まずは,このblogに興味を持ってくれて,ありがとう
2008年秋の突然の渡米から無事帰国。
2015年秋,再びアメリカで生活することになった「かえる」だぞっ♪
.
~2008年10月の記事は食べ物や旅行の話。
(gameはクリアできなくて更新が止まった物も・・・)
2008年10月~翌秋はノースカロライナやアメリカ滞在中の話 (「NC」や「アメリカ」と分類)
~2015年秋までは,野鳥の写真 + アメリカ(直近はルイジアナ)のお話が多いかな?
.
と言う訳で, 冬でも半袖!?のアリゾナ
での生活を紹介していくつもりだ。
更新は不定期だけど,宜しくお願いするぞっ♪
アリゾナの植物を観察してみる。~ Desert Botanical Garden ~ [Arizona 観光 人気スポット]
最近パソコンの調子が悪くて,ちょっと不安な日々を送っている「かえる」だ。
10月にアリゾナにやって来て,あっという間に年を越してしまったな。
もう,去年の話になってしまったけど,今日は,サボテン公園へ行ったお話をしようと思うんだ。
今回やって来たのは,Desert Botanical Gardenという公園だ。
車の中から撮ったので,少々色合いがおかしい。
砂漠植物庭園の名前の通り,砂漠に生える植物が集められている公園なんだ。
街路樹としても見かけるYucca(ユッカ)。
葉がこすれ合うと,縁から繊維が出てくる面白い植物だ。
葉は硬く,先端が尖っているので,道を歩いていてうっかり手が当ったりすると,ちょっと痛い。
別の場所の写真だけど,赤い花の咲くRed Yuccaもあるんだ。
サボテンって緑色ってイメージだったけど,そうでもないらしい。
干ばつとか寒さで赤紫っぽくなるのは聞いたことがあるけど,綺麗だなぁ~♪
(道路脇に鮮やかな紫色のウチワサボテンが生えていたのを見かけた)
名前をきちんとメモってないけど,Santa Rita Pricklypearというウチワサボテンのような気がする。
このサンタ・リタ・ウチワサボテン(?)は,暖かい時期は灰みがかった緑色で,何らかの負荷がかかると赤みがかってくるようだ。
日本でも,この色味は人気のようだぞっ♪
一口にサボテンと言っても色々な種類がある。
正直なところ,図鑑を買わないとさっぱり分からない。
幹がしっかりあってふわふわした見た目だから,teddy bear cholla(テディ・ベア・チョーヤ)かなぁ・・・。
きちんとメモをすべきだったと,今頃後悔している。
こちらはBoojum Tree(ブージャム・ツリー)という巨大な木。
1年でわずかしか伸びず,数百年かかって少しずつ成長していくそうだ。
日本では,多肉植物の観峰玉という名前で,丸っこい幹の物が好まれているようだな。
奥の方には,サボテンを植え込んだ日時計があった。
花もいいけど,色や形の違うサボテンを使うっていうのも素敵だなっ♪
ウチワサボテンには実がなっていた。
ちょっとしわしわで食べごろではないのかもしれないけど,食欲をそそるような色だ。
多分,nopal(ノパル)だと思うけど,食べていい品種かどうかの確信は無い。
(違っていたら大変なので,見かけても勝手に食べちゃ駄目だぞ・・・)
記念撮影ポイントには,古いカメラ設置台が置かれていたぞっ♪
今ならセルフタイマーではなく,セルフィーで撮れちゃうけどな。
サボテンって見慣れているようで,意外とその生態とか詳しい事を知らない。
例えば,上の写真のサワロ。
サワロって言うのはアリゾナの荒野(砂漠とか)に生える柱サボテンのことだ。
多分,丸いサボテン以外で,一番馴染みがあるサボテンだと思う。
以前紹介したこのキャンディーのような形のサボテンだ。
成長が遅く,約50年で3メートル程度にしか成長しないサワロ。
でも,その時点では砂漠に生えるピクルスのような形 ↓ なので,随分とイメージと違うんだ。
その後,やっと1本目の腕(?)が生えてくるんだって。
サワロの寿命は約200年。
植物としては短命な方かもしれないな。
これは別の場所で撮ったサワロだけど,只の柱状なので若木って事だ。
話を砂漠植物庭園に戻して・・・
この枝振りだと100才以上だろうな。
サワロと言えば,よく緑色の木 ↑ の脇に生えているのを見かける。
上の写真がまさに典型的な例なんだけど,横の木はPalo Verde Treeという。
近所でも見かける馴染みのある木で,スペイン語の名(緑の棒)の示す通り幹も枝も緑色だ。
ずっと気になってはいたけど,どうやらパロ・ヴェルデの木が小さなサワロのシェルターの役割をしているようだ。
やがて大きくなったサワロは,それまでの恩を忘れたかのようにパロ・ヴェルデを枯らしてしまう。
・・・なんてひどい話だ。
上の写真のパロ・ヴェルデとサワロは今の所共生しているようだけど,この先はどうなるんだろう?
ネイティブアメリカンの昔の生活を知る事の出来る体験ゾーンもある。
日曜だったからか,このゾーンには小さな子供連れが多かったな。
丈夫そうに見えるサワロだけど,やはり寒さには弱い。
寿命なのか,霜があたってしまったのか,枯れたサワロを見つけた。
アリゾナは「冬でも半袖!」なイメージだけど,短い冬の間には霜が降りることもあるそうだ。
でも,夜は氷点下の日もあったしなぁ・・・。
此処ではサボテン以外の植物も見られる。
多分,サボテンじゃなくて多肉植物のユーフォルビアの仲間だと思う。
う~ん,見ているだけでなんだかムズムズしてくる。
キンコウマル?
ふさふさして柔らかそうな雰囲気だけど,触ったら痛いと思う。
水辺では,ほわほわした糸状の綿毛が風に揺れていた。
Old Man's Whiskersかな?
一応名前を調べたんだけど,clematis vitalba(クレマチス・ヴィタルバ)って言うのが正確な名前っぽいな。
言われてみれば,クレマチスっぽい感じもするけど,どうだろう?
お土産は,ウチワサボテンのお茶とかどうだろう?
gift shopで売ってたぞっ♪
早速,お茶を淹れてみた。
ティーバッグなので,とっても簡単。
あま~い香りが漂ってくるけど,どうやら紅茶っぽい。
そんな訳で,砂漠に生える植物に興味のある人は是非とも出かけてみてくれよっ♪
【追記】は帯化したサボテンの写真だ(2枚だけど)。
ちょっと見た目がグロいから人によっては不快に思うかもしれないので,ご注意を。
ご挨拶。 [雑記]
去年も沢山の方と出会えたことを深く感謝します。
新年の挨拶のタイミングを逃してしまったけど,寒中見舞いには少しフライング(こっちはまだ1月7日だからな)っぽい気もする。
寒中見舞いとタイトルしてもいいんだろうか・・・?
今年は,物事が明らかになり成熟すると言われている申年。
今までの努力が表に出てくる,って言いかえることも出来そうだな。
丙申だからちょっと心配だけど,まぁ,今年も頑張っていこう♪
そんな訳で,2016年も引き続きご愛顧いただけますようにお願いするぞっ
みんなの新しい年がより素晴らしい一年になりますように
*因みに,写真はニューオーリンズのAudubon ZooのSpider Monkey(クモザル)だ。
いつか動物園の様子を紹介しようと思ってるんだけど,いつになるかは不明
人生は360度変わったようだ・・・。~セドナまでドライブ 後編。~ [Arizona 観光 人気スポット]
凄く中途半端だけど,帰ろうかなぁ,寒いし・・・
もう一箇所,寄りたい場所があったのを忘れてた。
そう,Chapel of The Holy Cross(チャペル・オブ・ザ・ホーリー・クロス)だ。
Phoenixへ向かう道沿いに一つの礼拝堂がある。
ご存じフランク・ロイド・ライト,のお弟子さんが設計した建物だ。
この礼拝堂までは徒歩でも行けるようだけど,歩いている人は2人だけだった。
みんな自家用車で細い坂道を登っていく。
10月末のまだまだ人が多いシーズンの為か,駐車場までのわずかな道のりでも渋滞している。
でも,途中から回転スピードが速くなり15分ほどで到着できたぞっ♪
(大した距離ではないけど,駐車場は上下に分かれてる)
駐車場からは,ゆったりとしたスロープを使い上まで登る。
途中,岩肌に沢山のコインが投げ込まれているのを見て思う。
コインのせいで岩が崩れたりしませんように・・・・・
この礼拝堂周辺でも,勿論,奇岩を見ることができる。
にょきにょきとタケノコのように生えた(実際は浸食された)岩。
奥の岩が気になるけど,取り敢えず上まで登ろう。
礼拝堂の周辺には景色を楽しむ人が沢山いた。
ここからでも有名なボルテックスが見えるようだ。
※礼拝堂に入る前に,フラッシュ無しで撮影できるモードに変えておこう。
※礼拝を行っている時間帯は入れないかもしれない。
※信者の方の邪魔をしないように,後方の脇から撮影することをお勧めするぞっ♪
礼拝堂は小さく簡素な感じだ。
中には,熱心に祈りを捧げる人たちがいる。
この日は曇り空だったけど,晴れていたらとても素晴らしいだろうな
少し日が差し込むだけでも幻想的な雰囲気になる。
カトリックではないけど気になったので,地下のgift shopへ向かう。
お土産っぽいものもあるけど,やっぱり信者向けの物がメインだ。
で,さっきの岩が気になったので,望遠で撮ってみる。
・・・・・ひょっとして幼子イエスとマリア?
