本文へジャンプします。




2016年1月18日 (月)

大原で大ダイ狙い~

昨日は前日の土曜日早朝新幸丸船長新ちゃんから送られてきたメールを見て、行くことに決定しました。
メンバーの新井さんも行くなら声を掛けて下さいっと言われていましたが、イワシパターンの場合非常にリスクの高い釣りとなるのでオデコを覚悟しなければなりません・・・。
そこで「俺は行くよ」っと伝えると、一緒にお願いしますとなり二人で行く事に!。
しかし昨日は大原釣り大会があり、連絡すると既に満船・・・。
でも「お立ち台なら二人で入れるよ」っと?、ここでお立ち台とはミヨシより前方の通称大ミヨシお事です。
オデコ会でも余程の事がない限り利用しません、一応釣り座になってますが凪以外は座りたくありませんね。
しかしそんな贅沢は言っていられません、何しろ大ダイ祭りは突然始まり突然終了するんです?。
新幸丸さんに到着すると、末永さんがバス釣り仲間と二人で来ていました。
桟橋に行き釣り座抽選を行うので、新ちゃんに他のお客さんに申し訳ないので抽選に混ぜてと言ったら、あの釣り座は他のお客さんには無理と言われました・・・。
まあ後々その理由が分かりますが、リスクが高い釣り座です・・・。
こうして皆さんの釣り座が決まり、末永さんは抽選で右舷ミヨシとなり私と新井さんはジャンケンで私が勝ったので右舷大ミヨシとなりました。
新ちゃんに水深と適合テンヤの号数を聞くと、5号で良いでしょうとの事。
そこでタックルは鯛夢245ML&ステラC3000XG テンヤはビンビンテンヤ鯛夢5号チャートグローゴールドフレークをセット。
5時30分河岸払い~、ポイントまで約20分との事でしたので後ろのデッキで釣り談義~ではなく静かにポイント到着を待つ事に・・・。
釣り開始の合図がありましたが、大ミヨシは船の明かりも届かず暗いのでスロースタートを決め込みました。
最初は何時ものポイントで普通の釣りをするとの事で、探検丸には水深25~35mが写し出されます。
少し明るくなったところで釣りスタート、それでも竿先やラインは見え辛く底立ちは何とか取れリフト&フォールを繰り返します。
潮は動いてないようで、5号だと何度も底立ち取れます・・・。
ここで3号とも思いましたが、16名の満船だったのでオマツリ防止を考え止めました。
船中小型ですがマダイが釣れ一安心、暫くしてアタリを捉えメバルゲット~。
お次はコモンフグ~、そして本命マダイ釣れました~、でも600グラムの小型。
暫く普通の釣りで流しましたが、後半はいよいよイワシパターンに切り替えました。
今度はエンジン流しなので皆さんキャストメインの釣り方に変更、私もエサをエビからワームに変えます。
使用したワームはジャッカルシザーコーム3.8インチ、前方にキャストしますが風が強く波もあり思い通りにフォールさせるのに苦労します。
実は昨日は大原レベル6程度の波でしたが、大ミヨシですと船は上下左右に揺れるので釣りをするのは大変です・・・。
手すりに寄りかかるか掴まりながらの釣りとなりますが、時々訪れる大波に体は持っていかれ足のクッションを利用しながらの釣りとなりました。
やった事はありませんが、ジェットコースターに乗りながら釣りしている感覚です?。
探検丸にはイワシの群れが写し出され、船内ヒートアップしますが中々ヒットには持ち込めません・・・。
何度も何度も移動を繰り返し、何時掛かるか分からない大ダイを夢見てキャストを繰り返します。
途中で思い通りにフォールさせるために、テンヤをビンビンテンヤ鯛夢8号に取り替えました。
ワームもシザーコーム4.8インチをセット、こうする事でボリュームアップ出来ます。
1453101908914_1
この組み合わせでメンバーの松本さんが鹿島で7.8キロの大ダイ釣ってます。
一度だけ左舷の方が大物を掛けましたが痛恨のバラシ・・・、原因は某社のテンヤのフックが延ばされていたとの事でした・・・。
決して多くはないチャンスなので、万全な体制で挑む事は当然ですがこれは痛いミスですね。
例えばビンビンテンヤの場合、常に大ダイを想定して作っているので針が延びるような事はありません!。
結局この後は誰にもヒットする事無く11時に沖上がりを迎えました、残念ながら今回は大ダイに出会えませんでした。
まあこれも想定内なので、この程度の事ではめげません!。
昨年釣った9キロの大ダイも、新井さんの「行きましょう」の一言がなかったら出会えませんでした。
その時は船中たったの2枚でしたが、私の9キロと新井さんの6.3キロだけでした。
このようにイワシの群れの中には大ダイが潜んでいますが、数は決して多くはなく従って確率は低くなります。
でも10キロもしかしたら12キロも居るでしょう、そんなリスクの高い釣りですが魅力ありますね!。
昨日の釣果は末永さんの知り合いに差し上げ、帰港後は大原朝市で使用出来る振興券3000円分を手に持ち、末永さん達と4人で買い物に行きました。
末永さんは直ぐにサザエとハマグリをお買い上げ~、私と新井さんは一回りしてからお目当てのマグロの中トロを買いました。
最後の方でしたのでてっきりオマケしてくれると思ったら、中々負けてくれず此方が妥協して100円値引きで購入・・・。
新井さんはそれを見て200円で手を打ち渋い買い物となりました、後で二人揃って6000円買うから負けろと言えば良かったと?。
さて明日は数年振りにシーバス釣りに行く予定です、バスプロ時代はジグでシーバス釣るのが大好きでした!。
理由はミノーやクランクベイトでは散々バスを釣っていましたからね、そんな訳でジグで釣りのが新鮮でした。
今シーズンも東京湾シーバス好調のようです、明日はカワハギ仲間の池田さんの操船で横浜アイランドクルーズさんにお世話になります。
早朝の路面凍結が心配ですが、出船出来れば釣れると思います。
そして今日は両足が筋肉痛です・・・、腰も背中も痛いです・・・、尻餅を付いたお尻も痛みます・・・。
これらも大ダイさえ釣れていれば気持ちいい痛みとなった事と思いますが、現実はそう甘くありませんでした。

