2016年1月18日 (月)

県南からご来店頂いた 【 H 】 さんはトムフォード

Photo_6

Photo_9「 一度行って見たかったお店なんですよね (^_-)-☆ 」 と、東岡山からわざわざ 【 株式会社メガネ金楊堂/津山補聴器センター ( 津山ソシオ一番街店 ) 】 を訪ねて来て下さった 【 H 】 さんご夫婦。 今回は、奥さんがトムフォードに薄型 ( 紫外線UVカット・傷の付きにくいビーナスガードコート ) レンズの組み合わせで作られた w(^o^)w m(_ _)m 弱度の近視で、免許証がギリギリくらいだが、鼈甲色のデカメガネで、伊達メガネ ( レンズ度数が入って無いオシャレメガネ ) の雰囲気で、可愛らしく演出出来たのではないでしょうか ! ?♪ ご主人もトムフォードを掛け比べ、メヤスは付けられたが、今回は奥さんが掛けたのを見て 「 今まで掛けた中で一番似合っていると思うよ (^^♪ これにしたら~♪ 」 と、優先順位を奥さんに渡された。 太陽の光の強さによって色が濃く付き、部屋に入ると無色透明になるレンズか ⇔ 解ら無いくらいの薄い色をレンズに付けるか ⇔ 無色透明レンズにするか迷われたが、仕事でも使用するって事で、無色透明レンズの組み合わせにされた (*^^)v 

Photo_3ブログの出演をお願いすると、「 僕も~ (^0^)/ 」 とご主人も参加♪ しかし、カメラを向けると、カメラ視線はしてくださらず、ソッポ見視線をされるので、幾分慌てたが、楽しいご家庭なんだなぁ~♪ と、羨ましさすら感じた。 レンズがメーカー注文となり翌日の出来上がりとなったので、出来上がり次第送らせて頂く事になった。 車の販売会社 【 ( 株 ) TRANSITION 】 ( 岡山市東区竹原1208-1 ) をされているので、お近くの方・ご用の方は、寄ってみてあげて下さいネ (^_-)-☆

【 株式会社メガネ金楊堂 】 「 目・視力/耳・聴力 」 知識版 http://kinyodo.co.jp/ ( 工事中 )

【 津山補聴器センター 】 「 耳・聴力 」 知識版 http://kinyodo.co.jp/hearing_aid/hearing_aid.html

【 WEB SHOP PR0JECT by KINYODO 】 商品紹介版 http://kinyodo.com/

【 津山瓦版 】 http://kinyodo.e-tsuyama.com

|

天井の色は、「 江戸紫 」 + 「 銀色 」 に決めた♪

二回目の下地塗り完了/天井の色を決めなくては 》 に書いたように色を決める時期となった♪

Photo_10

そもそも ● 「 紫色 」 とは・・・ 沈静色、重量色といった効果が色の特徴としてあるが、中間的な色 ( 中性色 ) なので周辺の色によってイメージ効果は左右される。 赤紫~青紫まで幅広い色域が紫と認識される。 青と赤が混ざり合い多様な色合いが生み出される紫は、感性を鋭くしインスピレーションを高めてくれる。 動の赤と静の青、相反する色が共存しているため 「 高貴と下品 」 「 神秘と不安 」 など二面性をもっている。 場面によって色の性格が変わる複雑な色だ。 ● 色の心理効果は・・・ 想像力をかき立て感性を豊かにする。 緊張や不安を癒し穏やかな気分を与える。 性的なものを感じさせる。 催眠効果がある。 心と身体の回復を促す。 勘を鋭くする。 五感のなかで触覚と関係が深いのは紫色。 治療することを手当と書くように、手を触れる感覚には目に見えないヒーリング効果がある。 神秘的な感覚は紫色と結びつく。 などと言われている。 ● 色から想像する抽象的イメージ・・・ エキゾチック 感性 芸術 繊細 はしたない ムード 哀れ 意地悪 永遠 下品 華麗 古風 孤独 高貴 高級 豪快 上品 心配 神聖 神秘 粋 崇高 知的 中性的 二面性 不安定 不吉 不思議 複雑 魔法 魅力 癒し 優雅 欲 欲求不満 などで、● ポジティブイメージ:神秘・高貴・優雅・感性 ● ネガティブイメージ:不安定・下品・孤独・二面性 ● 紫からなる性格・・・ 『 美意識が高い・精神性が高い・ミステリヤス・拘りが強い・浮世離れ・協調性が無い・効率が悪い・理解しづらい面がある・妄想癖・現実逃避・人と同じなのは嫌・優しい・静か・落ち着く・絵が好き・芸術に関わっていたい・自分のセンスに自信がある・繊細・少し変わっている・クリエーター・ナルシスト 』 と書かれていた。 気がフレたと思われるか ⇔ 歌舞きれるか、本当に難しい色だ。