この勘は当たっていて,イエスを抱くマリア像(Mary with baby Jesus)と二人の尼僧と呼ばれているそうだ。
4大ボルテックスの一つ,ベルロックが見える。
面白い形の岩だけど,これにも呼び名があるのかな?
礼拝堂の周囲には綺麗な花が咲いていた。
夏は37~8度,冬は-5~6度にもなる,結構厳しい環境なんだけどなぁ~。
きっと信者の方が手入れされているんだろうな。
似たような景色だけど,確かに眺めはいい
赤茶けた大地の中の緑に癒される。
3時を過ぎたので,そろそろ帰らないといけないな・・・。
車に戻り,坂道をゆっくりと下っていく。
少しずつ角度が変わり,綺麗な十字が見えてくる。
因みに簡易トイレはこの辺(道路脇)にあった気がする。
(礼拝堂にトイレはないので,気になる人は近くのアウトレットモールなどへ行こう)
前の車が停止してカメラを窓から出していたので,こちらも停まり撮影。
果たしてここに礼拝堂を建てて良かったのか?という点は別として,なかなかいい雰囲気だ。
もうすぐセドナともお別れだ。
まぁ,日帰りドライブできない距離じゃないけどな。
折角だから,ベルロックをしっかり見てから帰ろう。
因みに,前回の記事に書いたRed Rock Pass(駐車券)は,ここでも発券できる。
カードでも現金でもOkのようだ。
セドナの中心地まで行かなくてもいいなら,時間も節約できるなっ♪
ここにもTrailがあるんだけど,もう3時半なので帰らないといけない。
帰国までに時間が取れたらTrailを歩きに行こうかな?
アパートメントまでは約2時間半。
だけど,日が暮れると運転が怖いんだ。
段々と日が暮れてきて,空が染まっていく。
202Loopの車線変更が怖いから明るいうちに帰りたいなぁ・・・。
何はともあれ,そんなこんなでアリゾナ初の長距離ドライブは無事に終わったぞ♪
そう言えば,次回のUpは2016年になるんだな。
今年一年お付き合い下さったみんな,ありがとう
また,来年も宜しくお付き合いして貰えると嬉しいんだなっ
どうぞ素敵な年越しを迎えてくれよっ
人生が180度変わるって? ~セドナまでドライブ 前編。~ [Arizona 観光 人気スポット]
合成写真のようになってしまったけど,10月末にセドナに行ってきたんだ。
日帰りと言うか,半日ドライブなんだけどな。
まだアリゾナに引っ越してから一月も経ってない時なので,下調べも無く出かけてしまったぞ・・・。
知っていたのは,スピリチュアルスポット?として日本の女性に人気がある場所で,ボルテックスと言う場所があるって事だけ。
まぁ,下見だと思えばいいかな?って感じで行ってきたって訳だ。
では,ほぼ基礎知識無しのセドナへのドライブを開始しよう。
* * * * * * * * * * * *
GPSでSedonaのvisitor centerを見つけたので,目的地に登録。
後はひたすら走るだけだなっ♪
カーナビ(GPS)はNCの頃から愛用のGARMIN(ガーミン)の物。
たまにおかしなことになるけど,小さ目で軽く持ち運びも便利だ。
ただ,マウント部分を除けばの話だけど。
まぁ,GPSの話は置いておくとして,あっという間にセドナへやって来ちゃったぞ♪
予想より早く着いたようだけど,車が多くなってきたな。
この辺りは直進なのにラウンドアバウトが連続する。
多分,スピードを自然に落とせるようにってことだろうけど,うねうねしていて変な気分になる。
まずは,指示通りにビジターセンターへ向かおう。
ふ~ん,テニスコートとかホールフーヅとかあるんだな。
なんだか思ってたイメージと違うけど,リゾート地っぽい感じだ。
そして段々と渋滞,と言うかノロノロ運転になってきたぞ。
かなり観光地っぽい感じになって来たし,この辺りに案内所がある筈だ。
↑ 10月末だから半袖が多い。
ビジターセンターらしき建物を発見したものの駐車場が見つからない。
一旦通り過ぎ,裏側で駐車場を探すものの全く空きが無い。
Free Public Parkingの看板を頼りにぐるぐると辺りを走る。
結局,歩いて5~6分の公園の駐車場?が開放されていて,なんとか駐車できたぞ。
もうお昼過ぎだし,まずはハラごしらえと行きたいけど,どこも混んでるなぁ~。
どこか早く食べれそうな場所は無いかな?
ホットドッグか・・・・$5だし,すぐに食べれそうだな。
アメリカっぽい店内。
World's Bestらしいホットドッグ。
もうちょっとパンが温かかったらよかったかもしれないなぁ~。
でも,リクエストしたレリッシュはたっぷり入っていたので,美味しく頂いたぞっ♪
ささっとお昼を終え,店の外へ出る。
面白い形の岩が沢山あるなぁ~
案内所を発見!
Sedona Chamber of Commerce Visitor Center。
情報が無いので,案内所で地図を貰うことにしたぞっ♪
ボルテックスに行きたいんだけど,入場料って?
・・・(マップを見せながら)「例えば,Bell Rockに行きたいのかしら?」
大きくうなずくと 「Passは持ってる?」と言われた。
Passって,何だろう?
すると,Passの見本を出し「今日だけならこれ,一週間滞在ならこれ・・・」と親切に教えてくれたぞっ♪
そんな訳で$5*払って,Red Rock Passのdaily Passをgetしたぞっ♪
(*2015年10月末現在の料金)
これがあれば,Bell Rockなどのボルテックスの駐車場に車が置けるんだって。
後で分かったんだけど,このPassはホテルやトレイルの入り口でも買えるようだ。
それでは出発!と思ったけど,まずはトイレへ。
(案内所のすぐ脇のトイレは綺麗だったので,ここで寄っておいた方がいいと思う。)
赤茶けた世界にまさしく花を添えた姿のJavelina(イノシシ)。
“Have-Aloha”のイノシシ2匹は,ヒヅメまで綺麗に塗られていた。
では,本当にドライブ再開だっ♪
まずは一番遠くにあるBoynton Canyonを目指す。
前方をゆっくり走るバスのお蔭で前がよく見えない。
25分くらいして看板を発見し右折する。
丁字路だからいいけど,看板は分かり難いかも。
曲がる時に横を見たら,たった4マイルしか走っていなかった事に気が付いた。
結構走った気がするけど,バスがゆっくりだったからかな?
暫くして,トレイルヘッドの看板を発見!
さて,トレイルヘッドの看板はあるけど,どこに車を停めていいものか・・・。
実は,この看板から50メートルほど走った所に,突然,駐車場の入口があるんだ。
恐らくは見落とすと思うので,要注意だ
(実際,奥のリゾート地のゲート前まで走ってしまったし)
で,やっとのことで車を停めたはいいけど,予定よりも遅れている事に気が付いた
仕方ない。
今日は下見のつもりだったし,次の目的地へ急ごう!