| | コメント (0)


2016年1月14日 (木)

釣り足りず・・・

日曜日の鹿島ヒラメ釣り大会では釣り足りず、何処かへ釣りに行こうと思ったら12日の極寒・・・これで釣りに行く気が消えました?。
更に今年に入り寝違いたらしく右腕に痛みが出てしまい、困っています・・・。
どうやら右向きに寝ると起こるらしく、朝起きると右腕が痛くて思い通りに動きません。
一度は治りましたが、昨日は一日中痛み右腕を上に上げるだけで痛みが走ります・・・。
今日もまだ治りません、ぶつけたりした訳ではないので治療法も分かりません?。
ただ寝違えた事が原因だと思います、全く情けない話ですが合わせると痛みが走るので困っています。
そんな訳で釣りに行く気になれず、明日もカワハギ釣りに誘われましたが一応断りました・・・。
今までも多少の痛みは重たいクーラーをわざと右腕で持ったりすると、多少の痛みの場合は筋肉が延びるようで直すことが出来ました?。
この方法が良いのか悪いのか分かりませんが、結構これで治っていたんです。
ただ今回は重たいクーラーを持つ場面もなく、腕を延ばしたりしてリハビリしています?。
まあ新年早々ハイペースで釣りに行けたので、今は何とか我慢出来てます?。
でもそろそろ限界かも知れません?、このまま釣りに行かないでいると体の調子が悪くなりそうです!。
土日は何処かへ釣りに行こうかと思ってます、準備は既に出来ているので後は行くだけです~!。

| | コメント (10)


2016年1月11日 (月)

鹿島ヒラメ釣り大会~

昨日は今年初の大会となる、鹿島ヒラメ釣り大会に参加して来ました~。
4時集合でオデコ会メンバー総勢12名、当初は全員で船&釣り座抽選を行う予定でしたが皆で1号船に皆で乗船出来ました!。
そしてここで皆で釣り座抽選を行い、私は7番で右舷胴の間。
左隣は松本さん左隣は岡村さん、一般のお客さんも同船し片舷9名づつ計18名です。
操船は久し振りに大船長~、中乗りに何時も操船しているマサキ君。
今回はヒラメ1枚の重量で競い合います、沖へ出て大船長南へ船を向けスタート!。
冬の鹿島には珍しく凪でます、但しこの感じだと船が流れずヒラメ釣りには不向き・・・。
タックルはロッドシマノ海功ヒラメリミテッドライトヒラメ235 リールシマノオシアコンクエスト201PG。
1452422520924
 
