DAISY編集についての雑談、質問、情報交換などをしましょう。
なお、不適切な書き込みがあった場合には、管理者が削除させていただくことがあります。
選挙公報デイジー版のコピーCDに欠陥があったようです。安心して取り組んでいくためにも検証が待たれますね。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1679459.article.html
私たちが所属している情報センターから、サピエ図書館に登録するために、録音図書凡例に「図・表・グラフ等の説明は、原本該当場所ではなく、最も内容がわかりやすい場所で行っています。そのため、図・表・グラフ等があったページは空白ページとなり、ページ付けをしていない場合もあります」を特記事項として全ての本に入れるようにとの指示がありました。全ての本に必要でしょうか?サピエ図書館に載せるためには必須なのでしょうか?特記事項は他にも(直近のフレーズにページ付けできない場合)「この図書は目次で案内している見出しにページ付けをしています。」等が入る場合があります。聞く方にとって、煩雑にならないでしょうか?
金野様
大阪の福井と申します。
この書き込みだけでは詳しい事情がわからないのですが、
「全ての本に」ということは、例えば図表のない本にも
図表とページの関係についての凡例を付けるということですか。
もしそうだとしたら、とても困ったことだと思います。
私の知っている某図書館では、以前からDAISY図書凡例の文言を
本によらず共通にし、いわば同じ文言を使いまわしています。
ということは、その本にはぜんぜん関係ない事項も凡例に入っていて、
利用者には理解できない、という問題が起きています。
それと同じことだとしたら、是非おやめになってほしいと思います。
金野様
はじめまして。福井さんのおっしゃる某図書館でサピエへのデイジーデータのアップロードを担当しています。サピエにコンテンツを登録するにあたって今までと変わったことと言えば「著作権情報」を音声で入れることだけです。
金野さんがお書きになったような文言は入れていません。
ただ、担当者のお考えもあることでしょうから、担当者とよく話し合ってみてはいかがでしょう。サピエには今いろいろな図書館のコンテンツがアップされています。それぞれの凡例を聞いてみたり、(職員の方は聞くことができます)福井さんのお考えを参考になさるのもよいのではないでしょうか。
登録データの要件はサピエのホームページ→サピエとは→登録文書製作基準→登録文書製作基準(デイジー)でご覧いただけますのでご確認ください。IDがなくても見ることができます。
ご意見や情報、ありがとうございました。
話し合いの結果「図表・グラフ等による空白ページの凡例」は「図表・グラフがあり、その説明が原本と違うページで行われ、元のページが空白になる場合」にのみ挿入することにしました。また、空白ページにならない場合には「図表・グラフ等の説明は、原本該当場所ではなく、最も内容がわかりやすい場所で行っています」という文言のみを挿入することにしました。
コメント
白田由美様
大阪の福井です。
本文に項目が一つもない本とは、例えばどんな本のことですか。
小説ですか?
行あけはあるようですが、その行あけはどんなところにありますか?
また、どれくらいの頻度でありますか?
本全体の録音時間はどれぐらいのものですか?
もう少し具体的イメージをつかみたいので、お伺いしました。
私も一つの章が2時間近いものを手掛けています。どうしようか迷っていましたところ、先日 第40回東北・新潟・北海道ブロック点字図書館連絡協議会「音訳部会研修会」に参加した会員から、次のような話を聞きました。
そのときの講師の方は、その方の所属する点字図書館では、30〜40ページ程度でセクションを分割している。
ひとつの方法として
セクションは一つのまま、グループチェックを付け、録音図書凡例でその旨の断りを入れてはどうか
とのことでした。
私はこの方法で、2行の空白行のある場面が転換するところでグループチェックを付けようかと考えています。