SIMフリー ルーターAir Card 785 その1開封編(NETGEAR)

昨年暮れに、某雑誌の付録で0SIM(ゼロシム)をもらったというか買った関係で、既に複数の通信端末、TabletとiPhone、Androidマシンを格安SIM(いわゆるMVNO)で運営しているので、持ち運び可能なWi-Fiルーター(無線LAN端末)を導入しようと保護してみました。

それ以前には、UQ-WiMaxを自分用と子ども用に導入していましたが、二人とも自宅通勤になったこと、3000~5000円の運用は、つなぎ放題と言え、不要であることなどから全て数年前に解約しておりました。

P1020001

年末の31日にポチって、1月1日に届くというのはいやはや(汗)
で、どうしてこの機種にしたかというと、SIMを替えれば、世界で使えるということで、しばらくは予定がないのですが(^^;
ヨーロッパに行った時やグアムに行ったときにもWi-Fi端末を借りて運用していたのと、海外用のSIMを持っているので。
という単純な理由です。

P1020002

横から

P1020003

裏側。
アプリで確認や管理もできるらしい。

P1020004

サポートは365日というのも、フリーダイヤルというのも嬉しい仕組み。

P1020005

反対側がしよう
バンド周波数も多数対応(まあ、GLOBALなので)
オマケに無線も2.4と5GHzにも対応。
最長10時間、使わない時でも付けっぱなしで300時間という嬉しい仕様。
それでいて、お安い。
なおかつ年末セールか何かで更に表示価格より10%オフということで\(^o^)/ワーイ

すんません、興奮しました(゚゚ )☆\ぽか

P1020006

開けたとこ。
この際固いことは言わない。
日本語説明が安心。

P1020007

取説を外すといきなり本体。
最近いろんなメーカーが考えてきましたねぇ、配置(笑)

この本体を外すと。

P1020008

周辺機器が入ってます。

P1020009

こちらが内容物一式。
左から
Air Card 785本体。
下バッテリー、
右、裏蓋

USB ACアダプター
microUSBケーブル
となっています。

P1020010

こちらが、USBケーブルとUSB ACアダプター
因みに、これは汎用で対応可能なので、箱に入れたまま(笑)

P1020011

こちらが、本体とバッテリーとふた(笑)
下側にSIMカードスロットがあります。

起動編に続く

  

まあ色々あります。
メーカー品(有名ブランド)でなければいや。とか、国内大手メーカーで、しかも海外には行かない、安心が欲しいという方は別のを選んでもらえればと思います。

マーフィーの戦い デジタルリマスター版DVD

昔テレビで見て、もう一度みたいと思っていた映画が・・・・

20151230_175915

マーフィーの戦いです。
昨年秋頃に出ていたのは知ってましたが、レンタルビデオ(DVD)店で出てくるでしょうと思っていましたが、どこを探しても無い。そうなるとどうしても見たくなって(^^;
待っていればそのうち安くなるんぢゃね?的な考えでいましたが・・・

20151230_175925

待っていたら、いつの間にか品切れ(^^;
低価格のショップに注文したら、メーカー取り寄せで、3回ほどまだありませんとなって。
たぶん入らないんだろうなと思い、少し安かった尼の出入り業者の最後の1枚を保護。
ポチって後で見に行ったら、出品者からお求めにみたいになっちゃって、本当に最後の1枚でした。
ラッキー。
因みに、中古でもけっこう高いです。

ストーリーは大昔の映画なので、ネタバレも今更と思いますので。

大戦末期、自分が乗っていた商船をドイツのUボートにより破壊され、逃げた人達も皆殺しにされたため、生き残ったマーフィー(アラビアのロレンスの名優ピーター・オトゥール)が、不時着した水上飛行機グラマンJ2F ダックを修理し(設定ではエンジニア)、Uボートを撃沈するまでのお話。
でも、途中で終戦になったのですが、ドイツ軍の酷い仕打ちに対し、徹底抗戦。
てなお話。

20151230_180209

かつて、DVD化されたらしいのですが、それはテレビ用にスクリーンを左右ちょん切ったテレビサイズで出ていたらしいので、こちらが16:9のワイド画面。
おまけに、テレビ放映当時の声優さんによる日本語音声入り。

