白ネギの収穫・出荷調整です!! 2015 (収穫編)
今年1月は、白ネギ収穫強化月間!
果樹園を始め、その他の全てのやりとりを一時的にシャットダウンして挑んでおります!!
1日の白ネギ作業時間平均12時間。
ということは、6時間の日もあれば、18時間の日もあるんだぜー(゚д゚;)
そんなこんなのひたすらの白ネギ月間のため、
ブログの更新も出来なければ、新しいネタも無い状態なので・・・^^;
この時期恒例の・・・
就農1年目の今年度は、場所もなければ知恵もない(^^;)、環境が全く整わない、要領の悪い作業場風景を小出しでご紹介~\(;゚∇゚)/
先ずは収穫編ですが、
奥側から1/3を終了させた時点で昨年を終え、
新年は気分転換に手前からガツンッと攻める!
去年までの研修中のやり方と大きな違いは、
この収穫の時点で、簡単にむけるだけの皮むきと不要な葉を落としていってしまう事。
研修中は、寒いんだから抜いたらそのまま直ぐに作業場に持ち帰って、とりあえず温かい所で作業しようぜ~ という感じでしたが(それが理想です^^;)、
私の作業環境の場合、
自宅裏庭の無理矢理作業場と、白ネギ圃場との距離がいい感じで離れていて、気軽に収穫作業に出向けない事(田舎道の車で、隣町に片道15分位)。
出来るだけスリムにして、大量に持って帰りたいんですね^^
そして、裏庭作業場近くには、大量の出荷調整処理ゴミ(白ネギの皮)の捨て場が無い事。
なので、収穫現場で簡単にはがせる範囲の外皮と、後の皮むき工程でここまで皮むきするんだぞ!!の印付けに思いっきり緑の葉の部分をポキポキ折ってから持ち帰ります。
特に、未だに続いておりますサビ病との攻防地区では(^^;)、農協出荷基準に抵触しそうな範囲内の病変葉は、もうこの時点でボキボキ葉っぱ折って持って帰ります(最初の頃は、病気の葉を圃場外に、なんて丁寧にやっていたけれど、今となってはその場でボキボキおかまいなし~)。
作業場に持ち帰ってから、「あぁ~、サビがついている~・・・」なんて騒いでいる時間がもったいないので、等級が下がろうがなんだろうがここで思いっきり折って帰るほうが、覚悟が出来ていいんです^^;
(しかしここまでむき取ってしまうのも、ホントもったいないですよね・・・。理解ある人に抜いたままのものを、そのまま販売したいものです^^;)
そして、葉先もある程度切り落として、
スリムに包まれた束を、サニトラが悲鳴をあげる寸前まで積み込んでは、
次の出荷日までにこの全量を終えるまで、俺は寝ないんだゼー!!(lll゚Д゚)
にほんブログ村
(↑↑昨年12月末時点では、「白ネギ収穫終わるのー」 なんて関係機関に心配されていたんですが、この1月で猛烈スパートをかけて、アドレナリンはダラダラの真冬のファーマーズハイで、「新規就農者はやっぱり最後までやりきれないのよねー」 なんて絶対に言わせないぞ!! と、ここで踏ん張りを見せる自分に、いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑ ・・・眠い^^;)
ファー民的今年初めの注目曲! 一発目はこれだっ!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)