それじゃあ,Cathedral Rockって言う場所とAirport Mesaどっちへ行こう?
地図で見る限り分かり易そうなAirport Mesaへ向かうことにしたぞっ♪
どうやらここは車で上まで登れるようだ。
(トレイルじゃないから,Passが無くてもいいのかもしれない。)
そのせいか,老若男女,かなりの人がいた。
吹く風が少し肌寒いけど(半袖)いい眺めだなぁ~♪
鳥もいるし・・・
ボケちゃったけど,赤い実を咥えてる。
もう一枚!と思った時,すぐ傍にいたグループが手を叩いて大笑いを始めた。
こっちもびっくりしたけど,勿論,鳥は隠れてしまったぞ
あれ?
向こう側の大地にも人がいる!
全然気が付かなかったけど,どこか横道があったのかな?
風が冷たくなってきた。
長袖来てこればよかった・・・
なんだか,日本で聞いていたのと雰囲気が違うな。
ヒーラーとか居て,街全体がスピリチュアルな雰囲気に包まれている,って聞いていた。
アメリカ人にとっては「手軽に来れる公園」っていう位置づけなのかな?と思い始める。
そう言えば,トレイル付近にはカップルが沢山いたっけ・・・。
一つとして同じ形がない奇岩。
カメラの性能のせいにする訳じゃないけど,少し遠いなぁ~
どんどん盛り上がる女子会のボリュームに根負けしたので,車に戻る事にしたぞ
* * * * * * * * * * * *
年末なので「後編」も引き続きUpするぞっ♪
【おまけ】
セドナのお土産。
Dream Box。
Dream catcherは有名だと思うけど,こちらはどうなんだろう?
願い事を書いた紙をこの中に入れて,傍に置いておくと願いが叶うらしいんだ。
普段,こういうお土産は買わないんだけど,ロードランナーのモチーフが気に入ったので購入。
蓋には,ターコイズ?が嵌め込まれている。
因みに,セドナでは水晶とか色んな石が売ってる。
どうやらブラジル産の物も扱っているそうなので,気になる人は注意してくれよっ♪
全米一のクリスマスツリー♪ ~Outlet at Anthem~ [AZ 便利帳]
お昼に外を歩いていたらうっすら汗をかいてしまったぞ・・・。
半袖Tシャツに薄いパーカだったんだけどなぁ~。
17度くらいだった筈だけど,そんな気温でも12月には違いない。
と言う訳で,先日ドライブで見つけたクリスマスツリーを紹介するぞっ♪
アメリカで一番大きいクリスマスツリーなんだって。
アウトレットモールOutlet at Anthemは,ホリデーシーズンの為かちょっと混雑していた。
特にフードコート。
2時前だったからかもしれないけど,注文したら売り切れ売り切れ・・・
お店の人もひっきりなしにお客さんが来るので,何が残っているか把握できていないくらいだ。
結局,何があるのかと聞くと友人の狙っていた人気メニューは全て終了
「かえる」の注文したハンバーガーもラスト1だったようだ
サンタさんと写真を撮れるコーナーがあるからだろうけど,子供連れがすごく多かった。
ちょっと気になったけど,中の様子は見えなかったので,諦めて買い物を続行。
最大70パーセントoffのアイテムもあったりで,いいお買い物ができたぞっ♪
ここにはコロンビアも入ってるから,アウトドアアイテムが欲しい人は除くといいかもしれないな。
サンタクロースのお墨付き?
それでは,よいクリスマスを
ちょっと旅行に出かけてくるのでお返事などは遅れると思うけど,宜しくお願いするぞっ♪
トレジョーで運試し? [AZ 便利帳]
買い物から帰ってきたら,ポケモンの古い映画と今年の夏に公開されていた映画が放送されていた。
英語なんだけど,アメリカのカートゥーンよりも分かり易いし聞き取りやすいぽぉ~きぃ~も~ん。(アメリカ人風の発音)
いつだったかアメリカに居る時に見ていてお話にはまってしまい,DSのゲームまで買ってしまったんだ
そろそろ新しいゲームが出るんだろうか?
その頃には帰国してるから大丈夫だけど,3DS持ってこればよかったかも・・・と後悔し始めている今日この頃だ。
では,気を取り直して今日のお話をしようか・・・。
* * * * * * * * * * * *
久しぶりにTrader Joe'sでお買い物だ。
週末はカートのすれ違いも大変な混雑が起きるから,できれば避けたいんだけどな。
まぁ,通路がちょっと狭目だから仕方ない。
ん・・・おじさんが通路で何かを覗きこんでいる。
お姉さんも立ち止まり,手に取って覗き込む。
一体なんだろう?
興味津々で手に取ったのはこれ。
夜中にトイレに起きた時に見たら絶叫しそうな顔の紙袋。
意味ありげな 1-2-3 Mystery Packの文字。
裏面は・・・
覗かないでね!と言われると覗きたくなるのはどこの国でも一緒だと思う。
実際,店頭で覗こうとしたけど,しっかりと糊付けされているので全く見えなかった。
さて,福袋?の中身は・・・・・?
トレジョーバッグ3枚セット
いつも布バッグを買うんだけど,デザインが女の人の横顔のものしか見つからなくてな。
恥ずかしくて買えなかった「かえる」としては助かった!
では,詳しく見ていこう。
まずは,シンプルにTrader Joe'sのロゴの入ったバッグ。
マチ部分?はカジノのコインっぽいデザインがあしらわれている。
どうやらカジノ・シティとして有名なネバダ州のデザインのようだ。
底部分は,スロットの果物かな?
お次は,シカゴ。
ちょっと色あせた感じの落ち着いた雰囲気の色合いだ。
マチのデザインは左右で別。
音楽の街シカゴのイメージかな?
シカゴには行ったことが無いけど,知り合いがドイツソーセージの話をしてた気がする。
底面も水の街をイメージした色合で渋い感じだ。
裏面もレトロな感じのデザインだ。
3枚目は激しく主張するハクトウワシが目を引くD.C.のバッグ。
「かえる」が混ざっても違和感ない感じだ。
人によっては,ちょっとごちゃごちゃし過ぎと感じるかもしれないな。
オベリスクにポトマック川の桜まで盛りだくさん。
こっそりリンカーンも参加してる。
バッグを見てたら,root beer(ルートビア)*が飲みたくなってきた・・・。
*ビールと書かれているけど,薬のような味のする黒ビールっぽい色のノンアルコール飲料。
とっても「美味しい」「湿布味」の「あま~い」ジュース。
巷では,「日本人の口には合わないエアーサロンパス風味の飲み物」という悪意ある噂も。
底面にはイッカク?とロブスター?まで。
どの面も,何でもありで「ISpy」**とかできそうなくらいだ。
**子供向けの探し物をする絵本,またはクイズを出す人が考えているアイテムを当てるゲーム。
日本向けには「I Spy ミッケ!」というタイトルで販売されている。
裏面だって魚が空を飛んでるし・・・。
トビウオとD.C.の関係がよく分からないけど,ウォーターフロント絡みなんだろうか?
そして,別買いしたアリゾナのバッグ。
とってもアリゾナな雰囲気が出てる
アリゾナの州旗のイメージそのまんまな感じで,遠目にも分かり易過ぎるくらいだ。
底面は・・・シンプル。
マチは左右とも同じデザインっぽいな。
もうちょっと頑張れ~と思ってしまったのは,おもちゃ箱状態のD.C.のせいだろうか・・・?
と言う訳で,ミステリーパックは福袋のようで楽しかったぞっ♪
興味のある人で,冬休みにアメリカへ来る予定のある人は探してみてはいかがかな?
