お寺で開催!街なか座禅会のお知らせ(白河市)

白河市で定期的に開催されている「街なか座禅会」をご存知でしょうか。

2ヵ月に1回程度市内のお寺を会場に開催されているこの座禅会ですが、今年度は残すところ2回となりました。

1

間近では1月24日(日)に白河市巡り矢の萬持寺にて開催されます。

参加を希望される方は事前にお申し込みが必要となりますので、詳しくは下記お問い合わせ先までお願いします。

どんなことをするのか、どんな雰囲気なのか不安だな…という方は、主催の白河市役所まちづくり推進課さんが提供されている『まちブロ』をご覧になってみてください。
座禅のほかにも写経やお寺でしかできない体験もあるようですね。

ラクラスしらかわでも座禅会の様子を取材させていただきますので、お楽しみに♪

<街なか座禅会>
開催日時:1月24日(日) 午前8時~
会場:萬持寺(白河市巡り矢65)
服装:ゆったりとした座りやすい服装
参加費:500円
内容:座禅、写経ほか
定員:20名
お問い合わせ・お申し込み:白河市役所まちづくり推進課 TEL 0248-22-1111(内線2743)

文責:こ (ラクラスしらかわ http://rakuras.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白鳥が飛来するシーズンです。~童里夢公園(中島村)

中島村の「童里夢公園(どりいむこうえん)」に、今年も白鳥が飛来しました。

P1060520

今年は暖冬ですが、昨年よりも白鳥の数は多いように見受けられます。

P1060521

じっくり見ると、個体によって首の太さや長さが微妙に違うのが分かります。

P1060523

もちろん、カモもたくさんいます。
カモと一緒にいると、白鳥の大きさがよく分かりますね。

P1060524

羽の中に頭を埋めて休んでいる様子も確認できました。
まさに天然の羽毛布団。とてもあたたかそうですね。

P1060547

白鳥が見れるのは、公園内の「大池」という場所で、
「かおりの広場」の向かい側にあります。

P1060564

P1060567

冬しか会えない白鳥たちに、ぜひ会いに行ってみてくださいね。
過去記事も併せてご覧下さい。

<過去記事:今年も白鳥が飛来しました。(2015年1月)

 ★童里夢公園なかじま
   福島県西白河郡中島村大字滑津字中ツ島
   ホームページ:http://www.vill-nakajima.jp/

文責:ま (ラクラスしらかわ http://rakuras.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街中の八幡様~八幡神社~(矢吹町)

矢吹町のドラックストア「カワチ薬品」の裏に、ひっそりとたたずむ鳥居があります。
前々から気になっていたので、先日お邪魔してきました。

Img_2764

Img_2768_2

「八幡神社(はちまんじんじゃ)」と書いてあるのがはっきりと見て取れます。
八幡様を祭った八幡神社(他に八幡宮、八幡社など)は、全国的にもとても数の多い神社で、福島県南地域にもたくさん存在しています。
ラクラスのブログでもいくつかご紹介してきましたが、その中から白河市小田川にある八幡神社の記事を併せてどうぞ。(※過去記事

Img_2769

Img_2776

鳥居をくぐった先は長い参道になっており、その参道の先は再び長い階段になっていました。

Img_2785

Img_2790

階段を上り切ると、拝殿があった他、いくつかの石碑などがありました。
その中のひとつには「縁結びの神」と書いてありました。
縁結びにご利益のある神社なのでしょうか。

Img_2795

木々の間からは矢吹町の賑わう町並みが見えます。
この辺りは矢吹町の中心部になるのですが、神社のあるこの静かな山だけは、別の空間のように感じられました。

Img_2780

Img_2777

この八幡神社の周辺には買い物に来る方がほとんどかと思いますが、たまには神社に参拝してみるのもいいかもしれませんね。


<八幡神社>
矢吹町八幡町446



文責:M (ラクラスしらかわ http://rakuras.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狛犬と神社と梅の花!?~川田神社(中島村)

去る1月6日、中島村の「川田神社」へ行ってきました。ここには、小松寅吉の代表作「飛翔狛犬」がいます。(小松寅吉に関しては過去記事をご覧下さい。)