20151230_180215

当時のチラシが白黒ですが、縮刷版で入っています。

20151230_180239

裏面。

20151230_193409

マーフィーがフランス人の南米の石油管理者のスタッフと不時着したダックを修理するシーン。

20151230_194356

特徴的なシルエットの美しい機体です。

直してから、素人のマーフィーが空を飛ぶシーンなど見所満載。

どこかで見かけたら保護してみて下さい。
もうなくなっちゃったと言うときに紹介するのはあれですが、私も年末に手に入ったので。

マニアックな映画のため、生産数が少ないと思われます。
中古でも定価に近いか1万くらいしますので、中古で安く見かけたら即保護です。

LEDが綺麗で音がクリアなBluetoothスピーカーDREAM SPEAKER その3比較編(soundSOUL)

比較編と言っても、手持ちのマシンの大きさ比較です(^^;

R0047978

BOSEのSoundLink mini
DREAM SPEAKER
soundPEATSBluetoothスピーカーP1

R0047979

縦での比較

R0047981

実測です。
ピンぼけですが(゚゚ )☆\ぽか
464g

R0047982

soundPEATS BluetoothスピーカーP1は662g

R0047983

BOSE SoundLink mini 668g

この中では、一番軽いです。

音の順位的には(^^;

soundPEATS P1=DREAM SPEAKER>BOSE SoundLink mini

って感じかなぁ?
関連メーカーでも若干味付けが違うというかスピーカーの構造(配列等)が違うため、微妙に違います。
でも、聞きやすさはDREAM SPEAKERやsoundPEATSのP1はクリアな音がします。
一方、BOSEのSoundLinkの方はBOSEらしい音づくりで、重低音重視の音になります。

soundPEATS P1=BOSE SoundLink mini>DREAM SPEAKER

バッテリー駆動という面で見ると、紹介しているLEDスピーカーのバッテリーの持ちが(限界まで試していませんが)カタログ上では、2~3時間とあるので、そこが若干残念です。
でも、まあ最近は外付けバッテリーが安くなり気軽に持ち運びができるようになったので、そういう意味では、バッテリーを持って行けば気にすることもないような気がします。

 

このクラスとしては、音が良いです。
広がりのある音がします。
あとは、soundPEATS BluetoothスピーカーP1とは、金額はほぼ一緒なので、見た目の楽しさか、安定のスピーカー形状を選ぶかって感じになりますか?
それに、バッテリーの持ちか。P1だと8~10時間バッテリーで動くので、(カタログ値)どっかにもちあるくのも楽しいかも。ちょっと重いけど。

  

SoundLink。
お値段的には3倍するので、好きな人向けか?

LEDが綺麗で音がクリアなBluetoothスピーカーDREAM SPEAKER その2再生編(soundSOUL)

さて、電源を入れます。
いきなりピポーン!と大音量が出て、
Bluetooth Mode Has Be On(BluetoothMODEになりました)ってしゃべって、びっくり(汗)
心臓に悪いですwww
この辺、ボリュームで加減ができなさそうなので、できれば次から音を小さくして欲しいです。

Mを長押しして、マシン側(スマホあるいはiPod touchやWALKMANのBluetooth)でペアリングをします。
ペアリングさえできれば、次からは電源を入れれば上の起動しましたみたいな音のすぐ後に「Pair’d」(接続できました)ってしゃべって自動接続完了します。

R0047958

こんな感じで、デフォルトの設定は虹色。
ランダムに点滅します。
てゆうか、音の強弱に反応する感じ。

R0047959

別のパターンは、下から色が上に向かって点滅します。

R0047960

色は7色で、気分に合わせて選べます。

R0047961

もう一つは2色の点滅。

R0047962

青ベースや

R0047963

黄色と赤

R0047964

青とピンクなどがあります。

R0047965

あと一つは、赤と黄色などがランダムに光るパターン。
R0047968

立ててみました。

R0047974

曲の強弱に併せて光が上下します。

著作権の関係で消されちゃうかも知れませんが、ようつべ(youtube)に光の様子をアップしてみました。

比較編に続きます。

 

このクラスとしては、音が良いです。
広がりのある音がします。
あとは、soundPEATS BluetoothスピーカーP1とは、金額はほぼ一緒なので、見た目の楽しさか、安定のスピーカー形状を選ぶかって感じになりますか?
それに、バッテリーの持ちか。P1だと8~10時間バッテリーで動くので、(カタログ値)どっかにもちあるくのも楽しいかも。ちょっと重いけど。

  

SoundLink。
お値段的には3倍するので、好きな人向けか?