Photo_36

Photo_33Photo_30Photo_35

今まで書いていた ⇒ 《 【 大詰-③ 】 電気配線の整理開始/シンプル志向 》 前者の 「 古代紫・京紫 」 ●↑ の方が私の脳裏に浮かぶ 「 紫色 」 だが、敢えて後者の 「 江戸紫 」 ●↓ を選んでみる事にしよう。 車のように同車種の色違いの物のを並べて見比べるような事が出来ない内容だ。 選ぶ者 ( 私 ) もどちらが好いのか解らないし ⇔ 見る人も、見比べる物が無いのだから、どちらがどうのと評価も出来ないだろう。 何れを選んだとしても、「 高貴に仕上げれたら成功 ⇔ 宗教っぽいイメージになってしまったら失敗 」 だろう。 金と銀なら、金が上だが ⇔ 金とプラチナなら、プラチナが上だ。 そう考えれば、「 1番 ⇔ 2番 」 何れにでもとれる 「 銀色 」 も悪くはない。 電気の配線を一纏めにして入れた南側の鉄骨(H鋼)に取り付けた配管も 「 銀色 」 なら、北側の鉄骨 ( H鉄骨 ) に取り付ける、ALCを受けるL型アンカーをカバーする凹を 「 銀色 」 にすれば、デザインはシイメトリーでは無いが、色合いはシイメトリーっぽいので、バランスは好かろう。 最初に考えたように、凹を「金色」も綺麗だろうが、配管まで 「 金色 」 に塗ると、やり過ぎのような気もするし ⇔ 凹を 「 金色 」 にし、配管を 「 銀色 」 のままではアンバランスだ。 よし、「 江戸紫 」 プラス + 「 銀色 」 に決めた♪

Photo

元々、「 紫色 」 にしようと思った発端は ⇒ 《 「 風水 」 の 「 ふの字 」 くらいは、知っておいてもいい~んじゃない ! ?♪ 実は 「 風水 」 を取り組もうと試みていた (*^^)v 鳳凰は断念。 風水と解らぬ、自分だけの本格風水を志向 目利き・好み・センス・・・ なるほど~と眺めてしまった 3度目の当たり♪ 運気が強くなったの風水から? もしも、あなたも 「 風水 」 をやるなら・・・ 豆知識 二階の改装/手順はどうであれここまで終えた♪ 風水って奥が深い ┐(´-`)┌ 間違えたら大変だ キリンビールを飲む時は、北向きに座る事に決めた 》 であり、「 東の青龍・西の白虎・南の朱雀・北の玄武・中央の麒麟 」 というように、其々の方角に 「 五神 」 と 「 運気カラー 」 があり、中央が 「 紫色 」 って事で、どうせ塗るなら中央は、「 紫色 」 に塗ってみるかと拘った発症だ ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

Photo_2Photo_5但し、色々調べて行くと、「 五神 」 についてはほぼ同じ事を書いているが、「 カラー 」 については、書物によって色々と書いている事が異なるので、正直な処どれが好いのかよく解ら無い ┐('~`;)┌ しかし、中央が 「 紫色 」 ってのは、どの書物にも書いてある。 そこで 「 紫色 」 を調べてみると、あまりにも多い過ぎて面食らった訳だ。 どの「紫色」にしようかと迷いに迷って、最後に決めたのが上から3番目に添付した ((( 「 江戸紫 」 プラス + 「 銀色 」 ))) って事だが、以前書いたブログ内を遡って見ると、下左添付の 「 紫色 」 ●↑ と、偶然にもマッチしていたので、もう迷う事無く決めた (*^^)v

|

2016年1月17日 (日)

