2016年1月17日 (日)

白ネギの収穫・出荷調整です!! 2015 (収穫編)

今年1月は、白ネギ収穫強化月間!

果樹園を始め、その他の全てのやりとりを一時的にシャットダウンして挑んでおります!!

1日の白ネギ作業時間平均12時間。

ということは、6時間の日もあれば、18時間の日もあるんだぜー(゚д゚;)

そんなこんなのひたすらの白ネギ月間のため、

ブログの更新も出来なければ、新しいネタも無い状態なので・・・^^;

この時期恒例の・・・

就農1年目の今年度は、場所もなければ知恵もない(^^;)、環境が全く整わない、要領の悪い作業場風景を小出しでご紹介~\(;゚∇゚)/


先ずは収穫編ですが、

Rimg4684
奥側から1/3を終了させた時点で昨年を終え、

Rimg4682
新年は気分転換に手前からガツンッと攻める!

去年までの研修中のやり方と大きな違いは、

この収穫の時点で、簡単にむけるだけの皮むきと不要な葉を落としていってしまう事。

研修中は、寒いんだから抜いたらそのまま直ぐに作業場に持ち帰って、とりあえず温かい所で作業しようぜ~ という感じでしたが(それが理想です^^;)、

私の作業環境の場合、

自宅裏庭の無理矢理作業場と、白ネギ圃場との距離がいい感じで離れていて、気軽に収穫作業に出向けない事(田舎道の車で、隣町に片道15分位)。

出来るだけスリムにして、大量に持って帰りたいんですね^^

そして、裏庭作業場近くには、大量の出荷調整処理ゴミ(白ネギの皮)の捨て場が無い事。

なので、収穫現場で簡単にはがせる範囲の外皮と、後の皮むき工程でここまで皮むきするんだぞ!!の印付けに思いっきり緑の葉の部分をポキポキ折ってから持ち帰ります。

Rimg4681
特に、未だに続いておりますサビ病との攻防地区では(^^;)、農協出荷基準に抵触しそうな範囲内の病変葉は、もうこの時点でボキボキ葉っぱ折って持って帰ります(最初の頃は、病気の葉を圃場外に、なんて丁寧にやっていたけれど、今となってはその場でボキボキおかまいなし~)。

Rimg4676
作業場に持ち帰ってから、「あぁ~、サビがついている~・・・」なんて騒いでいる時間がもったいないので、等級が下がろうがなんだろうがここで思いっきり折って帰るほうが、覚悟が出来ていいんです^^;

(しかしここまでむき取ってしまうのも、ホントもったいないですよね・・・。理解ある人に抜いたままのものを、そのまま販売したいものです^^;)

そして、葉先もある程度切り落として、

Rimg4687
Rimg4695
スリムに包まれた束を、サニトラが悲鳴をあげる寸前まで積み込んでは、

次の出荷日までにこの全量を終えるまで、俺は寝ないんだゼー!!(lll゚Д゚)



にほんブログ村

(↑↑昨年12月末時点では、「白ネギ収穫終わるのー」 なんて関係機関に心配されていたんですが、この1月で猛烈スパートをかけて、アドレナリンはダラダラの真冬のファーマーズハイで、「新規就農者はやっぱり最後までやりきれないのよねー」 なんて絶対に言わせないぞ!! と、ここで踏ん張りを見せる自分に、いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑ ・・・眠い^^;)

ファー民的今年初めの注目曲! 一発目はこれだっ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月 8日 (金)

果樹園の植え付け前準備は完了!! 残るは植え付け作業ですが・・・

山陰の冬のどんより曇空に戻る前に、

どうにか土壌改良資材投入は完了!!(゚ー゚;

Rimg4641_2
乾ききらない土壌への混ぜ込み作業は、なかなか上手には行きませんでしたが、

Rimg4644 
この時期となってはここまででしょうがない・・・^^;

Rimg4648
あとは苗木の植え付け待ちといたします!!