3枚入ってるので,自分用だけでなく,お土産用としてシェアしてもいいと思うぞっ♪
お値段は,確か3枚入り一パック$2.99だったと思うぞっ♪
アリゾナのスーパーマーケット。 [AZ 便利帳]
日本でもアメリカでもお気に入りのスーパーが見つかると色々と楽になる。
できれば歩いて行ける場所にあるといいんだけどな。
ここはアメリカ,車社会だ。
ドライブの帰りに偶然見つけたのは,Fry'sというスーパーだ。
店員さんの対応が良かったので,そのままFry'sのメンバーズカードを登録。
NCのHarris Teeterでも同じようなカードを作ったけど,残念なことにH・Tは東海岸側にしかないんだな。
Fry'sはアリゾナが本拠地らしいので,結構な確率で見つけることができるようだ。
そんな利便さが気に入ったっていうのもあるかな。
他にもSafewayとかFood CityとかWhole FoodsとかTrader Joe'sとかAlbertsonとかもあるんだけど,どうせ車移動なので少しの距離は苦にならない。
10月の写真なので色鮮やかなカボチャ系が沢山置かれている。
野菜はオーガニック物もあり,人によっては少し割高に思えるかもしれないな。
でも,特売日のメンバーズ割引があるので,結局,Fry'sへ来てしまう
(冷凍食品,缶詰野菜,アイスとか色々と値引きされるんだ)
個人的な感想だけど,SafewayよりFry'sの方が品揃えがいいような気がする。
それで,両方で顧客登録してるけど,Safewayのは使ってないんだ
(メンバーズカードは割引だけでなく,ポイントが貯まると特定のGSでの割引にも使えるそうだ。)
ベーグルやスコーンがバラ売りされている。
トングは無いので,パラフィン紙で掴んで袋に入れてレジまで持って行く。
袋の口は開けっ放しにしておいた方が会計時にスムーズだ。
どこのスーパーでもアメリカンサイズなので,あれもこれもと欲張らない方がいいぞっ♪
Albertsonは,ルイジアナに滞在する時に通ったりしたスーパーだ。
ちょっと店内が暗くて,いつも店員さんがぶっきらぼうだった。
(暗いのは建物が古かっただけかもしれないけどな。)
そんな訳で,何となく,こっちに来てからは一度も行ってない。
これぞアメリカ!なケーキ。
だけど,なんとなくメキシカンっぽい雰囲気が漂うのは気のせいだろうか?
Food Cityは一度行ってみたけど,物凄くメキシカンな感じでちょっとびっくりしちゃったぞ。
立地の関係かもしれないけどな。
メキシコの品物も沢山あったし,食用サボテンも売ってた。
店員さんもヒスパニックの人で,少し訛がきつく聞き取り難かった
未だに買ってないけど,魚の切り身とかも売ってる。
残念ながら持て余すのは分かっているので,Krogerの冷凍の切り身を買ってる。
Krogerって言うのは,アメリカでwalmartに次ぐ規模とも言われている超巨大食品販売会社だ。
Fry'sはここのグループ会社なので,Krogerの商品が買えるんだ。
Fry'sはお米関係も充実している(赤札はメンバーズの割引後の価格だ)
カリフォルニア米もあるし,インディカとかジャスミン,玄米も取り扱っている。
レンジでチン!できるお米も種類が限られるけど売ってる。
更に,アジア系の調味料も色々あるんだ。
アメリカのスーパーでも醤油は売ってるんだけど・・・
なんとFry'sにはポン酢まであったんだ。
聞いた話では,ポン酢を取り扱ってるスーパーはまだ少ないらしいんだ。
ミツカンのお酢や寿司酢だってある。
多分,お寿司を作ったりすることはないだろうけど,味の分かる商品が手に入るのは助かるな。
中華料理の調味料もあるので,和食の味付けに飽きたら中華風でもいいんじゃないかな?
因みにパンダのオレンジチキンのソースも取り扱ってるぞっ
と言う訳で今日は,予想以上に使いやすいスーパーだったFry’sを紹介したぞっ♪。
アリゾナに滞在する予定がある人は,近所にFry'sがあるか検索してみるといいかもしれないな。
申し訳ないけど,予定が詰まってて,nice!を貰ったみんなのblogに訪問できないかもしれないしれない。
年賀状代わりのクリスマスカードも出さないといけないけど,間に合うんだろうか・・・
砂漠を走る鳥。 [雑記]
いつもこのblogを読んでいてくれてありがとう♪
暫くの間,少し不定期更新になるかもしれないんだな。
夏でも半袖!のアリゾナでも,気持ちは師走だ。
Roadrunner(ロードランナー)のようにちょこまかと走って,年明けまで頑張るぞっ♪
眠いので,おやすみ~。
Maison du héron.~ルイジアナ旅行記 その12~ [Louisiana ルイジアナ観光]
Lake Martinでバードウォッチングの続きだぞっ♪
これで此処に来るのは三回目。
今回は飛行機の都合で初めて4月半ばに来たけど,何かいるかな?
Great Egretが悠々と道路脇を歩いてる。
車は止まっても近寄る訳でもなく移動するって,分かってるからだろうけど。
でも,車から降りられるのは嫌らしく,ゆっくりと茂みの方へと歩いて行ってしまう。
さっきから,やたらとサギを見るんだけど・・・。
・・・・・。
あれ,今のはシラサギじゃなかった気がする!?
しかし,曇っててよく見えない。
認めたくないけど,多分,「あまがえる」なんだな
『「あまがえる」の効果発動!フィールドを曇天にする!』ってからかわれた事があるくらいだし・・・
で,これが,やっと撮れた一枚。
やった~ピンクだっ♪
ピンクヘラサギ(Roseate Spoonbill)の子供だと思うけど,どこへ行くんだろう?
あんな所に白鷺が・・・
枝の上で,落ち着きなくごそごそと動いている。
ふと視線をそらすと・・・
巣?
こちらは巣作り真っ最中!!
どうやら,去年より半月以上遅く来た為に繁殖期に当ったようだ。
喜んで写真を撮っていると,ピンクが視界の隅をかすめて行った
何か咥えてるようだけど,巣材?
スパニッシュモスを運んでるのかな?
観察していると,黒っぽいのもいた。
図鑑によれば,Little Blue Heronっぽい。
後で調べたら,スミレサギと呼ばれてるようだ。
確かに,よく見ると黒じゃなくて青みがかってるな。
因みにこのスミレサギ,子供の頃はコサギのような白鷺だそうだ。
白鳥の逆パターンな感じだな。
こちらのLittle Blue Heronたちは抱卵中。
どうやら,Great Egretよりは低めの木に営巣しているようだ。
数が少なく思えたけど,茂みに隠れて見えにくいからかな?
しかし本当に撮りにくい
で,ベニヘラサギはと言うと・・・
このコロニーの半数以上はダイサギが占めているんだろうか?
なかなか見つからない。
やっと見つけたベニヘラサギの巣。
サギ類は混合コロニーを作るんだけど,一本の木にダイサギの巣もあってお手本になってるなっ♪
全く営巣されていない木もあるし,この木は優良物件
ってことかな?
嘴が杓文字のようになってるのが分かるかな?
はぁ~,満喫できたっ!
ちょっとハラがヘッテきたし,そろそろ引き上げるかな?
と思ったら,ダイサギが行動を起こした!
音も無く?忍び寄る白い影。
右側のダイサギ(巣材を運んできていたから,多分雄)は,まだその存在に気が付いていない。
巣の上に居た雌(多分)が,「ぐぉぉぉぉ~!」と威嚇(?)し,初めて雄はそれに気が付いた。
す,スニーカー!?
と思ったけど,ダイサギのスニーカー行動があるのかどうかよく分からないな。
選択肢は・・・
1.単に降りる巣を間違えた
2.スニーカー・あたっく不発!
3.巣材泥棒
1番は・・・流石に無いだろ?と思う。
2番は不明(勉強不足)。
個人的には3番の泥棒がしっくりくるけど,思いっきり目撃されてるのにやるのかなぁ~と思ったり。
まぁ,当鳥にしか分からないか。
と言う訳で,サギのコロニーに興味のある人は是非ともLake Martinへ出かけて欲しいんだなっ♪
【おまけ】
多分大丈夫だと思うけど,念の為。
この辺りは湿地で,スワンプ・ツアーもできるような場所だ。
つまり, アレ ↓
がいるってことだ。
道路からコロニーを観察してたんだけど,実は向こうの方にワニがいた。
道路から水面まで高さがあったから,そうそう変な事は起きないだろうけど。
間違ってもワニにちょっかいをかけたりしないようにしてくれよ・・・
ある日のアリゾナ日記:アメリカで007を見る。 [Arizona 観光 人気スポット]
今日は日曜日。
雨も降って小寒いので,映画を見に行ってきたぞっ♪
Arizonaに引っ越してから初めての映画鑑賞だ。
・・・そう言えば,引っ越し先のことを何も話してなかった気がするな
やって来たのは,Arizona Millsというモールだ。
場所はアリゾナ州のTempe,Phoenixのお隣の街だ。
デパートも入ってるアウトレットモールなんだけど,全館屋内で映画館も併設されてる。
まずは腹ごしらえだ。
ピザにホットドック,後プレッツェルとかも売ってた気がする。
座席で食べてもいいんだけど・・・取り敢えずケチャップが欲しいな。
ケチャップとマスタードをかけて,結局,ホットドックはさっさと食べてしまった。
ここHarkins Theaters Arizona Mills 25W/IMAXはスクリーンが25?あるらしい。
で,今回見に行ったのはこれ。
007の新作 Spectre(スペクター)だ。
今までも,アメリカにいる間に何度か映画を見に行ったけど,いつも疑問に思うのがその値段。
matinee(マチネー)だからけど,日本の映画チケットとの差が気になる。
$7.5ならもう一本見に行こうかな?って思えるだろ?