二回目の下地塗り完了/天井の色を決めなくては

Photo_7

中二階下の部屋の天井/第一回目の下地塗り 》 に引き続き、中二階下の部屋の天井下地塗りの、第二回目が昨日完了した。 2~3日乾かした後に、「 紫色 」 のペイントを行う訳だが・・・ 『 以前にも記したように ⇒ 《 年相応の、品位と格式を重んじた内装にするか♪ 【 大詰-③ 】 電気配線の整理開始/シンプル志向 》 「 紫色 」 には種類が多い。 ((( 貴品高く仕上げてるか ⇔ 浮いてしまうか/格好良くなるか ⇔ 狂ったように思われるか ))) 紙一重なので難しい色だと思う。 テーマは、「 爽やかに・渋く・自分にしか出来ない・自分らしさ 」・・・ 要するに 「 歌舞伎 」、歌舞く訳だ♪ 』 と・・・ まだ、どの 「 紫色 」 にするか迷っていて決定していない。 今までは 「 古代紫・京紫 」 を考えていたが、色見本を鉄骨に当てがって薄目をして眺め、出来上がりを想像していたが、「 古代紫・京紫 」 は赤紫系で、剥き出しにした鉄骨・デッキプレートの色に似ており、塗っての変化の楽しみには欠ける ( 塗る前も後も同じ? 剥きだした鉄骨色のまま? ) ように思えて来たのと、相棒が東日本 ( 福島県 ) 出なので、『 「 江戸紫 」 が 「 紫色 」 に感じる (^^♪ あなたは、西日本の人だから、「 古代紫・京紫 」 が 「 紫色 」 に感じるんだろうけど・・・ 「 古代紫・京紫 」 は年寄りっぽい。 「 江戸紫 」 の方が若々しく感じる♪ 」 なんて言う・・・ 人の意見に左右されるような私では無いが・・・ 逆に言えば、西日本での 「 古代紫・京紫 」 ( プラス + 一部 「 金色 」 ) 使用は高貴ではあるが、「ありふれている」と言えば、あるふれている。 歌舞ききれてはいない。 ((( 江戸に近い者は、京をモノ珍しく思い憧れる ⇔ 京に近い者は、江戸を珍しく思い憧れる ))) 無い物ネダリの原理から考えた上で、歌舞くなら 「 江戸紫 」 ( プラス + 一部 「 銀色 」 ) ってのもイキな配色だ。 本当に、「 古代紫・京紫 」 ( プラス + 「 金色 」 ) か ⇔ 「 江戸紫 」 ( プラス + 「 銀色 」 ) にするかを決めなければならない時期だ。

|

ふと、自分の 「 頭骸骨 」 の形を確かめてみた私

綺麗・可愛い・美人・ハンサム・と色々あるだろうが・・・ まっ、「 一皮剥けば、皆、骸骨 」 って事で・・・ 今日は頭蓋骨の話だ ヽ(´▽`)/ 検索して見ると、● 頭蓋骨 ( ずがいこつ、とうがいこつ ) とは ⇒ 『 頭の全体的な枠組みとしてはたらく、有頭動物の骨様構造だ。 頭蓋骨は、顔の構造を支持し、脳を外傷から保護する。 一般的な読みとしては 「 ずがいこつ 」 「 とうがいこつ 」 双方が用いられ、解剖学では 「 とうがいこつ 」 とのみ呼称、形質人類学では頭骨と表記して 「 とうこつ 」 と称し、「 ずがいこつ 」 という読み方は学問的には用いられない。 英語では skull または cranium、複数形 crania と言う。 白骨化した頭蓋骨は髑髏 ( どくろ、されこうべ、しゃれこうべ ) と呼ばれる。 ヒトの場合では、成人の頭蓋骨は通常 28個の骨から構成される。 下顎を除いて、頭蓋の骨格はすべて縫合 ( 移動をほとんど許さない厳密な接合 ) によって互いに連結されている。 8個の骨格が神経頭蓋すなわち脳と延髄を囲む骨の保護円蓋を形成する。 14個の骨格が内臓頭蓋 ( 顔を支持する骨格 ) を形成する。 中耳の 6個の耳小骨は側頭骨の内側に包まれる。 喉頭を支持する舌骨は頭蓋骨の一部と通常見なさない。 舌骨は他の骨と連結していないからである。 』 って事のようだ。

