トップページ社会ニュース一覧高齢者の葬儀代など2億7000万円余流用
ニュース詳細

高齢者の葬儀代など2億7000万円余流用
1月19日 14時04分

高齢者の葬儀代など2億7000万円余流用
k10010377471_201601191410_201601191417.mp4
身寄りのない高齢者の支援を行う東京の公益財団法人が、高齢者から葬儀代などの費用として預かっていた2億7000万円余りを、職員の人件費などの事業資金に流用していたことが分かりました。
流用が明らかになったのは東京・港区にある公益財団法人「日本ライフ協会」で、身寄りのない高齢者などが入院する際に身元を保証したり、葬儀や死後の事務手続きなどを代わりに行ったりしていて、全国に2300人余りの会員がいます。
流用は、監督する立場の内閣府が行った立ち入り検査で発覚し、協会によりますと、死後の葬儀代などとして高齢者から預かっていたおよそ9億円のうち2億7000万円余りを、職員の人件費や広告費などの事業資金に使っていたということです。
協会では19日付けで、8人の理事全員が責任を取って辞職する一方、事業については継続するということです。
日本ライフ協会は「詳細は調査中ですが、契約者の高齢者の皆様にご迷惑とご心配をかけ、大変申し訳なく思っています。早急に流用した資金を回復できるよう対応していきます」とコメントしています。
公益法人行政を担当する河野大臣は、閣議のあとの記者会見で、「協会に対して、流用された2億7000万円余りを今後どのように回復するのか計画を出すことや、本来の弁護士が預かる契約にきちんと直すことを求めている。しっかりと回復してもらうよう見守って注意していきたい」と述べました。

関連ニュース

k10010377471000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