開会式の選手の数を見て、すごい人数だなぁと思い直しました。
うちのあやねは小学1、2年生の団体組手の東淵江Aチーム。
初心者チームだったので、まずは何ポイントかでもとれて
やる気を起こしてくれれはいいかと思っていました。
とりあえず「後ろにいる人に肘打ちくらわすつもりで腕引け」
なんていいながらメンバーで少し練習をしていったところ、
「?!」 「勝っちゃったよ〜」
「また勝った〜」
「すげぇ、負けてもちゃんと試合になってる」
意外や意外。1回戦を勝ってしまいました。
みんな「初めてのあやねの試合」と違って
スピードがあってうまいなぁ。
さすがに2回戦目は相手が
茶帯×4+緑帯×1
で、なにもさせてもらえなかった・・・。
おわるとみんな目のあたりが濡れて・・・。
負けたけど立派だったぞ!
また今度、がんばろうなぁ。
あやねは空手を初めてやっと1年がすぎたものの、
組手の試合はいつも審判に取ってもらえなくて
黄色帯にも勝てない感じだったのに、
初めて危なげなく勝つことができました。
(相手も弱かったんですけど・・・。)
でも2回戦で茶帯に負けて号泣。
「茶帯だし、背が高いし、速いし、取ってもらえなかったし・・・」
やっぱりスピードが遅いからちょっとスピードが速い子とあたると
何にも出来ずにまけちゃうんですね。
頑張って練習するしかないですな・・・。
コメント
一友会大会お疲れ様でした。
東渕江の幼児と、西新井の幼児グループが三位です。
おめでとうございます!!!
東渕江、東加平チームは去年に続きまた三位。
今回は、子供たちに順番決めをさせていたのですが、相手チームが四人しかいないのに、秀が大将でビックリ仰天!
もう気の毒なくらいの親の熱い声援を受け(半分脅し?)結局二人が勝ってやっと上がりました。
準決勝で松江だったのですが、やはり強いです。
来年は是非、もう一度戦ってみたいと思います。
形では、えりは、途中ゲキサイで3対2だったのですが、決勝まで行くことができたので良かったです。
一学年の差は大きいのですが、それよりも何よりも、ゲキサイに課題が残りますよね!!!
なんだか、ゲキサイの夢を見そうです(笑)
また一段と気を引き締めて頑張ります。
あやねも一緒にがんばりましょうね-----っ
東渕江を盛り上げて行きたいと思います。
あやね、大丈夫だよ!
えりも、やっと少し組み手で勝てるようになってきました。
つい最近まで、愛理だって逃げ回っていたのですよ。
それが、とても上手くなってチームを引っ張るくらいになっているのだから(笑)
もう空手が楽しくて楽しくてしょうがなくて、凄く伸びる時期が必ずあると思います。
自分でやっていて、上手くなるのが実感できる時がね。
あやねは、負けず嫌いだから強くなるよ、きっと!
えりも、とても勝気です。