新刊。お知らせ。

◆HP「ザ大衆食」はこちら…クリック地獄
◆連載中 東京新聞、毎月第3金曜日、「エンテツの大衆食堂ランチ」…クリック地獄
◆連載中 美術同人誌『四月と十月』4月と10月発行、「理解フノー」…クリック地獄
004005◆『大衆めし 激動の戦後史:「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』ちくま新書から発売中。よろしく~。もくじなどはこちら…クリック地獄
◆『大衆食堂パラダイス!』ちくま文庫も、よろしく~。…クリック地獄
Dscn0382a_2

◆好評『SYNODOS-シノドス-』――『いいモノ』食ってりゃ幸せか? われわれはみな〈社会的〉に食べている 五十嵐泰正×遠藤哲夫は、こちらでご覧いただける。…クリック地獄

通常のエントリーは、この下↓からになります。

|

2016/01/18

ふみきり@溝の口でのトーク、盛況御礼。

一昨日のふみきり@溝の口での坂崎仁紀さんとのトーク、ご参加のみなさん、ありがとうございました。

ふみきりはスタンディングが基本の店とはいえイスも用意してあり、人数によってはイスを使う予定だったけど、それでは入りきらない人数になったことから、トーク後の懇親飲みも含め約4時間立ち続けというアリサマだった。お疲れさまでした。

002最初の写真は、会場のものではなく、大宮のいづみや。なんだか、なごみますね。

おれは、東大宮から遠い溝の口へ行くのに、まずは大宮のいづみやで一杯やり、つぎに新宿あたりで一杯やり、という予定で、早めにウチを出た。近頃のいづみやは、いつも混雑していて(最近また『散歩の達人』に載った影響もあるらしい)、この日も9割方の入りで、空いていた壁と向き合うカウンターに座ったら、目の前に、このPOPがあった。

これ、どうやって作ったのだろうと、目を近づけて見るけど、わからない。とにかく、絵柄はいづみやのおばさんの感じがよく出ているし、だけど手描きでもないし、オリジナルでもないようだ。それにしても「舶来ハイボール」とは、まさに昭和的表現。

デレデレ飲んでいるうちに、気がつけば、時間がギリギリになっていた。もはや、新宿でもう一杯の余裕はない。渋谷で田園都市線に乗り換え、ふみきりに着いたのが17時。トークのスタートは17時半の予定だ。

ふみきりは、初めて行ったのだが、コの字カウンターの店。厨房ではタイショーが料理を作っていた。「タイショー」とは、以前から、ときどき当ブログに登場している、塩崎庄左衛門さん。たぶん10年以上前、タイショーと初めて会ったときは、カメラマンだった。そのころは、田口ランディさんと一緒にメキシコを旅し写真を撮り、『オラ!メヒコ』(角川文庫)という本になっていたり。いまでも、カメラマン仕事もやっているらしい。おれとは日本森林再生機構の同志だ。ようするに、一緒に酒を飲んでいるだけで、よくわからない楽しい関係なのだ。

そのタイショーが『ちょっとそばでも』の著者・坂崎さんと知り合いだった関係で、今回のトークになった。坂崎さんとは、昨年後半、鴬谷の信濃路でタイショーに引き合わされた。その後、メールでのやりとりはあったが、顔を合わせるのは、この日が2回目。

これまで東京西南方面でのトークというと、下北沢や経堂では何回もトークをやっているが、渋谷の大盛堂書店で清水健朗さんと対談、鎌倉でヒグラシ文庫の主催で瀬尾幸子さんと大竹聡さんと鼎談をやっているだけで、東急沿線では初めてだ。

ということで、今回は、いつもの野暮連な面々のほかに、横浜方面の方々が来てくださった。予告もなくあらわれた、久しぶりのエロモリタ夫妻、うれしかった。かねがねお会いしたいものだと思っていた在華坊さんが来たくださり、うれしい初対面の挨拶。

エロモリタ夫妻は、あいかわらずエロ元気で楽しい。トークが始まる前からエロ夫妻と野暮連周辺は、「野暮は正しい!」「エロは正しい!」とエロウ盛り上がり、そのままトークに突入した。

もちろん、坂崎さんのお知り合いや、立ち蕎麦ファンの方もおられた。

坂崎さんとおれとで事前に用意した、といっても、おれは写真をセレクトし坂崎さんに送っただけ、坂崎さんがまとめてDVDにしてくださった。それを映し、その前で、トークする。お客さんも立ったまま。店内一杯なので、舞台スペースというほどのものもなく、お客さんのなかに混ざりあう感じで、これが、なかなかよかった。やはり、舞台的空間と客席的空間が別なのとは、だいぶちがう。

最初の画像は、かつては、都内の「国電」の駅いたるところにあったが、いまは秋葉原駅の総武線ホームにしか残っていない「ミルクスタンド」だ。そして、話は、「初めての立ち食い」ってあたりから。

戦中の1943年生まれのおれの年代は、たいがい「立ち食いイケマセン」で育っている。田舎育ちも関係するのだろうけど、上京して、ミルクスタンドの前で立ったままパンと牛乳で腹ごしらえすることに抵抗感があった。抵抗感がありながらも、空き腹には抵抗できず、利用した。1962年頃の「国電」駅には、ミルクスタンド以外、たいしてなかった。

