さよなら大丸心斎橋店本館、最後の見学会。ヴォーリズの百貨店最高傑作を撮影してきた。
大丸心斎橋店(だいまるしんさいばしみせ)本館。
日本の百貨店の最高傑作といわれるゴシックな外観とアール・デコの内装で歴史的価値がある建築が改装のため2015年末で閉館、解体して建て替えになる。
解体工事の前に大丸・松坂屋のカード会員限定で大丸心斎橋店本館1階の見学会が開催された。
カード会員限定といっても即日発行される無料のポイントカードでもokなので実質だれでも気軽にいける見学会だ。
情報を知ったのはツイッター。フォロワーさんからの情報で大丸心斎橋店の見学会を知ったのはわずが数日前。ライブな情報にはツイッターは便利だぜ。どうもありがとう。
大丸心斎橋店本館の竣工は1922(大正11)年。
設計したのはウィリアム・メレル・ヴォーリズで神戸女学院、関西大学をはじめとする学校や教会など今でも街を彩る多くの西洋建築を日本に残してくれた建築家でメンソレータムで有名な近江兄弟社の創業者の一人でもある。
時間前に到着して行列チェック。
宣伝してなかったのかイケフェスほど並んでいない。並ぶ前に外観をひと廻りしてこよ。
御堂筋側の外観はネオ・ゴシック様式の重厚な外観。
花崗岩とスクラッチタイル、最上階のテラコッタで作られたレリーフが大正感を醸し出してる。
玄関は雪の結晶風の装飾が直線的に施されている。
上にはクジャクのレリーフ、さらに上には3羽の鷹とペリカンがとまってる。
心斎橋筋側のアーケードに面した玄関にあるのが「クジャク」のレリーフ。
孔雀は今も大丸のシンボルとしてデザイン化したマークが使われている。
テラコッタの緑色や黄色が鮮やかなで美しいクジャク。
孔雀の周りは植物や鳥獣が細かな装飾で施されてる。
キーストーンと雷文もおしゃれな感じ。
受付を済ませて館内に入ると別世界。
本館1階は、きれいに片付けられて煌びやかなアール・デコ様式の空間が広がっていた。
誰かがツイッターで言ってたけどまるでダンスホール。
見学会の開始直後は、みんなで空間を共有。誰も邪魔にならないように後ろから撮影。
誰もいない広々としたエレベータホールやフロアをみんなで撮影できたのがとてもよかった。
内装はアール・デコ装飾。
アール・デコ装飾とは、単純で直線を強調した装飾美術。
三角形、ひし形、円形、多角形などを組み合わせた幾何学模様のデザイン。
幾何学的パターンを重ねたアール・デコの華やかな装飾。
どこを切り撮っても、誰が撮ってもアートになる。
保存してほしい装飾のひとつが天井の鷹。
全てを見通すホークアイで百貨店の売り場を見守っていた金色の鷹は暫しの羽休め。
エレベータホールはアーチ型を使った装飾で左右対称のシンメトリーになっている。
時計の文字盤のような階数表示も斬新。
エレベータ上の時計は六芒星を組み合わせた装飾。
魔除け的な意味もあるのかな。館内で唯一、カラフルな色彩に目を奪われる。
柱の装飾もスバラシイ。
梁は六芒星の幾何学模様を交互に並べてるだけなのに雰囲気満点。
ブロンズの大丸は、社章の「七五三ひげの大丸」
大の字をよく見るとおめでたい七五三にちなんで7・5・3の"ひげ"がついてる。
続きはちょっと待って!
スポンサードリンク
2016-01-16 13:00
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0