The Hunger Games Mockingjay part2は今度の週末から。
SW Ep7 The Force Awakensは来月。
どちらかを見に行きたいけど,。
で,肝心の007だけど・・・長くなるし,ネタバレになるかもしれないので追記にしようと思うんだ。
日本での公開は12月4日だぞっ♪
映画を見た後,折角なのでモールを一周。
カップケーキ屋さんを見つけたので,買ってきちゃったぞっ♪
Sweet Daddy Capcakesのカップケーキ。
さすがアメリカン。
カップケーキと言えど,手に持つとずっしりとする。
たっぷりのクリームと鮮やかな色合いが素敵だ。
まぁ,このクリームが曲者なんだけどな。
いっただきま~す♪
分かっていても,ついついクリームと付けて食べたくなる。
・・・・あぁ,やっぱりクリームが甘くて重い
生クリームじゃないから重量もあるし,胃にも重そう・・・
でも,そんな激甘アメリカンカップケーキでも,クリーム部分をある程度取り除けば美味しく頂ける。
ケーキ部分は,どちらかと言えば甘さが控え目で,しっとりしているので喉に詰まる事も無いんだ。
ここのカップケーキは見た目も華やかだし,女性受けも良さそうだなっ♪
(少なくともこの日は青とか緑とか紫の,これ絵の具ですか?って感じのは置いてなかった)
と言う訳で,冬休みにArizona方面へ来る予定のある人はArizona Mills へ出かけてみてはどうかな?
映画にショッピング,アミューズメントコーナーに水族館,勿論カフェやフードコートもあるので一日楽しめると思うぞっ♪
次回のお話は,ルイジアナでの野鳥探索の続きの予定だぞっ♪
亜麻色の風。 ~ルイジアナ旅行記 その11~ [Louisiana ルイジアナ観光]
早く引っ越し後の話をしようと思ってるんだけどな。
もう少しルイジアナのお話が続くぞっ♪
* * * * * * * * * * * *
今回は,ちょっと遠出をしてバードウォッチングの下見にやって来たんだ。
因みにルイジアナは湿地が多くて,蒸し蒸ししてる。
真夏に行ったら最悪だろうなって感じの場所だ。
40度超で名古屋並の湿度って言えば想像しやすいかな?
でも,湿地があるってことは,自然が残っていて,野生動物もいるってことだ。
街からすぐの道路 ↓ だって水の上に作られている。
車窓からの眺めは,勿論,湿地。
約一時間のドライブを終え,案内所へ到着したぞっ♪
ここでコーヒーと地図を貰い,目的地へ向かう。
と思ったけど,展示物が面白そうなので,ちょっと休憩。
中庭(裏庭?)には,ルイジアナの野生動物たちをかたどったブロンズ像群。
そんなに大きな建物ではないので,さらっと見てドライブを再開。
因みに,春に行くとツバメの巣が見られるかもしれないぞっ♪
さすがザリガニ王国!
お店の看板のザリガニが目に留まる。
crawfish(ザリガニ)を食べるなら,フライ系かケイジャン風の濃い味付けでボイルされた物がおすすめだ。
個人的には,crawfishのリゾットがちょっぴり生臭かったからだけどな。
貰った地図のせいではないと思うけど,GPS(ナビ)がおかしかったのか,行き止まりで迷子になり20分のロス。
やっとのことでLake Martinに到着したぞっ♪
ここは湖と言うか湿地帯なので,スワンプツアーも行われてるようだな。
流石アメリカ人!と思うのは,個人でボートを牽引して来てる車が何台もあるって辺りだ。
とは言っても観光地化してる訳ではないようで,トイレは簡易の箱が1つあるだけ。
しかも電気が無い・・・。
さてっと。
・・・・・ボートが無ければ湖の中の島には行けないということだけは分かった。
って,どうするんだよぉぉ!!
探鳥できないじゃないか!
まぁ・・・下見だからいいけどな
取り敢えず,湖の周りを一周するらしい道路を走る事にしたぞっ♪
あっ!アライグマ?
でも,素早い動きであっという間に森の中へと姿を消してしまった。
今度はダイサギ。
車がすぐ脇を走っていても,全くお構いなしな様子でゆっくりと歩いている。
後で分かったけど,ここはサギ類の観察にはもってこいの場所だったようだ。
その話はまた後々するとして,下見は終了だ。
* * * * * * * * * * * *
それから約半年。
二回目のLake Martin訪問。
湖近くの住宅地で牛を見ていたら,アマサギを発見したぞっ♪
牛と比べると小さなアマサギだけど,臆することなく巨体の足元をうろつく。
こんな間近でアマサギを見れるとは思わなかったけど,写真に針金(柵)が入ってしまう。
コサギよりも更に小さなアマサギだけど,肝は座ってる。
鳥にちょっと詳しい人なら知ってると思うけど,アマサギは牛や馬と仲良しだ。
共生してる,って言ってもいいのかもしれないな。
アマサギは,牛や馬が動く度に飛び出す虫を食べ,牛たちの体につく寄生虫も食べるんだって。
以前,馬の背中に乗るアマサギを見たことがあるけど,馬の方は気にしてる様子は無かったし,本当に仲良しなのかもしれないぞっ♪
ただ,子牛にとっては,うろちょろするアマサギは邪魔でしかないようだ。
子牛が鼻先でアマサギを向こうに押しやるしぐさを見せていたけど,お構いなし。
最期には,体の大きな子牛の方が嫌がって逃げるように移動し始めた。
でも,数羽のアマサギに追いかけられていたけどな・・・
と言う訳で,今日はLake Martinの訪問記を紹介したぞっ♪
次回か次々回あたりにLake Martin訪問3回目をUp予定なので,興味のある人は楽しみにしていてくれよっ♪
それはそうとして,そろそろ現地レポートをUpしないといけないなぁ・・・。
ザリガニ色の恐怖。 ~ルイジアナ旅行記 その~10~ [Louisiana ルイジアナ観光]
フレンチクォーターから駐車場へ向かう途中で一軒のお店を見つけた。
Royal Praline companyという,お菓子や雑貨を取り扱っているお店だ。
それにしても・・・時間もおしていたのに,何故,寄り道したんだろう?
なかなかお洒落な雰囲気のお店だ。
甘いお菓子とかHot Sauceとかのお土産を取り扱っているようだ。
他にはカフェ・ドュ・モンドのコーヒーも売ってた気がする。
そんな中,目に留まったのはコレ ↓ 。
まるで茹でたてcrawfishのように真っ赤な物体。
実はこれ,ポップコーンだ。
とっても惹かれるんだけど,なんだか嫌な予感がする。
それでお店の人に聞いてみた。
これ・・・辛いですか?
お店のお姉さんは,何言ってんの?と言う顔で「ええ,疑問の余地もないくらいにね」。
辛いのかぁ・・・・
でも,ザリガニ色で美味しそう。
ぼ~っと見ていたら,よだれが出そうになったのでお買い上げだ。
さてっと・・・買ったはいいけど,どの程度の辛さかな?
袋から出す。
いや,正確には袋を開けてお皿に出そうとした瞬間,悲劇が起きた
もわっと舞い上がった粉を勢いよく吸ってしまったんだ。
え・・・
うっ・・・
・・・・・・なんだ・・・・・・・これっ!!