見た目も使い心地も素晴らしいですね、ひと昔前のヒラメタックルと比べたら大違いです?。
約30分でポイント到着、既に船団が形成されどうやらイワシが群れている様子?。
水深は20m前後からスタート、最初は払い出しだったのでオモリは40号で狙います。
しかし期待とは違いアタリありません・・・、移動後は払い込みとるのでオモリは60号に替えます。
このようにする事で反対側の方とオマツリを避けられ釣り易くなります、しかしアタリありません・・・。
再び払い出しとなった時にア・タ・リ~、ゆっくり食い込ませ合わせると掛かりました!。
船中1枚目~っと言いながらゆっくりリールを巻きます、しかしこのリールの巻き心地素晴らしいです!。
言葉にすると巻いているのに巻いてない感覚?、それくらいスムーズなんです!。
マサキ君がタマを用意して隣でスタンバイ、こそっと「ヒラメですか?」っと・・・当然ヒラメだよっと!。
しかし水中に姿が見えたのは細長い奴・・・サメでした・・・、針を外せたのでリリース。
この後もアタリはなく細かな移動が続きます、再びアタリを捉え針掛かり成功~。
でも引き味が少し違います・・・、案の定釣れたのはマトウダイ・・・。
右舷ではまだ釣れてません・・・、後で分かりましたが松川さん一投目でヒラメ釣っていたそうです?。
船内マッタリムードが漂う中3日目のアタリ~、決して送り込むような事はせずロッドの弾力だけで対応します。
竿先が持ち込まれるまで待ち、ここで合わせれば十分です!。
今度はようやく本命ヒラメ~、でも小型です推定800g・・・当然キープです。
この後一度だけナイススポットに入り、松本さん初ヒラメ釣りました~。
この時反対側では3キロクラスが2枚上がり地合い到来っと思いましたが、直ぐにシーンと地味な時間帯に・・・。
船中ポツポツ釣れ出しここで一安心、4回目のアタリは十分食い込ませ合わせるも掛からず直ぐにそのまま仕掛けを落とすと引っ手繰るようなアタリで反射的に合わせ掛かりました!。
一度エサに食い付いたヒラメは高活性となっているので、例え弱って死んでしまっているイワシにも食らい付いて来ます!。
もし一度で掛からなくても直ぐに仕掛けを下すと、このように追い食いしてくるので諦めない事です。
この後はアタリなく11時沖上がりを迎えました、釣果は4回アタリでサメ・マトウダイ・ヒラメ・ヒラメとパーフェクトゲーム達成~。
1452422521873
 
仲間内では新井さんが4枚釣り、右舷大ドモの橋本さんは6回アタリがあり1枚しか釣れなかったと悔やんでいました?。
残念ながら右舷ミヨシの末永さんと隣の下妻さんがオデコとなりましたが、末永さんタコを釣ったのでオデコ会一のタコ好き新井さんとヒラメ3枚とトレードしてました~。
アタリは少なくヒラメ釣りとして盛り上がりに掛けましたが、30年くらい昔はこんな状態でした!。
最近はヒラメも増えタックル進化も目覚ましく、小型が多くなりましたがヒラメが誰でも釣れるようになりました。
従って私自身もそうですが、正直この釣果ですと満足出来ませんでした?。
今回は約700名の参加者があったそうですが、表彰式では賞品が少なく入賞者以外は盛り上がりに欠けてました・・・。
もっと海産物を出したりすれば良かったと思うのは、私だけではないと思います。
正直タックルは今や好きな物を買う時代となっているので、釣具の商品券や海産物の方が持ち帰っても家族も喜ぶと思えます。
まあ唯一助かった事と言えば、天気が良く暖かかった事でしょうか?。
1452422519516
新年早々の大会でしたが、大型も釣れず良いとこなしで終わってしまいました。
今後は大原で3月にヒラメ釣り大会が行われので、そちらに期待する事にします。
余りにも釣り足りず、今日は釣り予定がありませんでしたので何処かへ釣りに行こうかと思いましたが大人しくする事に・・・。
持ち帰ったヒラメ2枚とマトウダイは、知り合いに頼まれたいたのでヒラメ1枚とマトウダイは差し上げる事が出来ました~。
因みに優勝は長岡丸3号船俊樹船長~、何と大洗沖まで走り5.95キロを釣り上げたそうです。
但し遠くのポイントなので、沖上がりは9時45分だったとか?。
でも狙っていたそうで見事狙い的中~、素晴らしい快挙です!。
今月24日にはオデコ会で長岡丸さん仕立ててあります、もしマダイの調子が良ければ初となる鹿島で一つテンヤも考えています?。

| | コメント (11)


