@Che_SYoung 補足すると、韓国軍も冬用の上衣はジッパーですが、基本的に普段の軍服は全部「ボタン」です。糸と針があればどこでも修繕できるからですね。
ハンギョレ新聞が発行する雑誌の慰安婦記事 (韓国語)
「私の前で日本軍はジッパーを下すだけだった」 http://1boon.kakao.com/h21/contempt
すごい刺激的な記事だが、
私の疑問は日本軍服にジッパーあったの? pic.twitter.com/dng30Y56r8
-
-
-
@Che_SYoung そういえば、革命後朴正煕少将が朴鐘圭少領と車智澈大尉を従えて映っている写真を見ると、サングラスに軍服の上に着ているジャンバーはジッパーですね。米軍の影響でしょうか?3件のリツイート 3 いいね -
-
-
-
@Che_SYoung 日本の当時の服はボタンの奴か、股間に穴がなく腰に紐が通してある奴だったと思います。米軍の服にはチャック用の縫いが施されているのでチャック付きだったはず。 彼女らは日本が敗戦した後も米軍に従軍していたのではありませんか?16件のリツイート 4 いいね -
-
@Che_SYoung 彼女らが恨むべきは時代背景ですよね、当時は女性の権限は酷かったし親の言うことには逆らえないし、拉致誘拐したのだとすると当時併合されたことによって産まれた韓国系日本人(実質韓国人)だろうし(当時記事に載るほどだった)。日帝が雇った慰安婦と従軍してきた慰安婦2件のリツイート 1 いいね -
-
-
-
@Che_SYoung 無いと思います。 私が今の会社に入社した、40年前ですら作業服(工員用)のズボンはボタンでした。それに私たちより上の年代は、ジッパーと呼ばずチャックと言います。ここの処、慰安婦本人がどう言ったか気になりますね。31件のリツイート 16 いいね -
-
-
-
-
-
@oga_t それはそうなんですが、ジッパーを下ろした主体が日本軍側であれば、慰安婦側はそれがジッパーなのかボタンなのかろくすっぽ覚えてなくても違和感ないのでは?という疑問が出てきてしまいますよ。2件のリツイート 0 いいね -
-
@oga_t 他の方のコメントももちろん見させていただいてますけれど、「日本軍はジッパーを採用していない(し、ジッパーが普及したのは割と最近)」というのは、結局日本兵側の視点ですよね?確かにその通りなんですけれど、慰安婦が見間違えたか嘘ついたかという証明にはならないでしょう。3件のリツイート 1 いいね -
-
@oga_t ジッパーかボタンか(しかも下ろしたのは慰安婦じゃなくて日本兵)で信ぴょう性の有無が問われるんすか…。すげえな、おい…。それだと証言者が存命じゃない過去の事象は全部嘘になりそうですね…すげえ…。1件のリツイート 0 いいね -
@Karints1124@oga_t 刑事裁判ではジッパーとボタンの違いでも間違った場合、その一言でその人の信憑性の程度は落ちますよ。嘘をつく位なら黙ってた方がマシなくらい。まあそうなると証人としての価値もなくなりますけど。9件のリツイート 7 いいね - さらに表示
-
-
@Che_SYoung 旧日本軍の軍服にはジッパーは付いていません。 米軍の空軍パイロットジャンバーには、確かに 前の開閉はジッパーでした。 つまり、第二次大戦から米軍はジッパーがついた 軍服を利用。 ですから、朝鮮戦争の慰安婦にはジッパーは 馴染みのある言葉でしょう。28件のリツイート 7 いいね -
-
- その他の返信を表示
-
@wizard_sp@Che_SYoung どーも、通りすがりのブラボー6と申しマス。 陸上自衛隊の戦闘服と作業服に限定すれば、現在はボタンとベロクロで構成されておりマス。 官給品でないノーアイロンと呼ばれるモノには一部ズボンにファスナーがありましたが、それ以外はありません。13件のリツイート 6 いいね -
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。