以前にも書いた事があるが・・・ 検索しても ⇒ 『 韓国では、顎や鼻の骨を削り、美容整形を行う事が一般的に普及しており、美容整形に対する認識がどの国よりも進んでいる国とされている。 統計では、25~29歳の女性約6割が 「 施術を受けた 」 と答えている。 「 女性は綺麗であるもの 」 と昔から人々から認識されている為、「 美しくなりたい 」 「 美しくあるべき 」 と言う。 つまり、韓国人女性の 「 美 」 に関する意識がとても高い。 女性が美しくなる事に関してはとても敏感で時間やお金もいとわないのが 「 韓国の女性 」 と世界的にも認識されている。 韓国女性にとって 「 美容院やエステに行く感覚 」 つまり、そのくらい 「 美容整形 」 は韓国の人にとって、特別な事ではない。 すべては 「 美意識の強さ 」 の表れではないか? 』 などの報道が多い。 まぁ、TV番組でのトークショーを見ていても、二十瞼にするのは勿論、顎の骨・鼻の骨の整形も多いく、平気で語っている ┐('~`;)┌

Photo_6

今回の話は、皮膚のシミ・皺・タルミなどの美容整形の話では無く・・・ 骨だ、骨。 骨の形を変えて → 輪郭を細くしたいとか、鼻筋を通して鼻を高くさせる ← その為に削ったりして、怖く無いのかなぁ・・・ 事故などでの整形は致し方ないとしても、美容の為だけに行う勇気は、私には無いなぁ・・・ 昔、中・高・大学生の時に空手を嗜み ( 高校生の時は主将で ) 有段者だが、当時拳骨が鼻に当たり軟骨が折れ、「 直そうかなぁ 」 と思いながらも、( 兄が整形外科だが、「 まぁ、男の子だし、気にする事は無いんじゃないの ! ?♪ 」 と言われ ) そのままだ。 まぁ、そんな事はどうでもいいや (^^♪ 今回はそういう内容では無く・・・ 「 頭蓋骨 」 の話だ。 最近、掌や指先で、自分の 「 頭蓋骨 」 の形を触ってみる事が多い。 皆も、触った事があるようで、無いだろう ! ?♪ 幼い頃、ドクロマークを書いたりした事があるが、あてずっぽにひび割れを書いていた事に気付く。 頭蓋骨の図を見ると、私があてずっぽに書いていたのは間違いで、接続部だったんだろうなぁ・・・ と気付く。 いゃ、オバケや妖怪映画のノリで書いていたので、見たり書いたりのモデルとしては、割れていない部分が割れているので良かったのかも知れない。 なんじゃ、そりゃ ((+_+))ζ 要するに、自分の 「 頭蓋骨 」 の形を、「 ここが高等部の接続部か・・・ ここが顎との接続部か・・・ 」 と触ってしまう。 そうするとだなぁ、頭骸骨図には無い所に、私の頭蓋骨には眉間から右斜めに向けて 15Cmほど、接続部のような歪 ( ヒビの継ぎ目のような凹み ) がある事に気付く。 事故をした訳でも、空手や喧嘩で出来た後でもないのになぁ・・・ 私の前世は、昔戦国武将で、切られたのだろうか? 左のコメカミの下に 5mm ほどの、右のコメカミの上に 1Cm ほどの、「 黒いホクロ 」 がいつの間にか出来ていた事に気付いた時のブログに、『 私の前世は、昔戦国武将・将軍で・・・ 「 ここは通さん 」 と切られても弓を射られても立ちふさがり、死んでも刀を支えにして立っていたように思う。 その時に弓矢がコメカミを貫通したのだろうか? 』 なんて書いた事があったと思うが、弓矢が貫通しても倒れず立ちふさがった私の脳天を、バッサリ切った後なんだろうか? それとも、脳みその陥没なんだろうか? まぁ、何れにしても、悪性のデキモノが出来るよりは、安心範囲なのかなぁ・・・ な~んて、色々考えてしまう訳だ。 色々調べた結果・・・ 眉間から右斜めに深さ 2m ほどの陥没線 15Cm は ⇒ 『 前頭縫合 ( Metopic suture ) - 前頭骨の左右中間部にある縫合 ( 注 : 通常は6歳頃に消失。 残存する場合にこう呼ぶ ) 』 物のように思われる。 幼児期に消滅すべきモノが残っているとするなら、私は幼稚なままなのか?しかし、今まで気付かなかった事が、次々に気に掛かりだした。 歳を取ったのだろうか? ギャハハハハ 

|

2016年1月16日 (土)