 

JBLでも類似のモノがありましたが、お値段は倍以上します。
聴いていないのでコメントはできません。

LEDが綺麗で音がクリアなBluetoothスピーカーDREAM SPEAKER その1本体編(soundSOUL)

soundPEATSさまより、モニター提供されたものを紹介しています。
今回は、soundSOULのドリームスピーカー

R0047938

箱です。
横から

R0047942

本来は縦ですな。

R0047943

こんな感じ。

R0047944

内容物一式。
とは言え、袋に入っていると見えないかヾ(^ )コレコレ
左からスピーカー、取説、ケーブル類。

R0047945

こちらが本体。
って横置きではなく、縦置きなのですが。

R0047949

操作部は、下にあります。
左から
Mは、MODEのMで、Bluetoothの認証とAUX端子を選択するボタンを兼用しています。
BluetoothかAUXケーブル入力かを選ぶ端子。
+はボリュームアップ。
<は戻す。

R0047948

見えにくいので、
>は再生、または一時停止
>>は曲飛ばし(スキップ)
-は音を下げる。

R0047951

写りきらないので(^^;
もう一つ。
太陽のマークがありますが、これで、LEDの光加減を選択します。

R0047952

裏側は、
電源スイッチ
外部入力端子(iPodや、Bluetooth非対応の音源を再生するための入力端子)
microSDスロットも対応。通常のMP3やAACオーディオ以外に、FLACなどハイレゾ音源の再生にも対応。という優れもの。
右端がmicroUSBコネクタ。電源+バッテリー充電兼用。
ちなみに、2.5時間ほど(カタログ、HPサイトによる)のバッテリーでの再生が可能ということ。
ちょっとそこ残念ですね。

※追記:長時間運用テストをしてみましたが、バッテリーのみで8時間以上再生ができますので、
     安心してください、スタミナありますよ。

R0047955

別の箱には・・・

R0047956

汎用のmicroUSBケーブルと、AUX対応通常版3.5φのイヤフォン端子用ケーブルがついてきます。

R0047957

重点中は、赤くLEDが光ります。

R0047990

満充電時には、LEDが緑色になります。

定格仕様は以下のようになります(取説の英語版から)

Bluetoothのバージョンは4.0(最新のものが使われています)
Bluetoothの電波が届く範囲は、遮蔽物がない状態で最大10m
出力は、5w×5w
バッテリーはリチウムイオン電池で2300mAh3.7Vと少なめです。
大きさは235mm×70mm
重さは475g

ってところでしょうか?

続きます。

このクラスとしては、音が良いです。
広がりのある音がします。

くるくる回るUSBポート付きACタップ

最近てゆうか、ずいぶん前から1本で4~6か所コンセントがあるPCタップが流行っていますが、コンセント口にげんこつ大のACアダプターが付いているモノが多く、延長ケーブルを挿すとか、一つ置きに殺すかしないと使えない電源タップが多かったです。
と言う訳で、暮れにコストコに行って発見したので保護しました。

Pc310001

パッケージです。

Pc310002

裏面。

Pc310003

特徴。
大容量対応のUSBコネクタがあるので2台タブレットを充電できます。
雷サージ付き
6個口タップ。
そんなもんかw

Pc310008

コンセント曲がります(笑)

Pc310010

電源スイッチ、USB3.4Aも充電可能。

Pc310013

キモはこちら。

Pc310014

このように左右90度くらい曲がります。

Pc310015

飛び飛びで回せば、いくつかのげんこつACアダプターが挿せます。

Pc310016

こんな感じ。
便利で使えます。

 

意外とお高いですね。
コストコで暮れに買った時に通常1980円、年末特化1480円でした(^^;


 

普通のテーブルタップでも3000円前後しますから、それほど高くないかも。

Fit3ハイブリッドで平均燃費30km/L以上出す方法 その2

さて、昨日はどのくらい良い燃費が出ているかということを写真で示しました。
それの続きですが、ではどうしたら良い燃費になるかも書きます。

20150529_1152521

2015年5月29日
31.0km/Lです。
この時点で196.6km走行していますが・・・
それではあとどのくらい走れるんでしょう?