2016年1月 8日 (金)

今日は~

今日は陸でノンビリ過ごしています、穏やかなので釣り日和ですね~。
やはり冬は凪でポカポカ天気が一番魅力です、ただこのような状況だと潮が動かず釣果が延びない事実・・・。
特にヒラメやひとつテンヤだと船が流れず凪倒れと言われます、でもしっかり釣れる事もあるので安心して下さい。
只今「宮本英彦の江戸前を釣る」に、昨年12月に本牧長崎屋さんで行ったシロギス釣りが掲載されています。
今年の4日にもシロギス釣りに行きましたが、東京湾は只今安定して釣れているので一番のお薦めです!。
また食べてもとても美味しいので、50匹くらい釣っても食べきれてしまうと思います。
釣り方やタックルもシンプルなので、お子さんや初心者には楽しんで貰えると思います。
今週の日曜日は鹿島港ヒラメ釣り大会にエントリー、オデコ会からは11名で参加します。
競技方法はヒラメ1枚の重量なので、誰にでもチャンスはあります。
ただ参加人数が500名近いので、余程の大ヒラメを釣らないと優勝には絡めないでしょう。
更に抽選で豪華賞品も当たるそうなので、此方の方も楽しみですね。
関東では明日から連休まで天気は安定しているようなので、初釣りがまだの方は是非行って下さい。
まだ決め兼ねている方は、「宮本英彦の江戸前を釣る」を読んでシロギスが良いかと思います。
それでは明日から釣りに行かれる皆さん、楽しい釣りが出来るように心掛けましょう~。

| | コメント (4)


2016年1月 7日 (木)

初釣り第三弾~

7日の今日までが正月、このような感じなのでタイトルはこうなりました?。
昨日は大原の船出しに行って来ました、勿論釣りが目的です。
6時集合でしたので、4時に橋本さん岡村さんの3人で東京発~。
5時30分現地着、車内で早めの朝食を取りお客さんと新幸丸さん家族に新年の挨拶~。
船出しは7時頃の予定だそうで、皆でコーヒー飲みながらマッタリタイム~?。
桟橋へ行きお客さん6名なので、我々3人は右舷へ入れて頂きここで釣り座ジャンケン~。
橋本さん胴の間で良いと言いながら、何故かジャンケンになったら積極的に参加?。
最初に勝ったので私が右舷大ドモ、続いて橋本さん胴の間、岡村さん希望通りのミヨシ。
O0540096013533175468_2
 
タックルは鯛夢245M&ステラC3000XG テンヤはビンビンテンヤ鯛夢8号チャートグローゴールドフレークからスタート。
1452067912206
 
他の船が出て行く中ノンビリと待機、するとどこからか「ヒデさん~」っと女性の声が?。
この声の主は聞き覚えがあり、新幸丸さんの女将アッコちゃんと隣の富士丸さんの女将さんも聞こえ・・・絶対に三石 忍さんだと?。
しかしどの船を見ても乗船していません・・・、でも確かに3人とも聞こえたのでどこだろうっと・・・。
結局声の主は分からないまま河岸払いの時間となり、港沖で3回旋回してお神酒を巻いて今年の豊漁と安全祈願のお参りを済ませポイントを目指します。
このような風習は気持ちが良いですね、身が清められた気がして今年こそ10キロオーバーが釣れますようにと祈願しました。
約40分でポイント到着~、水深は40~45mですが最初から8号でやります。
理由はこの後分かると思いますが、潮型も良く8号だと5回くらいリフト&フォールしても底立ち取れてしまいます・・・。
最初のポイントはアタリなく直ぐに移動、しかし2か所目からはアタリっぱなし~。
魚の殆どはウマズラ~、この状況ですと5号でフワフワさせてると直ぐにエサを取られツンツルテンにされてしまいます!。
この状況を読んでいたので8号を付けておきました、これが大正解で私だけウマズラを避けられ最初に釣れたのはホウボウ~。
1452067914829
 