「自分で行うリフォーム」ご協力頂いた皆さんご紹介

昨日、友人の 【 H 】 くんが立ち寄ってくれた時、「 今村さん、『 自分で行うリフォーム 』 なのに、手伝ってもらってるじゃないですか・・・ 」 と言われた ┐(´-`)┌ 全て100%は出来ない事はブログ内にも記載しているのと、ご協力頂いた方々は記録として添付し続けているので、皆さんも 「 100% 」 と、お間違え無く願いたい。 プロでないと出来ない部分もある ( 例え私の出来る範囲を広げて100%出来たとしても、工作機器購入またはリース費用・時間・労力を考えた上 ) のでの事だ。 総面積 80坪以上のリフォームを、100%自分一人でやれる訳が無いので、自分で出来ない範囲は手伝っていたのでご理解頂きたい w(^o^)w m(_ _)m 今までの内容を全て見てみたい方は、元旦に記載した ⇒ 《 「自分で行うリフォーム」今までの全ての行程・纏め 》 をご覧頂きたい ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 

今回の工事に置いて今までにお手伝いして頂いた方々は、一部抜粋し下記に添付させて頂く。  解体撤去で出た廃棄物の処分や、不要な物の処分や重たい物の移動は ⇒ 《 ピアノ・タンス・水屋・本棚を処分←深夜に行ったら夜逃げと間違えられると爆笑 「 一夜城 」 の裏舞台は見せぬべきだったかな? お片づけ、お片づけ♪ 皆良い子だ、お片づけ♪ 『 匠 』 遊源会社・今村内装/リフォーム進行状態  本当は、店舗拡張工事? さぁ、どうでしょ? 一息ついたと思いしや (-。-)y-゜゜゜ 工事続行 (@_@; ワイルド?無茶苦茶?芸術家?経営者?変人? やっぱり、やるん店舗内装まで? そのようですなぁ メガネの分野では無いと思うが、内装って事で・・・ 沢山のお客様に守られながら・・・ (*^^)v 大奮闘 破天荒な方ですね (@_@; と言われた・・・ 俺が? 自分で行うリフォーム/西壁・貫通/北壁・貫通 ここまで裸にしたが、なかなかセクシーじゃのう (^^♪ 実は、店舗改装・店舗拡張工事だった (@_@ ! ?? 大変だと思うか ⇔ 思わないかは、個々の技量 【 大詰-② 】 中地下を再現/床撤去完了 (^_-)-☆ これが最終の 「 店舗改装・東側完了 」 写真添付 など・・・ 》 久米リサイクルセンターの 【 H 】 社長にお願いし、 決算書や書類棚の整理整頓・掃除は ⇒ 《 税務署に確認しながら行うと間違いがない (*^^)v 静けさを保っている 「 自分で行うリフォーム 」 の今 》 は、相棒と女性スタッフ 【 Y 】 さんにお願いした。 【 Y 】 さんは ⇒ 《 ぁらら 電気屋さんまで始めたの Σ(゚□゚(゚□゚*) ! ?? 有能な女性スタッフに乾杯 (^0^)/ 出来ん男は完敗 》 こんな事まで協力してくれた。  電話・FAX・パソコンの移動と配線には ⇒ 《 「 自分で行うリフォーム 」 の進行状況 (^0^)/ 》 NTTさんが来てくれ、 動力電力のジョイント ⇒ 《 【 大詰-③ 】 電気配線の整理開始/シンプル志向 「 年歳 」 もだが、「 経験という年輪 」 は奥が深い 本格的に内装工事が始まった  ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 工事が遅いのは完璧さと拘り。 ここまで出来た♪ 》 は 【 中電工 】 さんにお願いした。 何度もショート/停電させてしまい 【 中電 】 さんにも来て頂いた。  鉄骨円柱を取り巻くコンクリート円柱 ⇒ 《 【 大詰-① 】 コンクリート円柱/撤去完了 (^_-)-☆ 》 は 【 T 】 社長にお願いし、 中二階下の部屋の、中地下再現の為の床解体 ⇒ 《 【 大詰-② 】 中地下を再現/床撤去完了 (^_-)-☆ 》 は次男の友人の 【 K 】 くんが手伝いに来てくれ、 店舗の補修 ⇒ 《 店舗改装の全貌が見え始め、皆が安心し始めた♪ メガネ金楊堂が、店舗内装に取り掛かった (*^^)v ここまで出来上がった店舗内装 (^0^)/ 途中経過 西側中央部・視力測定室の窓枠作りの完成のご披露 (^0^)/ パチパチパチ 東側中央部・ラセン階段前の完成のご披露 (^0^)/ 細目に 「 手直し・修理・補修 」 を行っている (*^^)v 》 は 【 H 】 社長にお願いし、 店舗やビルの掃除と、今回の天井ペイント ⇒ 《 店舗改装・仕上げの大掃除も完了した (^_-)-☆ 店舗改装・東側完了/南西→東・南→北/添付 中二階下の天井の鉄骨ペイント前の下地処理 》 は 【 創示社 】 さんにお願いしているように・・・ 自分で出来ない範囲は手伝っていているのでご理解頂きたい w(^o^)w m(_ _)m それと、我儘な私の思考・志向にご協力頂いている皆さんには感謝しこの場をかりてお礼を申し上げたい 「 ご協力ありがとうございます w(^o^)w m(_ _)m 」 ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