一味をうっかりぶちまけた時でも,こんなに酷くなかったぞ。
なんとなく鼻の奥が変な感じだけど,きっと大丈夫!
お茶を飲み,気を取り直してポップコーンと向き合う。
・・・・・なんだろう,頭の奥の方で何か,まるで半鐘のような音が鳴っている。
今にして思うと,野生の勘だったのかもしれない。
コレは本当にやばい
では・・・運命の試食タ~イ~ムっっ!!
・・・・・・・。
ぶほっっっ
お水が欲しいけど,台所までの距離がすごく遠く感じる。
・・・・・。
でも,一個じゃよく分からないよな。
おでこにうっすらと汗を感じるけど,もう一個いってみよう
・・・・・・・・・・・。
~~~~~~~~!!
ぎ,ぎぶっ・・・
もう無理っ!
勿体ないけど勘弁してください
と言う訳で,興味のある人って言うか,激辛マニアの人はお試ししてみたらどうかな?
自己責任で頼むぞ・・・・・。
【おまけ】
地面に貼り付けられたコイン。
例によって捨てられたガムの有効?利用なんだろうか?
参考画像: 世界で2番目に汚い場所 in シアトル・・・
http://bokutokaeru.blog.so-net.ne.jp/2012-09-21
Treatじゃなくて,強制的にTrickなのかっ !? [アメリカ食べ物]
【お願い】
***お食事中のみんなは「追記」を飛ばしてくれよっ♪***
* * * * * * * * * * * *
10月初旬のある日のこと。
一週間経つけど終わらないなぁ~。
引っ越し先の部屋の掃除が終わらず,まだまだホテルから脱出できない。
ホテルの人は同じ部屋での延長を快く受けてくれたけど,宿代がなぁ~。
あぁ,もうこんな時間だ。
夕ご飯を買いにいかないと・・・・・
あ,あんな所にバーガーキング!
さて,何を頼もうかな?
!!
いい物見つけた
アレ一択だ!
期間限定だし,Halloween Whopperにしよう♪
そう言えば,夏に来日した知り合いのアメリカ人が「黒いバーガーを食べたいんだけどさぁ・・・」って言ってたっけ。
多分,竹炭の黒バーガーのことだろうけど,アメリカ版にお目にかかれるとは思ってなかったな♪
夜道を走り抜け,宿へ戻る。
途中でポテトの匂いに負け,摘んでしまった・・・。
さ,これで落ち着いて食べれるぞっ♪
ハロウィーン仕様で,包装紙がミイラ(mummy)の顔になってる。
さて,中身は・・・・・
おお~っ!
予想以上に真っ黒!
いつも思うけど,日本のハンバーガーショップの店員さんって「いい仕事」してるよなぁ~。
もう,慣れたけどな・・・・・。
ま,ハラに入れば同じだ。
では,いっただきま~す!
竹炭かイカスミでも使ってるのかと思ったけど,別にごく普通のハンバーガーだな。
これと言って,炭っぽい臭いもしないし。
普段チーズバーガーを食べないからか,チーズの濃厚さがちょっとくどいような・・・。
でも,チーズ抜きだとちょっと物足りなさそうな気もする。
あっさりと完食!
久しぶりだからか,ハンバーガーもいいものだな。
と言う訳で,今日はハロウィーンに因んだものを紹介したぞっ♪
***お食事中の人は「追記」は開かないようにしてくれよっ♪***
ところで,日本でも売るのかなぁ?
・・・うん。
ハロウィーンのいたずらかもしれないけど,正直,心臓の毛がごそっと抜けた気がする。
もし日本で売るなら,竹炭使うんだろな。
いや,ひょっとして,ひょっとしたりして。。。。
人気商品は靴底? ~ルイジアナ旅行記 その9~ [Louisiana ルイジアナ観光]
うっかり忘れてたけど,フレンチ・マーケットでお菓子を買ったんだ。
辛い物ばかり・・・って言ってたけど,ここはアメリカ,甘いものが売ってない訳がない
あったあった!
多分だけど,ここで合ってると思う。
あま~い香りが漂うお店を発見だっ♪
知り合いに教えて貰った甘いお菓子のお店。
お店の名前はうろ覚えだったけど,お目当ての物の名前なら覚えてる。
「shoe sole」
日本語なら「靴底」
一体何を買おうとしてるのかって?
それはこの後紹介するぞっ♪
Loretta's Authentic Pralinesは,なかなか人気のあるお店のようで,通りすがりの観光客が吸い寄せられるようにやって来る。
2組待って,謎のお菓子shoe soleをgetっ♪
写真を撮ってみたものの,まるで揚げたてコロッケ写真になってしまった
持ち帰って,そ~っとお皿に取り出してみた。
shoe soleの正体は巨大なさくさくパイだ。
上の写真の「かえる」のiPad miniのサイズは約20センチ。
比較すると,その大きさがよく分かると思う。
では,お楽しみの試食タ~イム♪
シナモンの香りがいいなぁ~♪
表面はサクッとしてるけど,中は少ししっとりしている。
ピカンナッツを使っているからなんだろうか?
それにしても,ちょっと甘すぎるような・・・
と思っていたけど,あっさりと完・食!
冷蔵庫にあったチアシードのドリンク*と一緒に食べたけど,ちょっと酸味があったせいか,砂糖の塊でもするっと入っちゃったぞっ♪
*参考:ぷるぷる「こんぶ~ちゃ」♪ 2014-10-24
http://bokutokaeru.blog.so-net.ne.jp/2014-10-24
と言う訳で,興味のある人はLoretta's Authentic Pralinesのshoe soleを是非ともお試ししてくれよなっ♪
但し,チアシードドリンク(コンブチャ)ではなく,コーヒーのお茶請けにした方がいいと思うぞ。
French Marketへ。 ~ルイジアナ旅行記 その8~ [Louisiana ルイジアナ観光]
いつもblogに遊びに来てくれてありがとう♪
暫く更新が不定期になると思うけど,きっとupできると思う(日本語がおかしい)
先週,引っ越しして,やっとネットが繋がったところなんだ。
そんな訳で,ばたばたしてるけど,宜しくお願いするぞっ♪
* * * * * * * * * *
ここもフレンチクォーターっぽい場所かな。
マーケットの入り口だけど,なんだか絵になる感じだ。
この辺りには,古い路線が残ってるんだって。
その中の一つが有名な「欲望と言う名の電車」の緑電車。
しかし,ハードスケジュールの中,緑電車の路線を探しに行く時間は無い
残念だけど仕方がないので,別の電車を撮る。
「欲望」行きではないけど,レトロな感じが気に入ったぞっ♪
では,脳内で緑色に変換してみようか?
・・・流石にそれは難しいな
緑電車は,もうちょっと街中っぽい場所を走ってるのは知ってるけど,時刻表からポイントを絞り込み狙いを定めるには時間が足りないぞ・・・。
目的(?)の電車を見たので,急いでマーケットへ戻る。
いつものようにまともに下調べをしていないので,よく分からないのが痛い。
でも・・・先入観無しで雰囲気を楽しめればいいんじゃないかな?と開き直る。
あれ,ここ,来たことがあるような。
なんだかデジャヴュ?
と思ったら,ポパイ(ルイジアナ風ファストフードの店)のCMの場所っぽい。
ここで売ってるものはCajun CountyだからHot,Spicyな表記が多い。
甘党にはきつい場所だけど,南部だから甘い物もありそうだ。
勿論,お土産品や花に野菜と果物も売ってる。
デスソースとかもあった気がする。
午後だからか,マーケットの野菜や果物は売り切れてるものが多かった。
ここも悪くは無いけど,観光地としてならシアトルのPike Place Marketの方が,空飛ぶ魚とかいて面白いかも。
何か面白そうなものはないかな・・・・・。
あ,ここに入ろう♪
だって,なんだか楽しそうじゃないか?