この後も小型マダイ連発~、一緒に竿を出した若船長大地君が「ヒデさん 何号使ってますか」っと?。
この状況に耐えられず他の二人も重めのテンヤに変えて釣れ出しました~、未だに水温が高いのでウマズラ高活性でした!。
釣り方は最初の底立ちが殆どで、この時ラインスラッグを取り少しの重みを感じたりアタリを察知したら合わせる事です。
これを見逃すとエサを取られツンツルテンにされてしまいます、釣れるマダイのサイズは手の平から800~1キロまでですが楽しめますね~。
1452067909511
 
恐らく大きなマダイも居ると思われますが、ウマズラと小型のマダイが多いのでエサを見付ける前に目の前から消えうせているんでしょう?。
一日中曇り空でしたが、気温も高く私は未だにタイツ履いてません~。
こんな自慢してもどうしようもありませんが、それ程未だに暖かいと言う事です。
今シーズンもシマノマリンコールドウェザースーツを着てますが、これがもの凄い優れもので風を通さす体温を温存してくれます!。
このお陰で快適な釣りが可能です、アフターも真水で洗い流した後は軽く拭いて干しておけば完了~。
マダイの方は重めのテンヤで一早く底に沈めるようにすれば、適度な釣れ方なので楽しめました!。
昨日は船出しで遅めの河岸払いだったので、沖上がりも1時とノンビリでした。
釣果の方はマダイキープ11枚リリース4枚 ハナダイ4枚 ホウボウ1匹 チカメキントキ1匹 巨大ウマズラ5枚と良い釣れっぷりでした~。
1452067908060_2
 
これで中ダイ・大ダイが混じれば最高でしたが、今年ももうじき始まるイワシフィーバーに期待することに!。
こうして今年も大原スタートしました~、当然10キロオーバー目指して通いますよ!。
帰りに野呂PAで恒例となってるソフトクリームを食べるため寄りました、ここで支払いはジャンケンで決める事に!。
私が負けましたが、勝った時の橋本さんの喜びようはマダイを釣った時より凄かったです~?。
ソフトでこんなに喜んでもらえるとは・・・、やはり達人は次元が違いました?。

| | コメント (4)


2016年1月 5日 (火)

今年2回目の釣り~

告知した通り、昨日は富士見さんからシロギス釣りに行って来ました~。
メンバー4人に加えて、NBCカワハギ常連の堀江さんも参加。
丁度お客さんは9名だったので、先に暖かい右舷を確保?。
ここでもジャンケンで釣り座を決めます、勝った順に好きな釣り座へ入れるシステム。
ミヨシから一番に勝った堀江さん、二番目に新井さん、3番目に星野さん、4番目に岡村さん、トモに私が入りました。
ポイントの中ノ瀬まで約40分、昨日も暖かかったのでキャビンに入らずデッキで平気でした。
タックルはロッドシマノバイオインパクトXキスH160 リールシマノツインパワー2000S。
1451914649118
仕掛けは片テンビンオモリは15号 針は袖6号ハリス1号45cm 1本針。
海は穏やかで昨日もポカポカ陽気~、シロギスも方も良いスポットに当たると入れ食い状態~。
このペースなら100匹は超えるだろうと!、アタリがなくなると移動して再び入れ食いショー~。
サイズは小型から中型がメインで、時々23cmクラスがゴンゴンと釣れて来ます。
今までシロギスでは魔の時間はありませんでしたが、昨日は途中瞑想してしまう場面が・・・。
この時は隣の岡村さん船下で釣れていましたね、キャストメインの私はアタリなく人の入れ食いをただ眺めているだけでした?。
でもラスト1時間で再び入れ食いショーが始まり、ここで大きくリード出来たと思います!。
こうしてノンビリ入れ食いを楽しみながら2時に沖上がりを迎え、最終的な釣果は93匹と100匹には届きませんでした。
1451914646540
新井さん75匹、星野さん62匹、後の二人は聞き忘れました。
途中で岡村さんに実はっと言いながら、「こんなに釣ってるの初めて見たよ」っと!。
我々の平均は60匹を超えていたと思います、2本針でやっていた堀江さんはダブルもありましたね。
今年も東京湾シロギス安泰ですね~、誰でも楽しめ仕掛けやタックルも簡単なのでお薦めの釣り物です!。
この先暫く穏やかな天候が続きそうなので、明日か明後日も釣りに行こうかと?。
初釣りがまだの方や未定の方は、あぶれる事が少ない釣りが良いですよ!。
今年も良いペースで釣りがスタートしています、家族からは早くもマグロコールが起きてますが、それは今年も予定にありません~。

| | コメント (2)