20150529_115517

残りの後続可能距離が1000kmと出ています。
と言うことで、1197.3km走行できるということになります。

そのまま続けて走行して・・・

20150529_193341

2015年5月29日には30.1km/Lになりました。
累計走行距離は393.5kmです。
これであとどのくらい走れるか。

20150529_193355

車速は平均で53kmですので、高速道路も普通に90~100kmくらいで走行しています。

20150529_193408

これで残り770lkm走れるとなりましたので、累計で1163.5kmは走れます。
ということで、少なくとも1000kmは走れることになります。

そこで気になる走り方です。
安全な場所で練習してそこから道路に入りましょう。

まず停止状態から、羽に触るような感じで徐々にアクセルをゆっくり踏んでみます。
そうすると、プププププと踏みが足りない警告音が出ます。
その感覚を覚えます。
そうすることで、出だしは電気自動車モードで走行ができます。
ガソリン車のように思い切りアクセルを踏むと、上記の行程は省かれガソリンモードになります。

バイパスなどの信号がなく安定して速度が出せる場所などで、通常走行中だいたい50~60km/h位で定置走行しているときには、アクセルを踏むのではなく、載せておく位で一定距離が出せるように癖を付けます。
そうすると暫く走っている状態で、電気自動車モードで長距離の走行ができるようになります。

また、東名や関越、東北自動車道など、比較的交通量の少ない区間の高速道路でも、90kmくらいで走れば、ずーっと電気自動車モードになります。
あと、下り坂になったらアクセルを緩めて、車速を一定にすることで充電もできます。
特に高速の場合は、高速ギア比になりそれで走行したり、電気自動車モードでそうこうすることで、高速道路でもぐんぐん燃費が上がるようになります。

東京の幹線道路、首都高などで30km/Lをコンスタントに出すのは難しいかも知れませんが、ふんわり運転を心掛けるようにすれば、かなり燃費は稼げると思います。

あと、もう一つ。
運転に慣れて、かなり良い燃費が出るようになった場合、運転席の右側にある緑の葉っぱのボタン「ECON」ボタンを切る(オフにする)と、もっと自分が望むままの運転ができますので、もう少し燃費が伸ばせるかも知れません。

今回と前回で紹介した写真は、ECONはオンのまま出だしたものです。
最近は普通に走っていて30以上燃費が出るので、初期の頃しか写真を撮っていませんでしたので、1年くらい前の古い写真しか掲載していません。

参考に、快適に走って燃費が伸びるエコ運転を楽しんではいかがでしょうか?


Fit3ハイブリッドで平均燃費30km/L以上出す方法 その1

個人的には09年より3世代目プリウスTouringEditionに乗っている訳ですが、コンスタントに30 km/Lは出ません(笑)
そもそも、家と会社の距離が9kmくらいなので、エンジンが暖まる前に会社に着いてしまいます。
静岡の清水区に住んでいますが、30km/L出るとしたら、静岡~浜松、あるいは静岡~沼津をバイパス並びに一般道を行けば出るくらいです。
そんな状況で、会社で導入したFit3ハイブリッドに乗ると、エンジンベースのハイブリッドなので加減がしやすい。
3世代目なので、電気モードで走る距離が伸びてきたなどが上げられます。
プリウスと同じ乗り方をしてもプリウスでは出ない30km/Lの壁は簡単に越えられます。
一瞬良い燃費でしたらいくらでも出ますが、コンスタントに30km/Lを出すにはコツが要ります。
というのは、社有車なので、色々な人が乗ります。
こうなるともう出ません(笑)
一番良いのは、一人でずーっと乗っていると燃費を稼げます。

注:但し、天候・季節(気温)などの気象条件、冬タイヤの有無、混雑状況など諸条件により差はありますので、その点ご了承下さい。

20141114_141648

2014年11月14日達成

Fit3ハイブリッドに乗っている人はわかると思いますが、コックピットの左下にEVが出ていると電気自動車モードになります。

良く、良い燃費にしようということで、エコ運転ならぬエゴ運転(廻りの交通の流れに乗らずに、ゆっくりした速度で我が道を行く)をする人をたまに見かけます。
それでは良い燃費にはなりません。

