初撮りは初詣・帰省臨時列車で
夕刻の中央本線を行く「かいじ188号」。グレードアップ色とこのヘッドマークの組み合わせが新鮮
こんばんわ。
ニコンからD5とD500の発表がありましたね。
長年D300を使っていた身としては、もう後継機種なんて出ないんじゃないかと諦めていましたが、大きくパワーアップして戻ってきてくれることにワクワクしています。
でも、昨年D7200に乗り換えてしまったので、暫くは我慢の日々が続きそうです。
来年の今頃には手にしていると信じたい(無理だろうな…)です。
正月休みがあっという間に終わり、三連休も家族の用事などで殆ど潰れてしまい、気づけば17日になっていました。
撮影は日曜の朝にちょろっと出られる程度で、撮影での遠出は出られずじまいです。
ちょっとした遠出なら1/3に東京の外縁にて撮り回っておりました。
初撮りは京成のAE100形です。
現在は1編成が残るのみとなり、定期運用もなくなってしまいました。1月は、成田山参拝客向けの臨時「シティライナー」に週末のみ投入されています。
理想としては佐倉周辺で撮りたいところでしたが、掛け持ち撮影のため都内で記録することにしました。
場所は千住大橋のカーブです。
カーブの向こうは隅田川になっているので、都内でありながらバックにビルがあまり写り込まず、開放的なシチュエーションです。
続いては宮原へ移動し、「水上90号」を撮ります。
ここ数年は年末年始に運転されていますが、その登板機会の少なさにいつ取りやめになってもおかしくはありません。
185系の終焉も見えてきている状況なので、記録はしておこうと思い立ったのです。
今となっては気象になりつつある湘南ブロックカラーと「水上」ヘッドマークの組み合わせが撮れたのはラッキーでした。
大宮へ引き返して新幹線の撮影で時間を潰した後、武蔵野線経由で西八王子へ向かいます。
ここでは帰省Uターン需要に応えるべく臨時の「かいじ188号」にフォーカスを当てます。
事前の情報でグレードアップあずさ色のM52編成が充当されることをキャッチし、定期時代では見ることができなかった組み合わせに期待を膨らませます。
定刻より遅れてやって来ましたが、無事収めることができました。現役を知るものとしては、若干違和感があったものの、良い記録になりました。
ラストは、高崎から来ていた「新春初詣やまどり」を。
20年くらい前なら八高線経由でDD51が12系を牽引していたような臨時列車です。
今やったらパニックものの人気を博すでしょうが、「やまどり」はこれといった注目を集めること無く、付近で撮影していたのは私くらいでした。
この日は、久しぶりに色んな列車を撮影した、という実感に溢れる一日でした。
1月は色々と用事が立て込んでいるので、撮りこぼしがないよう詰め込んだ甲斐がありました。
| 固定リンク
コメント