2016年1月 2日 (土)

2016初釣り~

今年も予定通り初釣りは小網代丸十丸さんへ、カワハギ釣りへ行って来ました~。
当初は新井さんと二人でしたが、今日はオデコ会メンバー6名で楽しみました。
釣り座は右舷ミヨシから6つを確保、ここで何時通りジャンケンで釣り座を決める事に!。
勝った順にミヨシから新井さん・橋本さん・岡村さん・宮本・福井さん・星野さん、実は星野さん私の前でしたのでトモから2番目の予定で入りました。
しかしこの作戦が見事に失敗~?当初は片舷7名づつでしたが、出船まじかになると増えて片舷9名づつとなりました。
タックルは昨年も散々お世話になった、ステファーノHHH171&アルデバランのコンビ。
1451726505287
 
針は吸わせ力7号をチョイス、これなら大型が掛かっても安心して抜き上げられます!。
最初のポイントは港前の水深30m前後、ここではポツポツ釣れ出し一安心。
1451726510959
おっと自撮り大失敗・・・、肝心のカワハギ写っていません・・・。
そして拾い釣りなので数が出ません、良くても2連荘で終了・・・。
また今日は南西風が強くなる予報なので、昼までが勝負かと・・・。
朝の内は北寄りの微風だったので、右舷はポカポカ暖かく助かりました~。
しかしカワハギの活性は低いと言うか固まっていないようで、エサを取り合うような派手なアタリはありません・・・。
その為小さなアタリを捉え掛けて行きます、でもこれがテクニカルで面白く好きな場面ですね?。
サイズは20cmクラスが多く、小型は元気な内にリリース。
時々ガッ・・・ゴンゴン・・・ゴンゴンと大型も釣れてくるので油断は出来ません、5枚~6枚~と数を延ばしこれなら20枚は行くかと?。
入れ食いはありませんが、移動後は誰かしら竿が曲がってます。
途中で船長裕ちゃんが「早掛けやりますよ」っと、こうなると皆一斉に張り切りますが中々思い通りに釣れません・・・。
それでも星野さんと新井さんが早掛け賞取りました~、その後は私に掛かりましたが、私より後に掛けた星野さんに猛スピードで巻き上げられ負けました~。
これで星野さん早掛け賞2つ獲得!、また先日左巻きを注意したら今日はステファーノ201右巻き購入~!。
結果は・・・「やはり右巻きが合っていました」との事でした、このように幾ら右利きだからと言っても無理して左巻きリールを使う必要はありません!。
後半は深場へ行きましたが、ここでも入れ食いショーは起こらず地味な展開が続きます。
この後もポツポツ釣れてましたが、一番恐れていた風が吹き始め12時30分に無念の沖上がりを迎えました。
釣果はミヨシの新井さんから12枚・橋本さん13枚・岡村さん12枚・宮本20枚・福井さん13枚・星野さん12枚、大型は福井さんの25cmでした。
1451726502485
 
1451726508255
こうして今年も初釣りはまずまずの釣果で楽しめました~、面白かったのは今回新井さんの「アッ・・・アッ・・・」が聞こえず絶不調?。
逆に橋本さんは最後に「やったぜベィビー」が出てご機嫌~、今年も皆でワイワイガヤガヤ楽しめました~。
1451726501214
 
後は4日に深川富士見さんからシロギス釣り、ここでも当然数釣り勝負!。
乗合船なので都合の良い方はいらして下さい。

| | コメント (8)


