名無しさん2016年01月19日 10:55 ▽このコメントに返信
A4の焼肉もらって食べた
その時スーパーで2000円くらいのお肉を買って食べ比べたけど遙かに肉の質がよくてびっくりした
14.気になる名無しさん2016年01月19日 11:00 ▽このコメントに返信
※10長崎の市町村オススメ
15.気になる名無しさん2016年01月19日 11:01 ▽このコメントに返信
これどっかで損してる人がいるんだと思うとねぇで
16.気になる名無しさん2016年01月19日 11:03 ▽このコメントに返信
正直この制度お得過ぎて長続きしないと思う
17.気になる名無しさん2016年01月19日 11:05 ▽このコメントに返信
去年はふるさと納税に5万円支払って高級肉送ってもらったわw
家族に大好評だった
今年は二倍納税できるなら、複数の利用する予定
なににするか悩む
18.気になる名無しさん2016年01月19日 11:12 ▽このコメントに返信
自分が住んでる都市が減収してちゃ本末転倒なんだけどな
19.気になる名無しさん2016年01月19日 11:13 ▽このコメントに返信
これってただの買い物ちゃうん?
20.気になる名無しさん2016年01月19日 11:14 ▽このコメントに返信
納税にお礼って必要かねぇ
21.気になる名無しさん2016年01月19日 11:14 ▽このコメントに返信
※19
自治体からしたらってことね
単に物売ってるのと何が違うん?
22.気になる名無しさん2016年01月19日 11:26 ▽このコメントに返信
ふるさと納税あんまよろしくないってどっかの大学教授がいってたけどなんとも言えないねぇ
おいしそう(小並感)
23.気になる名無しさん2016年01月19日 11:40 ▽このコメントに返信
そもそも納付還付の仕組み理解出来てない奴多すぎ
損得の計算も間違ってるやついるし
税金関係は勉強しとこうな
長い目で見れば何百万と差が生まれるぞ
24.気になる名無しさん2016年01月19日 11:45 ▽このコメントに返信
17万分で8割は実家に嫌がらせで送ってやったわ!
25.気になる名無しさん2016年01月19日 12:00 ▽このコメントに返信
ところが国が指示する納税者への返しが大きくて財政を圧迫されてるところも。うまいこと力を持たせないようにコントロールされてるね。権力者の考えそうなことだ。
26.気になる名無しさん2016年01月19日 12:01 ▽このコメントに返信
簡単にいえば自分が払った税金の使いみちを街に委ねるか、自分で直接選ぶかの違い
27.気になる名無しさん2016年01月19日 12:08 ▽このコメントに返信
東京さんが青くなってるで
28.気になる名無しさん2016年01月19日 12:27 ▽このコメントに返信
ステマか。
必要ないものに金出して何が得だよ。
定価10万円のブランドバッグが3割引!3万得した!ってのと同じ。
結局7万浪費してんだよ。
金の余っててるけど使い道無い連中に、金の使い道作っただけで使う金ない奴には何の得でもない。
AKBに100万出させて社会の金回り良くするのと同じだわ。
29.気になる名無しさん2016年01月19日 12:33 ▽このコメントに返信
金券くれとか言ってるやつはアホなん?
30.気になる名無しさん2016年01月19日 12:38 ▽このコメントに返信
※23
教えてや
31.気になる名無しさん2016年01月19日 12:42 ▽このコメントに返信
勘違いしてる人のために
ふるさと納税は実際には納税ではなく寄付です
寄付に対してお礼が帰ってきて、寄付額に応じて地元自治体への納税額が減免されてる
32.気になる名無しさん2016年01月19日 12:42 ▽このコメントに返信
控除だからそのまま還ってくるわけじゃないのでは
33.気になる名無しさん2016年01月19日 12:47 ▽このコメントに返信
ふるさと納税確かに最強なんだよな
34.気になる名無しさん2016年01月19日 12:58 ▽このコメントに返信
ただでさえ足りない税収が無駄に減っていくだけのシステムだよ。
日本の将来?知ったこっちゃねってやつらが群がってる。納税者も自治体もな。
35.気になる名無しさん2016年01月19日 12:59 ▽このコメントに返信
※28
そもそも金の無い貧困層には無縁の話だ
金ある奴が欲しい物を安く得る事に何が不満なの?
