グランディ・21,宮城スタジアムに関するご意見,ご質問を,ボランティアが承ります.
関係ないクレームや不適当な投稿は予告なく削除いたします.
◆ARASHI BLAST in Miyagiにおけるボランティア活動に対してたくさんのメッセージありがとうございました.
http://www.2002rifu.net/miyasta/ARASHI_BLAST2015.html
GiPから交通アクセスが発表されました。
http://www.gip-web.co.jp/info/sas/
こちらをご覧ください。
コメント
こんにちは。駐車場を利用するか、パークアンドバスライドを利用するか迷っています。そこでお尋ねしたいのです。1,先日の代表戦ではスタジアムから出るのにどのくらい時間がかかりましたか。2,県サッカー場からしらかし台ICまでは渋滞の具合はいかがでしょうか。3,大郷までのバスに乗るのにどのくらい待って、着くまでにどのくらい時間がかかりますか。 ベガルタの試合や、去年までの桑田のコンサートでは駐車場を利用していたのですが、何しろ今回は観客数が違いますので教えていただけると幸いです。できれば、先生の一番のおすすめも教えていただけないでしょうか。
>>1
おはようございます。
1.駐車場からすべての車が出るまで、約2時間ちょっとでした。これは結構早い方だと思います。特に泉口に近い駐車場のはけが良かったです。
2.サッカー場の場合も出るのに時間がかかりました。とはいえ、台数が少ないので1時間もかからなかったと思います。しらかし台ICに行くには、ENEOSの信号を使う経路だけではないですし、渋滞の報告は聞いていないので、サッカー場からしらかし台ICの状況はわかりません。
3.オフト大郷は初めて使うので不明ですが、代表戦のときのウルスラや大和ではその方向に向かう車両が少ないおかげで、帰りもシャトルバスは予定通り(20分程度)で到着したように聞いています。シャトルバス乗車待ちですが、最大で30分程度と思います。待機列は仙台駅シャトルが圧倒的に長く(最終バス発車は23:58頃)、これに巻き込まれたパークアンドバスライド組もいて、結構なクレームになっていました。
コンサートが終わり、終了後に外で行われる予定の種々のイベントを見て、余韻を浸りながら帰路に就く場合、気持ちに余裕があるのなら、やはりスタジアム駐車場がお勧めでしょうか。なにせ、オーラスです。
これまでSMAPのオーラスでもみんな相当に余裕を見て行動されていました。
コンサートではサッカーの試合にない「ゆとり」と「落ち着き」を感じます。
パークアンドバスライドも結構おすすめですが、オフト大郷の出し方が未知数なので何とも言えません。どうせなら、サザンオールスターズコンサートの余韻を楽しむことができ、多くの人と余韻を共有できる、スタジアムの駐車場がいいのではないでしょうか。
私たちボランティアも、できるだけ飽きさせない工夫をさせていただく予定です。
はじめまして。サザンオールスターズのライブが決まってから、何度もこちらのページにおじゃまして参考にさせていただいております。
非常に有意義なページ、情報、ありがとうございます。
教えていただきたいことがあるのですが、私は県北方面から行くので、沢乙口から登っていって、その近くに停めるのがいいのかなと考えていたのですが、HP内のマップを見ますと、沢乙口がシャトルバスの発着場になっておりました。
沢乙口からは出入りできないと考えたほうがよろしいでしょうか?
また、現地入りする時間が早い方が、好きな駐車場に止められる感じでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>3
詳細な駐車場使用計画はこれから決まるのですが、沢乙口は基本シャトルバスやVIP動線になります。
自家用車は、菅谷台三叉路(菅谷台団地方面で、メインゲート)がメインになって、泉口を併用する形になると思います。
いずれにしましても、決まりましたら、またご報告します。
それから、早い時間に来られても、奥に停めることになったり、あるいは遅くきたら、全然違うところに停めさせられたり、と、あまり法則性がありません。駐車場の停車位置の要求はできないので、運まかせ、とご理解ください。
なお、泉口利用の第7駐車場への駐車の場合は、比較的出るのがスムーズとは思いますが、これも最終決定してから公表させてください。
>>4
村松様、返信頂きましてありがとうございます。
運まかせですね。
ライブまでに善い行いをして、運気アップするようにします。
>>2
ご丁寧にお応えいただきありがとうございます。余韻を楽しんでから帰る、ということは思いつきませんでした。終了後にもイベントがあるなら、翌日も休日ですし、確かに、ゆっくりと過ごしてから帰宅するのがいいですね。アドバイスしていただいてよかったです。本当にありがとうございます。当日もボランティアの方々にはお世話になります。よろしくお願いいたします。