・・・ですが、年明けの購入苗木の神対応が来るわけでもなく、相変わらずのグダグダ発言で・・・

もうすでに自分の中では、果樹園計画の1年遅れを念頭に置いています(5ヵ年計画も別でカバーしてみせる!!)。

現時点で一番リスクを背負っている事業。

そこにこだわりたい以上、ここで慌てて真冬に無理矢理下手な作業をするよりも、確実に丁寧に進めていくのが自分のためだと。

そうすると今度は別で、早く進めろとあおりを入れる人物も現れる訳ですが、これまで振り回され続けたので、これからは自分の意思も通していこうと思います。

この冬の山陰の天気の予測が出来ない中、昨年までは先輩方にひたすら延期延期でお願いしていた植え付け作業のお手伝いも、もうお願いし辛いので、

とりあえずは、次回以降の気まぐれ晴れ間続きの時に、自主育苗苗木から少しずつ自分で植え付けてみたいと思います。


というわけで^^;

いつものどんより天気に戻れば、ひたすらの白ネギです!

1月中にどこまで抜き続ける事が出来るのか!?

それ次第で2月以降のハウス解体計画に響いてきます。

正直、気の長くなる梨園計画よりも、即現金化できる白ネギの方が今はとても大事なんです。


そんな中、この冬休み期間中の息子の手伝いがハンパなかった(゚o゚)

成長著しいです!!^^

Rimg4640

Rimg4508

Rimg4649_2

Rimg3925



にほんブログ村


(↑↑さすがに来週には、現時点で受け取っていた購入苗木の請求書に判を押していた某支店長を相手に自分から出向くことにします。 結局こちらから動いていかないと何も動かない・・・。 担当者の説明がグダグダすぎてもうどうしようもないから・・・。 自分には全くの非が無いので、天候上どうせ植え付けが無理なのなら、当初相手から言いだしたディスカウントが成立するまで(そもそもが通常の注文レートよりも高い値段設定で、その苗の長さに価値がない部分があるのだから)戦います!!↑↑)


昨年の再結成を記念に聴かせてみたならば、

そりゃ、もう、娘がレベッカに大ハマりで、真似しては歌いまくり~(゚ー゚;

おかげで冬休み期間中の作業BGMは、レベッカばかりで・・・^^;

Rimg4530

もちろん歌詞の内容を理解するわけでもなく、聴こえるがままに丸覚え~ヽ(´▽`)/



息子の"浅草ジンタ"、娘の"レベッカ"で、

我が家の音楽教育はこんな感じです^^;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

仕事始めは果樹園から~

皆様、あけましておめでとうございます!

本年も、待ち受ける困難に対する、様々な奮闘ぶりをお楽しみ下さいませ^^


さて、

山陰は雪も降る事無く、年末年始も暖かく、

結果、息子のスキーデビュー、そして、私のスノーボード復活はお預けで(^-^;

お正月三が日は、やたらとのんびりに過ごせました。

Rimg4582
昼間からお酒も入れば、お隣の子供達も巻き添えに(^^)、外で元気に遊び・・・

Rimg4583
Rimg4593
Rimg45962
Rimg46012
Rimg46052
そして、軽~く足を延ばしては、初詣と温泉にも~^^


そして仕事始めは4日から!

珍しい山陰のお天気続きで、

これは手始めに、果樹園の残りの改良資材投入の完成からでしょと、果樹園に上がる!!

Rimg4616
Rimg4621
Rimg4622
Rimg4624
Rimg4627
これで、今週中に植え付け前の準備を完成とし、

後は、購入苗木問題の神対応を期待!!