世間は金の無い奴を助けはするけど基準は合わせないから
36.気になる名無しさん2016年01月19日 13:03 ▽このコメントに返信
※31
寄付のお礼にキックバックって違和感感じるんだが
37.気になる名無しさん2016年01月19日 13:09 ▽このコメントに返信
損得の捉え方がそもそも間違ってる。
住民税や所得税はどう転んでも支払わざるをえない。だか、寄付したふるさと納税額に応じて、翌年の住民税が控除されるんだから、どうせ同じ税金払うなら、何ももらえない住民税よりか、ふるさと納税して地方活性化と特産品もらえた方が良いじゃんって話。2000円すら惜しい貧乏人にはわからんのか。
38.気になる名無しさん2016年01月19日 13:11 ▽このコメントに返信
鷹さんもふるさと納税しててワロタ
39.気になる名無しさん2016年01月19日 13:18 ▽このコメントに返信
もう1月だけど、今からでも間に合うの?
40.気になる名無しさん2016年01月19日 13:35 ▽このコメントに返信
永久不滅ポイントか、平戸市は賢いね。
41.気になる名無しさん2016年01月19日 13:40 ▽このコメントに返信
※37
自分がまさにこの発想でふるさと納税利用してる
住んでる市町村が黒字って聞いたから、遠慮なくほしいもん送ってくれる自治体に納税してるわw
そういえば電子マネーで半額返してくれるって自治体もあったよね
42.気になる名無しさん2016年01月19日 13:53 ▽このコメントに返信
どうでもいいけど本スレの1食100円未満ニキでワロタ
よほどの貧乏なのか、お金は有るけど節約してるのか、それとも好き好んでやってるのか…
43.気になる名無しさん2016年01月19日 13:53 ▽このコメントに返信
※28
無知と教養の無さがよく分かる書き込みだね。
44.気になる名無しさん2016年01月19日 14:06 ▽このコメントに返信
ふるさと納税がもはや納税の主旨から外れてるから使わない
という不器用な生き方してます
45.気になる名無しさん2016年01月19日 14:14 ▽このコメントに返信
収入低い人には意味ない
46.気になる名無しさん2016年01月19日 15:11 ▽このコメントに返信
なぜ金の損得でしかものを見られないのか
寄付したらそのついででいいものがもらえて
それで普段より少し生活が豊かになるんだったら十分得してるじゃねえか
47.気になる名無しさん2016年01月19日 15:19 ▽このコメントに返信
ほんとに2kで住民税は済むのか?ふるさと納税したあと追加でくることないわけ?
48.気になる名無しさん2016年01月19日 15:20 ▽このコメントに返信
※17
年収に対する寄付の上限額を頭に入れておいた方がいいよ。
上限額を上回って納税してもただ寄付するだけになる。
だいたい送られてくる商品は払った額の1/3程度なので
控除に使えないのなら直接商品を買った方が得。
49.気になる名無しさん2016年01月19日 15:24 ▽このコメントに返信
※47
あ、うん
あなたはお金に関することに関わらない方がいいんじゃないかな
50.気になる名無しさん2016年01月19日 15:24 ▽このコメントに返信
※28
そんなんだからバカのままなんだよ
51.気になる名無しさん2016年01月19日 15:53 ▽このコメントに返信
住民税数十万とか微々たるものしか払ってないような低所得者には、さしてお得感無いんだろうな。
高額納税者にとってみれば、ふるさと納税で年間の食料まかなえるなんてよくある話。
ただ税金を払うだけなら、ふるさと納税利用して日々の米や肉、魚に変わる方がよっぽどありがたい。
1.気になる名無しさん2016年01月19日 10:08 ▽このコメントに返信
株主優待みたいでええな、より取り見取りで地域も潤う