|

中二階下の部屋の天井/第一回目の下地塗り

Photo_2中二階下の天井の鉄骨ペイント前の下地処理 》 の続きだが・・・ 昨日、《 入荷し展示した日にチョイスされたお洒落なメガネ 》 でご紹介した当社のクリスチャンディオールのメガネをご利用頂いている同級生の 【 CoCo ちゃん 】 が勤務している 【 有限会社創示社 】 [ 岡山県津山市小田中 943-2 TEL0868 - 23 - 8182 http://www.soujisha.com/ ] さんに、【 株式会社メガネ金楊堂/津山補聴器センター ( 津山ソシオ一番街店 ) 】 の店舗改装の仕上げに掃除を頼んだ訳だが・・・ Photo_4私のやっている 「 自分で行うリフォーム 」 の内容を話した処、「 天井塗りを手伝ってみようか (^0^)/ 」 と、頼もしい助っ人が現れた ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 今日は、一回目の下地塗りが完了した。 同時に、《 ここまですれば納得? どうだ、センスええだろう ?♪ 【 大詰-① 】 コンクリート円柱/撤去完了 (^_-)-☆ 》 で、鉄柱を取り巻くコンクリート円柱を撤去した後の、鉄骨ジョイント部分の鉄板プレートを撤去をする為に、4本のナットを外さなくてはならなかった場所があり、H鋼剥き出しの部分の2本のナットは外せるが、店舗側の中二階厚み部分の壁面を壊さなくては、残った2本のナットを外す事は出来なかった。 一般的には、施工ボードを一部壊し、ナットを外した後に、新たなる施工ボードを貼り、同色のクロスを貼るんだろうが⇔カッターで切りこみを入れ、施工ボードの一部を綺麗に切り取り、ナットを外した後に、切り取った壁面を嵌めこみ、何も無かったの如く仕上げてくれた。 「 プロの技だなぁ ヾ(´ε`*)ゝ 」 と感心させられた。 ご協力頂いた皆さんに感謝 ヾ(_ _*)♪ 

Photo_28Photo_29その鉄柱を取り巻くコンクリート円柱を切断した後のジョイントは東西に2ヶ所あるが、《 左写真が取り除いた東側/右写真が取り除いて無い西側/上から2番目の写真が壊した外壁の補修 》 だ。

Photo_30 

昨日の段階でここまで出来た。 今日、二回目の下地塗りを行い、3~4日放置して乾かすツモリだ。

|

2016年1月15日 (金)

朝から、特注の 「 大盛り醤油カツラーメン 」 を・・・

外回りに出ると、色んなモノが目に飛び込み新鮮 》 での内容だが、食べ物に関しての内容は・・・

Photo_14Photo_15● 食料品販売部門では・・・ 「 塩焼きままかりブラックペッパー 」 「 塩焼きままかりババネロ 」 「 ままかりアヒージョ 」 「 ままかりオリーブ漬け 」 だった。 「 ままかり 」 とは、瀬戸内海で獲れる小魚で、「 祭り寿司 」 と言われる岡山のチラシ寿司に入れられたり、「 ままかり寿司 」 なんてのもある。 ( 酸っぱいので私は苦手で食べないが・・・ ) その岡山の特産物を、他の料理方法で販売していた。 牡蠣味のポテトチップだろう、「 かきじゃが 」 なんていう品もあった。 買いはしなかったが、凄いなぁ~ (@_@; と眺めた。 ● 地域名所では・・・ 「 醐醍桜 」 が有名だろうが、ドラマ武蔵のロケ地でもあったポスターが貼られていた。 ● 食堂に行ったが、開店したばかりで、ご飯ものはまだ出来ず、そば・うどん・ラーメンなら出来るとの事だった。 本来なら 「 掻揚そば 」 か 「 天婦羅そば 」 を頼む私だが、それらが無く、「 たぬきそば 」 だけだったので、醤油ラーメンの大盛りにした。 「 今日に勝たないとならんから、『 カツ ( 勝 ) カレー 』 が食べたかったんだけどなぁ・・・ 」 と自動販売機で券を買う時に溢していると、「 カツだけでもお作りしましょうか ! ?♪ 」 と声を掛けてくれたので、「 大盛り醤油カツラーメン 」 という、メニューに無い品を特別に作って下さった w(^o^)w m(_ _)m ギャハハハ 