にほんブログ村


(↑↑今年の1月の目標は、白ネギをどこまで終わらす事が出来るのか!?ですね! 2月からは、雪が降ろうがなんだろうが、交渉済みのいただくハウスの解体に行かないと(2棟分)、「お前にはもうやらんッ」と、気が変わってしまう先輩方が多いので・・・^^; 真冬の果樹の植え付けも残されてしまっているけれど、年の初めから早速バタバタの自分に、いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑)


そして、今年のお正月のお楽しみは、

おばあちゃんの形見の火鉢を復活させて、お餅を焼くことでした^^

完焼した灰の準備が追い付かないままでしたが、

沢山の餅を焼くことが出来て満足です^^

Rimg4555

Rimg4567

Rimg4580

そして、白ネギ作業のお供に、つなげます^^

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

今年も1年ありがとうございました! そして来年も更に頑張るのみです!!

今年4月に独立農業経営を開始して、会計年1年目を終えようとしております!

ほとんど休むことなく、あっという間の1年目でしたね。


振り返れば・・・

Rimg0881 
白ネギを始めお芋たちやカリフラワーやパプリカ等を定植し、

Rimg1360
Rimg1357
定植直後の台風の強風にあおられ、

パプリカの苗木がボロボロになったことから騒ぎが始まり^^;

カリフラワーのコンパニオンプランツの相棒、

Rimg1467
レタスの収穫から販売を開始!


Rimg1887
なのに、初夏取りのカリフラワーを失敗し、

Rimg1731
ラディッシュをさりげなく収穫する毎日・・・


そんな中、

一度は諦めかけていたパプリカたちが、見事に復活を遂げ、

Rimg2349
Rimg3130
この時期のメインの収入源となる!

Rimg2174
さりげなくオクラの収穫も続けながら、

Rimg3149
Rimg3134
Rimg2732
秋取り枝豆のリレー出荷を始める。


Rimg3870_2
お芋達の収穫も無事に終えて、

Rimg4223
お芋セットで試しにネット販売を開始!

Rimg3241
大豆の受託栽培も成功させ、無事に全量引き渡す事も出来ました!


Rimg4302
Rimg4174
そして、白ネギの収穫も無事に開始!


Rimg4453
そして、そして、最後の最後にカリフラワーはロマネスコで成功を納めて、今年を終わる事が出来ました^^

Rimg3543
Rimg4238
しかし、果樹園の準備だけが思うように進みませんでしたが、

Rimg4420
第一の野望だけに、来年こそスムーズに事を進めていきたいと切に願う・・・^^;


そして来年は・・・、題して、建設年!! にしたいと計画しております!

栽培作物は一時的にスマートに絞り、

果樹園の環境整備を中心に、ハウスや作業場、農機等々、もっと設備を充実させるべく、整備・建設にも時間を使い、農作業環境の改善・向上に努め、さらなる飛躍のきっかけの年にしたいと思います!!

皆様! 今年も1年応援をありがとうございました!

来年も、もちろん!今年以上に!頑張ります!!



にほんブログ村


(↑↑結局年末もゆっくりする事は無く、バタバタとお正月を迎える感じですね^^;
正月こそは! のんびりと家族で過ごしてやるんだと、ここで誓っておかないと、これまた自信が持てない自分に^^; いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑)

さぁ!

今年もこの曲で1年を締めくくることにいたします!



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

今年は早めの仕事納め(?)にしたいと思います!

今年の白ネギの農協出荷は28日まで。

Rimg4321 
今年はこの日できっちりと(!?)仕事納めにしてみたいと思います。

今年は全く休まなかった。

完全に終日休暇にできたのは3日程度か!?

子供達もどこにも行けず、ホントいい迷惑だったと思います。

本気で農業するならば、皆様がイメージするであろう田舎ののんびり暮らしとは、現実はほど遠いんですね^^;


さぁて、

農作業から離れたとしても、やりたいことはいっぱいで、

やたらと広い家の大掃除をして・・・

今年1年で返すことになったハウスの片付けにも行かなきゃかな!?^^;

そして、

少しでも晴れ間が見えれば、

国交省の河川敷管理事務所に問い合わせをしていた、刈り草の引取りに通う。

Rimg4462
まだまだ足りない果樹園の有機物マルチ!

