牛かつ「もと村」では小さめのとろろ付きを頼むべし!!牛かつもと村に行ってきた。
いっつも混んでいるお店、牛かつの「もと村」に行ってきました。
人気のせいか、店舗数が急増しています。
渋谷、新橋、浜松町、東京駅八重洲など、都内を中心に出店しています。
豚カツなら知っているけど、牛かつとは一体なんなのか?
僕自身、「もと村」に行く前までは牛かつの存在を知りませんでした。
まずは牛かつの写真を掲載します。
豚カツとは違い中身がレアなのが牛かつの特徴です。
揚げ物なのにあっさりしています。
火が通っていなくても食べられるお肉と店員から伺いました。これがめちゃくちゃ美味しいです。
「もと村」はいつも混んでいて、30分待ちは当たり前のお店です。食べてみれば、並んでも食べたくなる理由がわかります。
牛かつもと村のメニュー
こちらがメニューになります。
店舗によってメニューの形式少し違ったりしますが、
「牛かつ(小)」もしくは「牛かつ 130g」でとろろ付きを頼むと良いです。
店員はたくさん食べてもらいたいのか、大きいのを勧めてきます。
牛かつ130gのとろろ付きの量
これが牛かつ130gのとろろ付きです。
値段は1400円。
量としては十分でしょ?
ご飯は1杯まで無料でおかわりができます。なので十分お腹いっぱいになります。
キャベツとお味噌汁のおかわりは100円かかります。
もと村のお味噌汁は赤だしです。
やっぱりカツには赤だしのお味噌汁が合います。
牛かつは写真の右上にある醤油と山わさびのタレをつけて食べます。
好みによっては岩塩やソースもあるので、そっちを使っても良いです。
色々な味を楽しめるので、飽きること無く食べ切れます。これは豚カツにはない魅力の一つです。
岩塩とソースの写真です。
生肉の苦手な人でも大丈夫
生肉が苦手という人は鉄板が設置されているので、こちらでよく焼いてから食べると言うこともできます。
今回は生肉の苦手な友達と一緒に「もと村」に行きましたが、これは焼かなくても大丈夫と言われました。なので、生肉が苦手な人もチャレンジしてみてはいかがでしょうか?個人的には焼かない方が美味しいです。
牛かつを食べてみて思ったこと
確実にこれから牛かつが流行るという気がしました。
豚カツと違ってあっさりしていて、揚げ物なのにもたれません。
牛かつの認知度は低く、店舗数も少ないのでこれから確実に広まってくるだろうなというのを感じました。
僕は牛かつ「あおな」というチェーンにも行きましたが、「もと村」方が好きでした。
なので牛かつに行こうと思っているのであれば、「もと村」に行ってみてください。
牛かつあおなのホームページ
もと村の「とろろとご飯」に関して
とろろとご飯に関しては、改善の余地があるなーと感じています。
牛タンの「ねぎし」と比べると、「ねぎし」の方がとろろとご飯に関しては美味しいです。それ以外は特に要望もないです。
値段に関しても他では食べられないものなので、1400円でも妥当なのかなと思ってしまいます。近くにあったらリピートします。