2016年1月 1日 (金)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。
毎年の事ながら31日はダラダラと大掃除・・・、早くやってノンビリ年越しをしようと考えてますが中々実現しません・・・。
でも今年も無事に年を越せ、既に体は早く釣りに連れて行けと騒いでいます?。
こなったらそれに応えるしかありません、体が毎年2日には初釣りにける事を覚えていますから~。
明日は小網代丸十丸さんからカワハギ釣り~、当初は新井さんと二人でしたが明日は6名の大所帯~。
皆さんお子さんも大きくなり家族から解放され、家でゴロゴロされるより元気に釣りに行ってくれた方が良いと思われているのでしょう?。
勿論仕事に対する意欲は大切ですが、仕事以外にも夢中になれる事って必要だと思います。
それが子育てや旅行何でもいいと思います、私は釣りを選びました~!。
そんな訳で今年も釣りに行きますよ~、そうマグロが泳ぐように行き続けませんと調子悪くなるんです!。
まずは明日の初釣りカワハギからスタート、4日は予定ではシロギス釣り、都合が良ければ6~7日に大原に、10日は鹿島港ヒラメ釣り大会にエントリ~っとまだまだ続きます~。
その為には風邪など引かず健康に気を使い野生の本能で生き抜きます?。
とっ言うのはまず薬は飲みません、飲んでも年に1~2回風邪だと思ったら葛根湯を飲む程度。
お陰で我が家には風邪薬ありません、あるのは傷薬のみ・・・。
こんな訳で風邪など引いていられません、調子が悪いと思ったら・・・引きこもりじっとしています。
これは外で仕事をしている方だったらこうは行かないと思います、薬に頼るしかありませんね。
昔からバカに付ける薬はないっと言いますが、私は普通のバカではなくもっと重症の釣りバカですから~?。
病院は船宿で、ドクターは船長、看護婦さんは女将さん、薬は海風~です?。
財布の中には診察券ではなく、船宿の割引きカードが沢山入ってます。
幸いにも関東は穏やかな天気が続きそうです、釣りに行かれる皆さん安心して下さい、明日は釣り日和ですよ~。
そんな訳で明日から新年早々釣果ブログ始まります~、今年も宜しくお付き合い下さい。
コメント質問遠慮なくして下さい、答えられる範囲できちんとお答えします。

| | コメント (6)


2015年12月31日 (木)

大晦日

中々タイトルが思い浮かびません・・・、でっこうなりました。
今年一年を振り返ると色々ありました、素晴らしい事が多く楽しい一年でしたね。
まずは目標である10キロの大ダイに一歩近付けた事、9キロは当然自己記録です。
Photo0pjmc1wt
 
この大ダイは剥製となり、来年1月29~31日の横浜と2月5~7日に大阪で行われるフィッシングショーのジャッカルブースに展示される予定です。
その後もイワシの群れに助けられ何枚も大ダイが釣れ、これは行けるかと思ったらそれっきり・・・当然です。
9月からは早くもカワハギシーズン突入となり、今年もカワハギ釣り行きまくりましたね?。
でもその甲斐あってDKOとシマノステファーノグランプリの二つファイナリストとなれました。
優勝に絡む事はありませんでしたが、参加されてる方ならこの苦労を良く分かってくれると思います。
まあ苦労っと言いながらも、常に楽しみにながら釣りするように心掛けています。
大きなトラブルと言えば、8月にバッカン流失し中に入っていた携帯を無くしてしまった事ですね。
当然データーは何もなく、未だに連絡が付かない方も大勢います。
もしこれを見ていて気付いた方は、連絡して下さい。
そして今年も病気や怪我もなくすみ助かりました、何しろ釣りに行くには健康体でなくてはなりませんから!。
そして今年も沢山の方と知り合いになれ、楽しいフィッシングライフを過ごせました。
今年も残り後数時間となりましたが、良い年をお迎え下さい。
そして来年も宜しくお願いします。

| | コメント (8)


2015年12月30日 (水)