Photo_18

「 カツラーメンは 『 後楽中華そば 』 ではメニューにあるんだ。 柳原街道を下り岡山に行く途中、ドイツの森公園を過ぎた右手に 『 後楽中華そば 』 ってのがある。 俺が小・中学校時代に、津山にもフランチャイズがあった。 自分で作る生麺の中華そばなら、『 飛龍の中華そば 』 が旨い♪ 麺は麺でゆがし、スープはスープで別々に作るんだ。 メンマと豚肉が真空パックに入っているんだ。 」 なんて車内で相棒に言いながら帰社路を辿った。 ※ ラーメンに乗っているトンカツの右端の上部分が欠けているのは、撮影を思いつく前に、私の胃袋に入ってしまっていたからだ ヾ(_ _*)・・・ ギャハハハハ

|

外回りに出ると、色んなモノが目に飛び込み新鮮

Photo_3Photo_2日は、お客様からの自宅訪問のご依頼をいただき、早朝に出発し 9:00 着で北房に向かった。 雲海も有名な地域なので濃い朝もやが掛かっていた。 中国の掛け軸絵に描かれる ( 昔、海外旅行に行って見た景色 ) 慶州の雲海を思いだして眺めた。 仕事の内容はさて置き、外に出た時は、自然や外の様子を満喫して楽しんでいる (^^♪ 帰社路にあった 「 道の駅 」 に 「 何かモノ珍しい面白い物が無いかなぁ ! ?♪ 腹ごしらえでもするか ヽ(´▽`)/ 」 と立ち寄ってみた ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 

Photo_4

Photo_13Photo_10「 道の駅 」 の名前が 「 醐醍の里 」 とは後から看板塔の文字を見て知った。 「 醐醍 」 とは 「 醐醍桜 」 を意味するんだろうと後で理解した。 何故なら、入った時は名前を知ら無かったので、看板を見た時は・・・ 勝山が、「 材木の町 」 と称されるように、この地域の特産物は、「 サルノコシカケ 」 か 「 キノコ 」 で有名な地域なんだろうなぁ~と勘違いしていた。  ← デザイナー、制作者には申し訳ないが、思った事をズバッと書いてしまう金さんなのでご理解を・・・ と言いながら、幾分 ヾ(_ _*)ハンセイ・・・ 塔の上に聳え立っているのは 「 醐醍桜 」 だった。 それはさて置き今回目に止まったのは・・・ 《 朝から、特注の 「 大盛り醤油カツラーメン 」 を・・・ 》 に書いた食料品や食べたモノだったが、あまりにも長くなるのでカテゴリーを 《 旅行・文化・地域・交通 》 と 《 食・土産・芸術 》 に別けた。

Photo_19Photo_20帰りの道中で、色々と目に止まったのは・・・ 人が通れるだけくらいの、手作りであろうと思われる 「 橋 」 だった。 私が相棒に、「 なんじゃ、こりゃ ┐(´-`)┌ こんな、手作りのような、ヨレタような、危険な『橋』を市や県が作る訳ないし、許可も出さんだろう (@_@; 」 と溢すと、「 『 以前から、あった橋だ 』 と言って残しているんじゃないのかなぁ・・・ 」 なんて言っていたが、考えられんなぁ・・・ 面白いけどね (^_-)-☆ 大水の時などには何度も流されたと思えるが、その都度作ったんだろうなぁ ! ?♪

Photo_21Photo_22落合の街中には「サンプラザ」というショッピングセンターがあるが、駐車場も完備され、周囲の道路整備も整い、周囲には落合病院・落合警察署などが密集させている。 人口の少ない田舎なのに ( だから、纏めやすいのか ) 纏まり感を感じた。 「サンプラザ」の横には、新たに「真庭市/落合公民館・落合体育館」の建設が進んでいた。 落合は独自のマーケットの纏まりがあるように思える。

|

2016年1月14日 (木)

銀行と税務署に、頭を下げる人?⇔下げない人?