20150407_144437

2015年4月7日 36.1km/L
加速を早めにして、高速ギア比で一定速度で運転することで、自然と高速ギアで低燃費走行ができるようになります。

20150424_1719201

2015年4月24日
そうすると、高速道路でも電気自動車モードになります。

この状態でずーっと良い燃費を稼いでいきます。
ある程度癖が分かれば、アップダウンの続く山を使っても30km/L出すことができます。
伊豆半島は天城山があるため、起伏に富んだ地形をしています。
でも高速ギアで走行できるように癖を付けておけば、良燃費をたたき出すことができます。

20150430_171202

こちら2015年4月30日に山越えをした時の燃費。
29.8km/Lですが、この時点で554.8km走行しています。

20150430_171214

平均車速は43km/h時速です。

20150430_171224

後続可能距離は、554.8km走って残り592km走れることになっています。
つまり1回の給油で1146.8km走る計算になります。

最近では、ガソリン価格も低迷しているのであまり燃費を気にせずに、気軽に入れられるようになっていますが、1年ほど前はだいたい140円くらいしていたので、低燃費走行が必要でした。

昨年末くらいに、車の平均燃費がというなかで、どれもみんな30km/Lを下回っていましたが、普通に走って30出ますので、安心してください(笑)

どうしたら燃費が良くなるか。
は続く(゚゚ )☆\ぽか


真っ暗闇でも見やすいLED温湿度電波時計を導入(ADESSO)

私的には、ニーナさんが起こしてくれるので良いのですが、うちのかみさんが朝弱いのと、北側に寝室が移動したので、この時期真っ暗でなんも見えないために導入してみました。
うちは昔から常夜灯というかスモールランプは点けないで、真っ暗にして寝る人達なので、流石に冬の夜は真っ暗で(^^;朝も真っ暗だけど。
と言う訳で、紹介します。

Pc200001

箱です。
聴いたことないメーカーです。
少なくとも、SEIKO、CITIZEN、CASIO、BROWN以外の時計は初めてかも。

Pc200002

箱から出したとこ。
無造作に保護シートが貼ってあったので、張り直しました。
下の時間が出ている写真参照(笑)
下段には木が使われているのでお高そうに見えます。
いや、普通は高いみたいですが。

Pc200003

こちらが裏面。
基本的にACアダプタでないと動かないのですが、バックアップ用という感じで電池が入っています。
場所を移動させるとか、停電の時とか。
因みに、電波時計なので、右下の受診を押せば、電波を拾います。

Pc200004

できれは電池駆動が良かった(^^;
ま、いっけど。

20151224_212648

明るさは、めっちゃ明るいのと、少し明るいのと二段階になります。
右のソフトクリームみたいなのが電波拾ったよ~って合図。
アラームは2つセットできて、上のボタンが、明るさ調整とスヌーズ。
ちゃんと止めるには上の写真のアラームオフにしないと消えない(笑)

でも、私的には五月蠅いので消すように言います(笑)

ネットでの評価の中で、明るすぎて寝られないという意見がありましたが、私的には横になると朝まで起きないので気にしたことなかったです。
また、夜中にトイレに起きたときもある程度明るいので犬を踏むとかかみさんを蹴るとかないので安心です。
寝るときも時間分かるし、なによりも、真っ暗にならないのが良いと思います。

 

ネットだと4000円前後しますね(汗)
こちら、ポイント使って1350円位で保護(^^;
さすがに4000円前後は払いたくないです。


コピック平型ケースB その2 万年筆を入れてみた(Too)

万年筆ケースとして考えるとめっちゃ高い物が多いのですが、こちらだと(自己責任になりますが)1200~2000円位で買えます。

R0047931

手持ちの、外に出ているよく使う(インクが入っている)万年筆を入れて見ました(^^;

R0047932

右側。
これで24本が入ります。

R0047933

両方が見えるようにしてみました。
マーカー用ケースなので、真ん中に見える芯は傷が付きやすいので、クロス等を敷いて蓋をするのが良いと思います。

R0047934

普段使っているのがつくしペンケースです。
これだと気軽に使えますが10本くらいしか入らないので、持ち運び用。

コピックはあまり普段使わない万年筆を保管用として使いたいと思います。

 


«マーカー用ケースを万年筆ケースとして使うコピック平型ケースB(Too)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2016年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

みんぽす

無料ブログはココログ

おすすめ