釣り収め~

昨日は今年最後の釣り、毎年楽しみにしている村越正海さんとのカワハギ釣り大会~。
小網代丸十丸さんに6時30分に到着し、沢山の知り合いの方達と釣り談義~。
そして裕二船長船と高木船長船の二艘総勢36名で釣り座抽選が行われ、我々トーナメント志向の方は伊三郎丸さん高木船長でした。
釣り座は左舷7番、5番に新井さんが入り橋本さんは右舷7番と昨日は日当たり良好な釣り座です。
そして8番には昔ザ・フィッシングでお世話になった矢島プロデューサー、昔ロケでカナダに行った時はADでしたけど大出世しました~!。
私と新井さんの間の5番には何と村越さん~、毎年村越さんとは熱いバトルを繰り返しているんです?。
村越さん今年も当然スピニングタックルです、但し汐よしさんの和竿です。
毎年「村越さん、カワハギはベイトでやるべき?、そんな女のような釣り方は止めましょう?」っと言ってます~?。
でも何時も笑顔で交わされ、釣果は勝ったり負けたりの繰り返し?。
そして今年は両サイドをファイナリストに囲まれ、3人で真剣勝負~?。
とはいかず何時も通り冗談を言い合いながらの釣りとなりました、しかし日が当たらない左舷は寒かったですね・・・。
タックルは何時のステファーノHHH171&アルデバランのコンビ、本当に今年はこのタックルに助けられました!。
8時河岸払いのはずが・・・、皆で下船して丸十丸長女綾香ちゃんの母校の吹奏楽部の演奏を聴いて集合写真を撮りスタート。
最初のポイントは港前からスタート、でもアタリ遠く中々釣れません・・・。
何故か昨日は体の調子が良く、積極的に攻めの釣りに徹してました?。
船下でアタリがなければキャストして広範囲を狙います、すると作戦成功のようでポツポツ釣れ出しました。
それを見ていた村越さんもロングキャストで対応しますが、釣り方が合わないようで中々釣れません?。
こうなると言葉で攻撃しながら少しづつリード出来ました?、新井さんも不調のようで何時もの「アッ・・・アッ・・・」が聞こえません?。
しかし更に好調なのがGT300で活躍中のレーサー高木さん、そしてもう一人奥様の吉川ひとみさん~。
ミヨシに二人で並び明らかに我々よりも釣ってます、右舷の橋本さんも暖かいので調子良く釣っています。
最初は北風が強く釣り辛い状況でした、でも殆どが水深30m前後だったのでキャストが冴えて拾い釣り~。
サイズは小型か大型まで混ざって釣れるので、針の選択に迷いそうでしたが先日の釣行が役に立ち終始シマノ吸わせ力7号で通しました。
20~23cmが掛かると引きも楽しめ、これぞカワハギ釣り~っと至福のひと時を楽しめます。
でもアタリがあっても思い通りに掛けられないのがカワハギ釣り!、まあここが技の見せ処でもありますけど?。
ポツポツ釣れますが、入れ食いショーはありません・・・。
後半は海も凪いで釣り易く最後は深場の40mオーバーに行きました・・・、でも風がないので何とか対応出来ました?。
ここでもポツポツと釣れますが、期待の入れ食いショーは起こらず2時に沖上がりを迎えました。
実は最後の方に食い出し時間延長を嘆願しましたが、あっけなく却下~・・・。
高木船長もようやく食い出したのにっと・・・、村越さんが帰港まで各自の釣果を聞いて回ります。
昨日は下船してからのクレームは一切受け付けず、スムーズに事が運びそのまま別会場へ移って表彰式を行いました。
ルールは自分が持参したプレゼントを上位の方へ渡すルール、簡単な自己紹介の後に渡すんですが笑いありで盛り上がりました~。
我々3人の釣果は新井さん20枚宮本19枚橋本さん18枚なり、これだとお互い持参した物の渡し合い?。
でも19枚同数で高木さんが~、ここで村越さんから3位を決めたいのでジャンケンして下さいっと?。
高木さんジャンケン弱いと言いながら勝ちました~、とっ言う事で私が4位だった橋本さんのプレゼントを頂きました~。
そして私のプレゼントビンビンテンヤ5個セットは高木さんへ~、是非今度ひとつテンヤやって欲しいですね!。
こうして新井さん昨年と同じ2位・・・、でも優勝の方は32枚っとぶっち切りでした!。
釣り座は右舷大ドモでしたが、新井さんと12枚差はお見事でした~!。
3位まで丸十丸さんからメダル進呈があり、橋本さんが欲しそうにしてました?。
昨日は当初の目標通り村越さん潰し成功~!、最初は言葉で潰し最後は技で制しました~?。
因みに村越さん12枚~、今年はうまい具合に勝てましたがこのバトルは永遠に続くでしょう?。
こう書くと一体どんな状況だったかと思われますが、終始冗談を言い合いながらの楽しい釣りでした~。
年に一度しかお会いしませんが、冒険家風間さん~今年はバハに参加して5位になったそうです!。
私より顔が大きい貴重な存在です?、今回も私のカワハギ進呈しました。
1451444902091
そしてもうお一人、カーデザイナー由良卓也さん。
毎年思い通りにカワハギが釣れないっと・・・、その悩みは誰もが思っている事なので安心して下さい?。
 
1451444905150
私はこれで釣り収めとなりましたが、今日明日釣りに行かれる方が多いと思います、くれぐれも無理をせずに楽しんで下さい。
今日明日は大掃除・・・、毎年前もってやる予定ですがカワハギ釣りより思い通りに行きません・・・。
グズグズダラダラやってます・・・、明日もう一度更新します~。

| | コメント (2)