英検の問題集
« 色を使った表現 out of blueとは | トップページ | パソコン用のメガネ »
「英語」カテゴリの記事
- 英検の問題集(2016.01.17)
- 色を使った表現 out of blueとは(2016.01.11)
- Discribe a specific fruit in Japan.(2015.12.22)
- iKnow振り出しに戻る(2015.12.18)
- 英検1級不合格B(2015.02.22)
« 色を使った表現 out of blueとは | トップページ | パソコン用のメガネ »
« 色を使った表現 out of blueとは | トップページ | パソコン用のメガネ »
杉田 敏: 決定版やさしいビジネス英語 (Vol.1) (NHK CD‐extra book)
やさしい・・・とタイトルにありながら、ちっともやさしくないです。でも、私は3巻を最初にやったので、それよりも1巻はやさしいと思いました。実は、これは途中から二巡目までしかやっていなくて、私の中では未完の本になっちゃってます。機会をみて、二巡目、三巡目と続けていきたいと思ってます。
2007年5月終了 (★★★★★)
長本 吉斉: TOEIC文法 急所総攻撃
文法の再確認をするのにいいです。練習問題は簡単な英文を使っているので割合早くできます。解説も丁寧です。チェックテストはTOEICレベルの問題を扱っています。2006/12終了) (★★★★★)
小石 裕子: TOEIC TEST英単語出るとこだけ!―得点に直結する最重要630語
TOEICのパート別に、8週間で1冊を終える構成になっています。各パートの後に練習問題付き(CD音声付き)。付属のCDは英単語の音読のみ。英文も音声化されていれば更によかったのに・・・・と思いました。(2006/11終了)
松澤 喜好: 英語耳
「発音できない音は聞き取れない」と帯にかいてありますが、発音できなくても音を正確に知っていれば聞き取りはできると思います。発音を勉強し直した後は、英単語の音がクリアーに聞こえてきました。音レベルのリスニング向上には有効な本だと思います。この本の読破はしましたが、実践(300回音読)はできていません(^-^;) (★★★★★)
杉田敏: ビジネス英会話(海外勤務・大滝怜治編)
「やさしいビジネス英語」より多少やさしく感じましたが、このビジネス英語シリーズは私にとっては全然易しくないです。これのいい点は、この本をやるとボキャブラリーが増えます。特にTOEIC用のボキャブラリー本に出てきた単語の確認+新規の単語を覚えるのにいいと思います。(2006/12終了) (★★★★★)
F. Fitzgerald: The Great Gatsby (PENG)
邦題は「華麗なるギャッツビー」。大学生の頃、レッドフォード主演の映画を見て感銘を受けて、原作(日本語訳)を読みました。 ストリーはリライト版なので簡単に追うことができました。 映画のロバート・レッドフォードが強烈にインプットされているので読むときもイメージがしやすかったです。内容は好みの分かれるところ。私的にはラストが悲しいので話の内容としては好きな部類ではないですが、作品としての出来はいいものです。フィッツジュラルドの作品は英米文学においては必須の作品なので教養として読んでおくこともひとつです。そしていつかは原作本にチャレンジしたいです。 (★★★★)
Arthur Golden: Memoirs of a Geisha (Penguin Joint Venture Readers)
「メモリー・オブ・ゲイシャ」 祇園の芸者サユリの回想録(時期は第2次大戦前後)。翻訳版を読み、映画も見ていたので内容がわかっていたから楽に読むことができました。しかもリライト版だし。内容も祇園の芸者については私は興味があったので面白く読めました。 (★★★★)
コメント