1959年鎌倉の生まれ育ちの坂崎さんのばあいは、『ちょっとそばでも』の「名代 富士そば」のところにも書いているように、10代ぐらいに、この渋谷店に行った記憶がある。

そこにある年代と体験の差は、立ち食いをめぐる文化の変化でもある。

蕎麦は江戸の「ファストフード」といわれたりするけど、「立ち食い」となると事情は単純ではない。立ち食いは、戦前からあったのだけど、都市の下層労働者のあいだでのことだった。そして、戦後は、都市のサラリーマンとの関係で成長した。つまり、高度経済成長期と重なる。立ち食いが「市民権」を得て、「ファッション」にまでなったのは、1970年代前半、マクドナルドの進出からだろう。

そうそう、イチオウ、このトークのテーマは「これが昭和だ東京の味だ」ということだった。立ち食い蕎麦は、戦後の昭和の食文化や東京の食文化を、とてもストレートにみることがきる。もちろん大衆食堂もそうなのだが、大衆食堂は立ち食い蕎麦店より空間的なゆとりがあったぶん、空間の物語性が占める割合が大きくなる。過剰な人情話など。

立ち食い蕎麦店は、近年はイス席が拡充するなど様子が変わってきたが、それでも基本は、金銭と時間の制限がある勤労者によって支えられている。空間に物語性があったとしても、お客の滞在時間は短いし、そこに期待される割り合いは、わずかだ。

おれは、そう思いながら、このトークにのぞんだ。

いろいろ話は転がり、最後は、「いい店おもしろい店」を画像で紹介しながら、興味深いところを話して、終わりとなった。

立ったままのトークというのは初めてだったと思うが、身体を自由に動かせるから話のリズムをとりやすい、スタンダップコメディのように、調子よく楽しく話を運べるが、トシのせいもあって疲れる。最後の方は、疲れて、メンドウになって、終わりにした。

あとは、もう懇親会がにぎやかでしたね。これが楽しみのわけです。もうドンドン飲んで、途中からよくわからない、どうやって帰ってきたかもわからない。よく帰って来れたなあ。

書くのもメンドウになったので、これぐらいで。

酔仙亭響人さんがツイッターに写真をアップしてくださった。どうもありがとうございました。

在華坊さんも、ツイッターでコメントしてくださいました。ありがとうございました。そのうち、在華坊さんと野毛を飲み歩きたいと思っています。

溝ノ口『ふみきり』で、エンテツこと遠藤哲夫さんと坂崎仁紀さんのトーク。立食いの都市下層労働者からサラリーマンへの需要変遷、北関東の粉食文化、街場の蕎麦と一味違う大衆蕎麦、関東の味とは砂糖と醤油、大衆食における出汁の意味、面白い大衆蕎麦大衆食堂の店情報、興味深い話テンコ盛りだった!
22:01 - 2016年1月16日
https://twitter.com/zaikabou/status/688345295474720768

溝ノ口『ふみきり』は居心地の良い店でした。トークのあとは、エンテツさんや、野毛をはじめあちこちの飲み屋事情に詳しい方、野毛闇市についての出版関係の方、美術館関係の方、牧野伊三夫さんのお知り合い、歓楽街の社会学に知見のある方、いろんな方とお話できて、とても楽しい時間でありました。
22:06 - 2016年1月16日
https://twitter.com/zaikabou/status/688346552553754624

001

|

2016/01/15

発売中の『dancyu』2月号ラーメン特集に書きました。

002

001おれがラーメン特集になんて似合わない、というひともいるけど、ま、適材適所ってことか、それはここに載せる店の写真からでも、わかってもらえるかもしれない。

おれが取材と文を担当したのは、笹塚の10号坂にある「福寿」であり、1980年代後半からのB級グルメのラーメンブーム以来の、姦しい「ラーメン道」「職人道」といったものを極めるラーメンではなく、昔の大衆食然としたラーメンでありラーメン店なのだ。

そして、「そこにずっと昔からある。」というコーナーに、ほかの数店と共に収まっている。

正確には「中華そば」だろう。。福寿の中華そばを食べてみると、やっぱり料理としては、「ラーメン」と「中華そば」は別モノではないかと思いたくなるほどだ。おそらく、いまどきのラーメンしかしらないひとは、「ちょっとちがう」と思うのではないか。実際、ここのラーメン、じゃない、中華そばを食べ、ラーメンとの違和感を持ったひとがいた。「まずい」というひともいる。

だけど、おれからすると、これが、まさに中華そばでありラーメンなのだ。ラーメンというと、蕎麦屋か大衆食堂のラーメンがほとんどだった時代、つまり札幌ラーメンの席捲以前に関東で大勢を占めていた中華そばであるところのラーメンなのだ。