<過去記事:福島県の狛犬を訪ねて(2011年12月)>

P1060446

こちらが小松寅吉が製作した「飛翔狛犬」の阿狛です。

P1060451

こちらは吽狛です。まるで空を飛んでいるようなこの姿から、このスタイルの狛犬は「飛翔狛犬」と呼ばれるようになりました。

P1060450

ここの吽狛の特徴は、なんといっても狛犬の子供たちでしょう。

P1060479

母親のお腹の下でじゃれあっている2匹。とても愛らしい姿ですね。

P1060473

吽狛の顔も非常に穏やかで、子供を見守る母親のようなまなざしをしています。

P1060481

逆に、吽狛は迫力満点です。

P1060458

神社に来る悪いものを絶対に見逃さないつもりなのか、子供たちを悪いものから守ろうとしているのか、ギロリと目を剥いています。

P1060459

狛犬の木造の鳥居があります。

P1060492

鳥居をくぐると、同じく木造の本殿があります。

P1060498

その本殿のすぐ横に、石で出来た小さな祠がありました。

P1060501

石の屋根には花の飾りが彫られていて、とても可愛らしいです。

P1060504

台座には「村内安全」という文字が刻まれていました。
中島村の安全を祈願して奉納された祠なのでしょうね。

P1060502

しかし、今回の訪問で一番に目を惹いたのは、狛犬でも神社でもなく・・・。

P1060440

梅の花でした。なんと、梅の花が咲いていたんです。

P1060441
<写真撮影日:平成28年1月6日>

まさか、節分どころか七草粥も食べないうちから梅の花が拝めるとは思ってもみませんでした。寒梅ではないと思うのですが、これも暖冬の影響なのでしょうか。
どのつぼみも真っ赤にふくらんでいたので、また気温が上がって暖かくなったら、もっとたくさんの花が開くかもしれませんね。

    <川田神社>
  福島県西白河郡中島村大字川原田字上町31番


文責:ま (ラクラスしらかわ http://rakuras.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「蛍の光音楽祭」のお知らせ(棚倉町)

年末の大晦日やお店の閉店、そしてこれからの季節は卒業式などで親しまれている曲「蛍の光」。その作詞を担当したのはなんと、棚倉町出身の作詞者・稲垣千穎という方でした。
過去にラクラスしらかわでもご紹介させていただきました。(詳しくは過去記事をご覧ください。)

来る1月31日(日)棚倉町文化センター(倉美館)にて、その稲垣千穎を顕彰するコンサート「蛍の光音楽祭」が開催されます。

Img150

当日は、修明高校 合唱部、尚美学園大学 新・音楽集団 匠、早稲田大学 グリークラブ、ABOO singersが出演するほか、「稲垣千穎」研究の第一人者である歴史家・中西光雄さんをお招きしての解説、作曲などで有名な中西圭三さん、ピアノ奏者の宮本貴奈さん、篠笛奏者の狩野泰一さんによる「日本の心」「日本のスタンダード」を次世代に伝えるユニット『WA-OTO(ワオト)』によるスペシャルコンサートが開催されます(※都合により、出演者及び演出等が変更となる場合があります)。

また会場では『「稲垣千穎」と国学について』の展示が行なわれます。

こちらのイベントは入場無料・全席自由ですが、入場の際には1月15日(金)から配布される整理券が必要となりますので、お早めにお求めください。

皆さんお誘いあわせの上、ぜひお越しください。

 「蛍の光音楽祭」

  ◆開催日 2016年1月31日(日)

  ◆時  間 開演/12:30~(開演/12:00~)

  ◆場  所 棚倉町文化センター

  ◆入場整理券配布開始日 
    2016年1月15日(金)
    <午前9時より受付・配布開始>
    ※お一人様チケット4枚まで予約可

  ◆お問い合わせ・お申込み
    棚倉町教育委員会 生涯学習課
    TEL/0247-33-0111 FAX/0247-33-9611

  ◆主  催 棚倉町教育委員会


文責:す (ラクラスしらかわ http://rakuras.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«県南地域の石文化~熊野神社(塙町)