結婚前、実家では電話は玄関に一つあるのみでした。
昭和の時代、事業所とかでない普通のお宅は、
一家に一台が当たり前だったと思います。
厳しかった私の父は、緊急の電話が掛かって来るかもしれない、
相手のお家にもご迷惑になるから、用件は簡潔にと長電話厳禁でした。
ちょっとでも話しが長くなると、勝手にガチャ切りされました。(-_-;)
彼氏との電話は、こっそり近くの小学校の電話ボックスへ…。

タミーちゃんもボーイフレンドとの長電話は、
Dadに叱られたのでしょうか?

Tammy Doll 『 IDEAL TOY CORP. 』 BS-12 #2
●写真右は、いつもポケットに入れて持ち歩いている
ちっちゃなSIMフリースマホ 『ポラロイド(Polaroid) pigu 』
docomoのFOMA SIMカードが刺さっていて通話専用です。
SMSは使えます。
タイプSS バリュー:税抜 924円/月(無料通信分1,000円)
おばあちゃんの呼び出しにいつでも応えられます。(家族間通話無料)
家では、Wi-Fiが使えるのでちょっとした調べ物も便利です。
ちなみにおばあちゃんは、
ケータイカケホーダイ ハーティ割引で税抜2,000円/月
お年寄りは、とにかく電話が楽しみなのです。
●写真真ん中は、バッグに入れている 『ASUS ZenFone5』
NifMo(ニフモ)のデータ通信専用SIMカードが刺さっています。
3GB:税抜 900円/月(現在実質 0円)
@nifty接続サービス セット割-200円、スマホセット割-700円(24か月)
商工会で外回りをしていて迷った時、地図を見て事業所を探せます。
音声通話対応SIMではありませんが、LINEが出来るので良いですね。
●写真左は、画面がきれいで何かと便利な 『iPad mini2』
電子書籍は、文字の拡大が出来て大助かりです。

三機種とも電池の持ちがすごく良いです。
便利な世の中になったものです。
最近のコメント