苗は植えられなくとも、その先の準備は怠りません!^^

(でも結局は、農作業を続けていることになりますかね^^;)


そしてこの相棒のサニトラを冬仕様にタイヤ交換も。

おまけにこの際思いっきり洗車もしてやろうかと!

こいつは今年も東京まで往復してくれたし、農作業にもタフなやつで、大きな故障もなく、すこぶる調子が良い^^

Rimg0667 (13年間の以前の相棒(チェロキー)も、今は如何しているだろうか!? 農業に成功と判断した暁には、次こそはこのチェロキーの伯父貴分、ワゴニア にも乗ってやる!!(これも野望の一つだぃ^^))
Rimg2060 (へなへな足回りで、500L入った水のタンクにもよく耐えたぁ~。近い将来に足回り強化只今相談中~!!)

そして来年こそは、移動販売デビュー で、このサニトラと共に、いよいよ県外進出です!?


そして、この年末年始こそ、子供達と沢山遊んでやるっ!!



にほんブログ村


(↑↑そしてお隣兵庫県北部の雪の降り方次第ですが、この年末年始に息子の学校のスキー合宿デビュー前のコソ練に付き合ってやろうと、NZの山籠もりからなんと10年以上ぶりにゲレンデの走り屋!アルペンスタイルでのスノーボード復活宣言!! 今どきアルペン野郎はいないんだろうなぁ^^; せっかく鳥取にいるんだから、移動時間30分圏内の山も海も満喫しなければと、先に山での復活宣言!! 問題は装備一式がニュージー時代のものそのまま!!^^; 現在でもその当時のスタイルが通用するのか!? もうオジサンとしては、その辺は気にせずに行ってまえぃ! の自分に、いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑ファッションはある周期で時代を繰り返す。 実はかえって新鮮だったりしてね^^↑↑)

Snowboard_in_nz_3

Snowboard_in_nz_2

Snowboard_20012

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年12月23日 (水)

果樹は諦め、ひたすらのネギで今年を終わりにしたいと思います(゚ー゚;A

天気も悪ければ購入苗木も買えないで、今年中の梨の苗木の植え付けは、ここでキッパリと諦めました。

Rimg4420
この先どうすべきかは、自分では正直まだよくわかりませんが・・・、

果樹園計画に関し、相手に言われるがままの状態に対し、もうこれ以上は妥協しないことも決めました。

この先に影響する事でしょうが、このいい加減さを是正しないと、

今後の事業展開において、更に影響してくることでしょうから・・・。


さて、

この状況で、とにかく中途半端になっている白ネギをやるしかないねと、

Rimg4472_2
気持ちを再度切り替えての、白ネギ三昧で今年を納めたいと思います^^

Rimg4495
そしてまた今週末に雪の予報もあって、白ネギ雪害対策の継続とで・・・

さぁっ!

白ネギの調整スピードをもっと上げていこう!! と気合を入れてみるも、

あぁ~(´д`)

Rimg4432
この裏庭の細長い路地での出荷調整作業にも限界が見えてきたか!?

狭い分、

収穫した白ネギのストックできる量の限界。

そして一つの工程が終る事に、次の工程のための片付けをする手間・・・

うおぉーっ!!

やっぱ、広い作業場が必要ですねっ!!

これもまた来年の重要改善策といたします!!^^;



にほんブログ村


(↑↑そして今年もクリスマスがやってきますが、うちの息子が小学5年生にして、さすがにサンタを疑い始めました^^; とりあえずは親を経由してサンタさんにお願いをしないと、欲しいものとは違う、意図していないものが届いてしまうよ、とは言い聞かせる(^^;)自分に、いつもの上、ランキング応援クリック、ポチッとね↑↑)

この時期やたらと流れる、定番クリスマスソングに飽きた皆様!

ファー民的クリスマスソングはこれだっ!!^^



| | コメント (2) | トラックバック (0)

«雪降っちまったね・・・(・Θ・;)