こんなモノも売ってるし・・・。
あ~,あのワニ欲しいなぁ~。
でも,ボトルホルダーだから重たいんだろうな。
買ったはいいけど,重くて持って帰れなさそうだなぁ・・・。
そもそもボトルホルダーとかワインも飲めないお子様には無用の長物じゃないか。
で,結局,違うワニを買ってきたぞっ♪
なかなか可愛いだろっ♪
サイズは極小になっちゃったけどな。
小さいけど,折角なのでクリスマスが来たらツリーに飾るつもりだ
と言う訳で,興味のある人は,是非ともボトルホルダーのワニをgetしてきて欲しいんだなっ♪
きっと他の店でも売ってると思うけどな。
アメリカの中のフランス。~ルイジアナ旅行記 その7~ [Louisiana ルイジアナ観光]
前回の続きだぞっ♪
前回はステンドグラスの写真を載せて終わってしまったので,今回は建物内を見てみよう。
入ってすぐ目に付くのは,正面の祭壇だ。
フラッシュを使っていないので,少し薄暗く感じるかもしれない。
でも,実物の色合いに近い気がするので,雰囲気は出てると思う。
やっぱり天井が高いなぁ~。
祭壇も素晴らしいけど,様々な像と壁や天井の絵も見逃せない。
特に天井は息をのむ素晴らしさで,気が付くと首が痛くなっていたりする・・・。
天井の絵は「Belod the Lamb of God」(見よ,神の子羊を)
ちょっと分かり難いけど,真ん中にひつじが居るのが見えるかな?
振り返ると,そこには巨大なオルガン。
きっと,美しい音色が聞こえてくるんだろうなぁ~。
勿論,天井だけじゃなく,壁にもさまざまな絵画が飾られている。
(上)アッシジのフランチェスコ (下)イエスの養父ヨセフ像
あっ!
あの肖像画は・・・・
やっぱり,ヨハネ・パウロ2世だ。
どうやらヨハネ・パウロ2世が1987年に訪問したようだな。
因みにこのセントルイス大聖堂,パウロ6世によってマイナー・バシリカ(小バシリカ)に定められたんだって。
バシリカって言うのは,カトリックの重要な教会のことを指すんだ。
元々は建築様式を指す用語だったけど,教皇がバシリカに定めると決めればバシリカになるようだ。
因みに,papal basilica(大バシリカ)はローマにしかないんだって。
Jackson Square(ジャクソン広場)から見た聖ルイス大聖堂。
第7代大統領アンドリュー・ジャクソンの騎馬像を中心とした公園だ。
ところで大聖堂の横にはCabildo(カビルド)という建物がある。
スペイン統治時代に議会として使われていた建物だそうだけど,今は州立の博物館になっている。
どうやら,ナポレオンに関する展示もあるようだ。
少し時間があるから駆け足で見て回ろうかな?
アルプス越えの騎馬像だな。
フランスから借りてきてるのかな?
模写なのかもしれないけど。
ルイジアナの歴史を学べるこの博物館。
目玉?は,なんといってもナポレオン関連のものだ。
ハンカチの刺繍が思っていた以上に見事で,驚いたり・・・
鍵煙草入れ(snuff box)とナポレオン3世が与えたメダル。
嗅ぎ煙草はフランス革命後衰退したけど,ナポレオンは嗅ぎ煙草愛好家だったようだな。
この頃,葉巻も広まってるけど,彼自身が上手く吸えなかったとか・・・。
でも,煙草に興味が無くても,この綺麗なsnuff boxを手元に置いておきたくなる気持ちは分かるぞっ♪
そして,ここにはナポレオンのデスマスクがあるようだ!
・・・・思ったより怖くない?
写真撮ろうかなぁ,でも心〇写真とかになったらどうしよう?
・・・・・・・・・
こんな時にっ!
電池切れサインがパカパカしだしてシャッターが切れない。
と言う訳で,写真が撮れなかったのでリーフレットの写真を載せることにしたぞ・・・
これが ↑ ショーケースに収まっていた。
みんなも,カメラやスマホの電池切れには十分気を付けてくれよっ♪
【おまけ】
やっぱりジャズの街だなぁ~と思った瞬間。
昼は楽しげだけど,夜は気を付けた方がいいと思うぞ・・・。
それと,暫くちょっと忙しいので訪問が遅くなることがあるかもしれないんだな。
なので,先に謝っておくぞっ♪
ごめんよぉ~ (´ω`;人
北米最古の大聖堂。 ~ルイジアナ旅行記 その6~ [Louisiana ルイジアナ観光]
お昼も食べたし,折角だから観光しよう!
長期滞在ホテルやレンタルハウスを住処にしてるから,ついついだらだらしがちだ。
でも・・・ルイジアナに,この先何度も来るんだろうか?
確かに知り合いはいるけど,引っ越さないとは限らないし・・・と思ったら,無性に観光したくなってきた。
あれもこれもやりたい事だらけだけど,時間が無い!
そんな訳でやって来たのがフレンチクォーターだったんだな。
ゆっくりお昼を食べていたら,時間がおしてきちゃったぞ。
取り敢えず,教会には行かないといけないな・・・。
と言う訳でやって来たのが,聖ルイス大聖堂。
北米で最も古いカトリックの大聖堂なんだって。
噂では,この大聖堂のキリスト像のお蔭でハリケーンカトリーナの勢力が下がったと言われているんだって。
阪神・淡路大震災の時には,キリスト像が火が燃え広がるのを止めたと言う噂も出たからなぁ~。
本当に像のイエスが奇蹟を起こしたのかは分からないけど,不思議な事ってあるんだな。
さて,余り時間が無いので中へ入ろう。
目に入って来るのは,鮮やかなステンドグラス。
何のお話なんだろうか?
戴冠式?
どうやら,ステンドグラスは大聖堂の名前にもなっている聖ルイ王のお話のようだ。
幼少期は母が摂政で,即位して,結婚して・・・。
あ,リーフレットを貰った事を忘れてた!
なになに・・・Sainte Chapelleを建てるところ?
シテ島のサント・シャペルのことかな?
アメリカに居るのに話がフランスに飛んでいって,ちょっと混乱しそうだ
ご存じルイ9世と言えば十字軍。
このステンドグラスは,遠征に出る時の様子のようだな。
説明によれば,『Damiettaの街の鍵を受け取る』とある。
う~ん?
遠征先の街なのは分かるけど,読めない・・・・・。
後で調べたら,エジプトのディムヤートだって。
ディムヤートと言えば,最終的に大敗して,ルイ自身が捕虜になった場所だったな。
ハンセン病患者を見舞う聖王。
王が病に倒れ,死を迎える。
確か,最後(8回目)の時に亡くなったんだったよなぁ・・・。
王の遺骸がフランスへ戻る。
通して見ると,なんだか悲しいお話だな。
(まぁ,十字軍の遠征についてはどうかと思うけど・・・)
最後のステンドグラス・・・聖人に列されてる所なのかな?
* * * * * * * * * *
唐突で申し訳ないけど,写真のせいかiPadで開くと重いようなので,2回に分けることにするぞっ♪
と言う訳で,次回に続くっ
フレンチ・クォーターへ行ってきたぞっ♪ ~ルイジアナ旅行記 その5~ [Louisiana ルイジアナ観光]
さて,ルイジアナと聞いてもピンとこない人でも,ニューオーリンズなら聞いたことがあるんじゃないかな?
ジャズ発祥の地であり,様々な映画の舞台にもなった場所。
最近では,ハリケーン・カトリーナによって甚大な被害を受けた場所としての方が有名になってしまったのかもしれないけどな。
そんなニューオーリンズの中でも人気観光スポットなのが,The French Quarter(フレンチ・クォーター)と呼ばれるエリアだ。
鮮やかな青地にペリカン模様の州旗。
人気スポットだけあって,細い路地に入り込むと車で動くのは大変だ。
GPSによれば川沿いに駐車場があるようだけど,満車なのかな?