しかも、創業の先代が蕎麦屋からの転身ということもあるのだろう、麺や汁の感触から「日本蕎麦」の感じが伝わってくる。「質実剛健」を感じる味わい。

こういう話は、誌面には少ししか書いてない。もっと心動かされることがあったので、それを中心に書いた。

店主はおれより2歳上の74歳。おれは店主に、「あんたそのトシでよくやっているねえ、うちに取材に来る人たちは、もっと若いよ」といわれ、おれはドキッとしたのだが、このトシになると、店に立つ店主も大変だ。

そして、店主は、アタリマエのことだけど、あまり耳にすることがなくなった、いかにも街に生きる「大衆店」のあるじらしいことを言った。その言葉に打たれた。それを、「ラーメンは芸術」より崇高な精神としてまとめた。

写真は、キッチンミノルさん。いつも『dancyu』の誌面で、アバンギャルドなタッチというか、少しほかの料理写真などとはちがう雰囲気の写真を見せてくれている方だ。

いつもは写真とレイアウトが決まってから書くのだが、今回は年末スケジュールで写真もレイアウトも決まらないうちに書きあげた。できあがったのを見たら、写真と文が、なかなかうまくコラボしている。このへんは、編集さんのウデだろう。

「昭和のまま朽ち果てようという強い意志を感じる」と書いた福寿の佇まい。

037

022

044

|

2016/01/14

地守神社の掛軸。

036_2秩父の山奥の家では、正月を迎えるのに、神棚の前に掛軸をかける。昨年までは、「天照皇大神」という文字だけのものだったが、今回は、押し入れから見つかったという古い掛軸だった。

パッと見、日本武尊と天狗とオオカミの絵だったので、三峰神社のものかと思ったのだが、「地守神社」とある。はて、「地守」などというと「土地を守る」ということだろうから、どこでも通用しそうな名前ではないか。もしかすると、特定の神社のことではなく、日本武尊と天狗とオオカミを祀る神社の総称あるいは一般名称というもので、やはり三峰神社の系統ではないかと思った。

それにしても、上から順番に日本武尊と天狗とオオカミの絵があるのは、意味深長であるように思えた。

「お犬様」と呼ばれるオオカミ(山犬)信仰は、『オオカミの護符』にも詳しく書かれているが、縄文期ぐらいまで遡れそうな、かなり古くからの関東甲信あたりの土着信仰だ。

修験道が祀る天狗は、「狗」がイヌであることから、古い土着のオオカミ信仰と山岳信仰から生まれたものとの言い伝えもあるが、伝来の儒教やら仏教やらのリクツを吸収しながら、ようするに都合のよい教義によって出来あがった単なる信仰ではなく宗教で、土着と余所者の折衷ともいえる。

これらに対して、日本武尊は、まったく土着性のない余所者の宗教、神道の神様だ。

しかし、三峰神社など、日本武尊と天狗とオオカミを祀る神社の言い伝えでは、日本武尊が「東征」の折に神社を造り、のち修験道がオオカミ信仰を広めた、ということになっているようだ。

このあたりの話は、日本と関東や東日本の歴史もからんで、おもしろい。

もちろん、農業や食も関係する。

それはともかく、「地守神社」を検索したら、あった。神社のサイトはなく、訪問した方のブログの一例になるが。「Tigerdreamの上州まったり紀行 上毛かるたと群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などの紹介。」というブログの2015年4月25日のエントリに、「鮎川の両岸に鳥居がある -地守神社-」とあるのだ。比較的新しい訪問記だ。
http://tigerdream-no.blog.jp/archives/28186977.html

地守神社は藤岡市下日野の鮎川沿いにある、かなり古い神社らしい。かつては、かなりの勢力だったと思われるのは、この掛軸は戦前のものだからだ。

この掛軸のある家は群馬県境に近く、そこから地守神社は直線距離で10数キロといったところか。三峰神社と地守神社は直線距離で30数キロぐらいか。昔のひとの足なら、遠くはない。

036002『オオカミの護符』を読んでも、オオカミ信仰のもとは、焼畑農業など山の民の暮らしと深い関係がある。この掛軸がある家の周辺でも、焼畑農業は昭和30年頃まで行われ、自給自足が中心の暮らしだった。それは「米が主食」ではない暮らしだ。

オオカミ信仰が里へ広がるについては、修験道の行者の役割が大きかったのは確かだろう。それは「川の東京学」も関係する、関東の山々と東京低地と両者を結ぶ水系のことでもある。

と、またまた「川の東京学」の妄想が広がるのだった。

現在の、東京的な「善良」と「悪」は(味覚の「善良」や「悪」も含め)、どう決まってきたかなどについても、なかなかおもしろい含みがありそうな掛軸だと思った。

三峰神社もだが、明治までは神仏習合の「権現」であった。それは、土着的な信仰を吸収し排除することなく成り立ってきたようだが、明治以後の国家神道による廃仏毀釈により事情が変わった。「三峰権現」は「三峰神社」と名前を変えざるをえなかったが、とはいえ、古い土着の信仰を排除しきることはできなかった。そのへんに、キレイゴトではない、真理がうかがえそうだ。

味覚についていえば、東京の味覚は、「いい」評価の話題や人気や有名に支配されているようだけど、その実態はどうか、あるいは、その「東京」とは、どこのことか、など、いろいろなことに関わることでもある。

|

«ことし初めての更新。