このホームページに関するご意見やご希望をお書き下さい。
質問も受け付けますが、1つのスレッドで質問に答えるのは一度限りにさせて下さい。
聞きたいことが沢山ある、もしくはプライベートな内容の場合はHPからメールをして下さい。
また、同じような質問は過去の投稿にもあるかもしれませんので、そちらも確認いただけると嬉しいです。(右下のサイト内検索を活用してください)
HPに戻る時は右の「ホームページ」から戻れます。
掲示板もメールも仕事が暇な時に返しますので、気長に待っていて下さい。
竹川先生、こんにちは。
自分の病状のことを調べていて、このサイトに出会いました。とてもわかりやすくて参考になりました。
現在自分はADHDという診断を受けているもの(知能検査では言語性130、動作性90でした)ですが、困っていることがあるので質問させていただきます。
今通ってる場所で対人関係に問題を感じています。
嫌われているという思い込み、および自分が劣っているという感覚がありますが、周りに聞くとまったくそんなことはないと皆さんおっしゃいます。
調べていて、自分はhttp://www.geocities.jp/yanbaru5555/adhdac2.htm
の「ADHDのAC」、および「認知の歪み」を引き起こしている気がします。
認知の歪みはほとんど10パターン当てはまりますが、中でも「すべき思考」と「誇大視と過小評価」が酷い気がします。
例えば能力的にも経歴的にも他者と比べて劣っているところはそんなにないといわれますが、趣味の幅が狭い等といった世間的に見れば些細なことで劣等感を感じ、「趣味を広げなければ!」とすぐあせってしまい、既存の趣味まで楽しめなくなってしまいます。
また、自分が犠牲になってうまく回るならいいという考えで、他人の分までがんばってしまう所があります。
この状態を改善していきたいのですが、現在諸事情で先生のところへ伺うことは難しそうです。
「ADHDのAC」や「認知の歪み」について自分で勉強し改善できるような書籍はないでしょうか?差し支えなければご教示いただけると幸いです。
トラックバックURL : http://niwaiin.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=550
コメント
こんにちは、投稿ありがとうございます。
自分でADHDに行き着いたのは素晴らしいですね。
今までの自分の謎が解けたのではないですか?
発達障害は遺伝的な脳の構造の問題ですので、
治ることはありません、
認知の歪みも基本的には治ることはないんです。
2次障害は他人と合わせよう、他人と同じように行動しよう、
ルールや常識に自分を当てはめようとすると、
空回りし、起こることが多いですよ。
基本は自分の思考や行動が他人と違うことを自覚し、
自分独自のやり方を編み出すこと
マイペースが一番大事です。
ゆえに認知の歪みを無理に治すのではなく、
それを自分の個性をして受け入れること、
無理に皆と合わせることを止めると
非常に生きやすくなると思いますよ、
他人の目が気になる、周りに合わせないといけない
というのは発達障害ではなく、ACによる症状です。
もしかしたら、そちらの方が問題なのかもしれません。
よろしければHPのアダルトチルドレンのページの
書籍を参考にしてみて下さい、
http://www.geocities.jp/niwaiin/C4_14.htm#18