少し手前から大渋滞だったので諦め,大通りに面した駐車場へ向かうことにした。
歩かないといけないけど,昼だし大丈夫だろう・・・。
この辺りでは,鉄レースの素敵なフェンスで飾られたベランダを見ることができる。
細かな細工が施されていて,間近で見たくなる程の美しさだ。
フランスやスペインの統治時代を経て生み出された街並みは,どこかしらアメリカっぽくない。
2階のベランダが気になるけど,上ばかり見ていると危ないな。
鉄レースも気になるけど,ハラがヘッタしお昼を食べたいなぁ~。
ん・・・カフェ・ポンタルバ クレオール・ケイジャン料理。
人気店のようで混んでるけど,一つだけテーブルが空いてるようだ。
ちょっと待って,無事着席。
入口ではワニのウェイターがお出迎えをしてくれた。
正直・・・メニューを読んでもよく分からんのですたい・・・
ケイジャンとクレオールの違いも,スパイシーな定食屋風と女子会ができるレストラン風という,滅茶苦茶適当な認識をしてるくらいだし。
多分,ケイジャンが辛くて家庭の味,って言うのは合ってる気がする。
よく分からないままに,おすすめされたお魚のタルタルソースがけをチョイス。
もう一つ。
海老のetouffeeだった気がするけど,ウェイターさんがちょっと訛っていてよく分からずに注文したもの。
どちらも美味しくて,ハライッパイ。
ちょっとタルタルソースは重いけどな。
ただ,スパイシーと言っても,ココイチのカレーが食べれるなら大丈夫だと思う。
ローカルなレストランっぽくていいんだけど,テーブル同士が近めで少しうるさいのが難点かなぁ・・・。
言い換えれば,活気がある感じだなっ♪
と言う訳で,興味のある人はフレンチ・クォーターへ出かけた際はお試ししてくれよなっ♪
ケイジャンやクレオール料理のレストランは国内にもあるし,自炊してる人はガンボやジャンバラヤを作ってみてはどうかな?
秋の夜長に,月を見ながらスパイシーなごはんって言うのもいいと思うぞっ♪
King of びびリストs。 ~ルイジアナ旅行記 その4~ [Louisiana ルイジアナ観光]
この間の赤鼻のボスを見た公園へ再びやって来たぞっ♪
雨が降った後なので,ちょっと暗いから小さな鳥は撮りにくそうだな。
しかも湖の水は濁り,風によって大きな波が立てられている。
これは・・・・ちょっと無理?と思ったその時だった。
アメリカンごいちゃんを発見したぞっ♪
アメリカンごいちゃん=Green Heron(アメリカササゴイ)
(「かえる」の中では,ササゴイもゴイサギもごいちゃんなので紛らわしくて申し訳ない。)
このアメリカンごいちゃん,シュッとした外見と違いかなりの「びびり」。
ササゴイやゴイサギは,コサギやアオサギに比べると,かな~り臆病なんだな。
特にササゴイは,結構離れていても逃げることがあるくらいだ。
個人的には,アメリカンごいちゃんも日本のごいちゃん程でないにせよ,びびりだと思う。
そんな「びびリスト」ことごいちゃんが,コンデジで余裕の距離にいる。
しかも,こちらに気づいていない!
一体何を見ているんだろうか・・・・・?
あっ!
流れてるっ!
ごいちゃんの視線の先(?)には流木と共に流れる鳥の姿が・・・・・。
あの特徴的な顔はきっとアメリカオオバン American Cootだろうな。
湖を流れるオオバンは,何故かきょろきょろと落ち着きがない。
他の鳥が見つからないので,そのままオオバンとごいちゃんを観察することにしたぞっ♪
ゆっくりゆっくりと流木とオオバンは,向こうから岸の方へと流れてくる。
このまま着岸するのかなぁ~と思っていたけど,寄って来そうで寄って来ないぞっ。
そしてオオバンは,揺れる筏の上でバランスを取り続ける。
そんなオオバンを心配げに見つめるごいちゃん。
揺れるオオバンを見て「あっ!」と声を漏らしたようにに嘴を開いた。
それを知ってか知らずか,オオバンは相変わらずゆらゆらと揺れている。
結局,岸の近くまで来たところで風向きが変わり,波乗り鳥は湖の中央へ流れていってしまった。
行っちゃったな・・・。
面白そうだから,もうちょっと見ていたかったのになぁ~。
でも,アメリカンごいちゃんは安堵したに違いない。
こちらの溜め息が聞こえたんだろうか?
くるりと振り向く。
そして・・・・・
やっぱりびびってる!!
Green Heronは驚いたり不安を感じたりすると,首を伸ばしたり,とさか立ったりするんだ。
この時はこのまま固まっちゃったけどな。
と言う訳で,今日は「意外と見られてる?」というお話だったぞ。
次回も楽しみにしていてくれよっ♪
【おまけ】
微グロ?注意。
鳥の脚や鱗状のものが苦手な人は,そのまま「そっと閉じて」欲しいんだなっ♪
*
*
*
*
*
流れるオオバンを見ていて,この鳥って泳げないのかなぁ?と思った人もいるだろうな。
でも,オオバンはちゃんと泳げるし,潜ることもできる。
鶴の仲間だけど脚が葉っぱのような形(弁足)をしていて,これが水かきの役割をしているんだって。
ちょっと分かり難いけど,カモの水かきとはちょっと違うのが分かるかな?
初めてのMarch Madness。~ルイジアナ旅行記 その3~ [Louisiana ルイジアナ観光]
さてっと,今日もルイジアナのお話の続きだな。
今週は超超忙しかったので,土曜日ぎりぎりのUpになってしまったな
申し訳ないけどnice!が返せないかもしれないんだな
来週は少し時間が取れるといいんだけど・・・・・。
大学グッズを敷地内のBarnes and Nobleの建物で取り扱ってて,そこで売ってたチョコだ。
ルイジアナ州立大学のスクールカラーの紫と金にマスコットの虎という物凄く分かり易いパッケージに惹かれて購入したぞっ♪
話は変わるけど,ルイジアナ州立大学(LSU)はスポーツでも有名だ。
そんな訳で,友人に誘われてバスケの試合を見に行ったぞっ♪
全米大学体育協会のバスケットボールトーナメントはMarch Madness(マーチ・マッドネス)と呼ばれている。
3月にアメリカに行くと,テレビなどでMarch Madnessが連呼されるようになる。
日本で言う所の「夏の甲子園」って感じだなっ♪
日本でも,プロ野球にはあまり興味が無くても高校野球は見る,って人がいるだろ?
アメリカでもそんな感じで,バスケに詳しくない人でもこの時期は母校の応援をしたりするんだって。
ところで・・・「かえる」はバスケの試合を見るのは初めてだ。
どう楽しんだらいいのか,そもそも楽しめるんだろうか・・・ってちょっと不安だったんだな。
ちょっとドキドキしながら試合開始を待つことに。
スポーツの試合だけど,エンターテイメント的な要素も沢山あるようだ。
そしていよいよ試合開始だ。
大学の試合とは思えない演出に驚く。
某バスケ漫画を読んだことはあるので,最低限のルールは一応分かるんだけど・・・
女子バスケと侮っていたけど,意外と激しい!
さすがに漫画のように目からビームは出たりしないけどな。
野球と同じで,途中で両チームによる応援合戦がはさまれる。
相手チームのマスコットはThe Mountaineerと呼ばれているようだ。
マスコットが人間・・・・・。
マスコットって着ぐるみの方がしっくりくるんだけど,ゆるキャラを見慣れてるからかな?
相手チームのばかりで申し訳ないけど,男性メンバーがいるからかなりアクロバティックだったぞっ♪
対するLSUのチアの皆さん+マイク。
マイクの緩い感じのダンスは平常運転なのかな?
・・・・・ひょっとして
マイクはおとぼけキャラなんだろうか?
ユニフォームを着替えて・・・・
あれっ,Geauxが逆向きだぞ・・・。
このGeauxはこの辺りではよく見かけるんだけど,ケイジャン表記のGoだそうだ。
応援の時には,Geaux Tigers!!(ジー・イー・エー・ユー・エックス タイガーズ!!)と声を張り上げる。
マイクの背中側から見ると正しい向きなのかな?
やっぱり,ゆるキャラなんだろうか?
と思ったら,突然の体力自慢の競演が始まった。
着ぐるみを着た状態で片手腕立て伏せってすごいな!
と言う訳で(?),試合には無事に勝てたぞっ♪
いつも試合を見に行くと,応援した方が負けるんだよなぁ・・・
で,ちょっと不安だったけど,同じ虎がマスコットでも野球のようなことにはならなかったようだ。
友人に勧められた虎の顔がでかでかと描かれたTシャツを記念に買い,長い一日は無事に終了~。
後日,小さなMike the Tigerをお土産として購入。
大きいサイズのぬいぐるみも売ってたけど,さすがに荷物になるので諦めた。
と言う訳で,今日は大学のマスコットである虎のマイクの大活躍?を紹介したぞっ
興味のある人は,来年の3月に向けて計画を立ててくれよっ♪