Photo_7

ブログ・カテゴリー ⇒ 《 映画・DVD・TV・書籍・音楽 》 の中に・・・ 「 半沢直樹 」 を見ながらにして何故だか解らないが、これだけしか ⇒ 《 頭痛がして早く寝たが・・・ TBS日曜劇場 「 半沢直樹 」 だけは見た 》 取上げていなかった。 再度見たくなり、ちょこちょこ見ている ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 最後まで諦めないどんでん返しも爽快だが、普段見えていない銀行・税務署・経営者のやり取りの中にも勉強になる場面が多い。 以前に母から伝えられた事がある言葉のひとつに、「 銀行は晴れの日に金を貸して、雨が降れば取り上げる 」 があったが、ドラマの中でも言っていた。 経営者として覚えて置く必要のある言葉だろう。 私も、津山再開発ビル破綻のトバッチリを受けた時に経験した。 以後、銀行は存在しないモノと思っている。 最初から無いと思えばいい事だ。 借り入れも起こさずに10年経過し今日まで過ごした私は、生きている間は取引をする気は全く無い。 ドラマでも国税庁が 「 金貸しが Σ(`0´*) 」 と言っていたが、単純に考えれば、その通りだろう。 私の口からは、そこは突かないが、「 経営もした事の無い若造が、決算書を見て偉そうにツベコベぬかしやがって Σ(`0´*) の方が多い。 」 の思いは強かった。 担当の方によるんだろう ← と付け加えておくが。 まぁ、企業存続や建て直しよりも、担当銀行員自身の成績を落とさない為、出世街道を歩みたい為が、最優先順位には間違い無かろう。 所詮、頭取にならない限り、「 トカゲの尻尾 」 「 成功は上司の成果、失敗は部下にナシリ付け 」 ( ← これらもドラマの中で言っていたが ) なんだろうなぁζ ま、何れにしても定年までのバトルなんだろう。 決算書と言う物は、「 ① 自社のバロメーターが基本だ。 ② 税務署に提出義務はある。 ③ 銀行から借り入れを起こしている会社は、提出要求に応じなければならない。 」 訳だが・・・ 借り入れを起こしていなければ、銀行に見せる必要も無い。 ギャハハハハ それにしても、永年に渡り何年かおきに汚職とか多々問題を繰り返し新聞沙汰の某信用金庫もあるが、よく持ち応えているなぁ~と感心する。 ((( 銀行は企業を判断するように ⇔ 企業や人は銀行を判断する ))) って事だな ! ?♪ 「 よくもまぁ、ズバッと書くもんだ 」 Σ(゚0゚(゚□゚*) と経営者仲間の知人友人や取引業者からも言われるが、別に借り入れをしている訳でも無いし、今後もするツモリが無いから、ご機嫌伺いしたりゴマを磨る理由が無い。 一般的な意見を持っているだけだ。 津山ソシオ一番街の垂れ幕があるが、津山信用金庫が作ってくれたのだろうか? 協賛なんだろうか? 津山信用金庫から、皆が借り入れしてるんだろうか? 「 公の道路・津山ソシオ一番街のアーケードに吊るすのなら、個店である ( 信用金庫 ) 名を標した垂れ幕を垂らす必要は無い。 他にも中国銀行・鳥取銀行・トマト銀行などがあるんだから、全銀行の職員の方々も多いんだから、皆が気持ち良く通り、買い物に来て頂ける、1社だけの名前を入れた垂れ幕は、控えるべきだ。 以前、全店に袖看板の撤去命令が出て、統一看板にするとし、それに垂れ幕を垂らしている訳だが、自社店舗まで隠れるほどの垂れ幕はナンセンスだ。 当社の前にはぶら下げないでくれ。 」 と垂れ幕も拒絶している。 『 銀行と税務署に、頭を下げる人?⇔下げない人? 』 と大それた題名になったが、別に私が銀行・信用金庫に対して敵対心を燃やしている訳では無い。 悪い事をしていなければ、ビビル事もないし、堂々とお付き合いすれば好いのではないでしょうか ! ?♪ メガネを買ってくれたら頭も下げるで。

|

中二階下の天井の鉄骨ペイント前の下地処理

Photo_4

Photo_2Photo_3「自分で行うリフォーム」今までの全ての行程・纏め 》 から、《 細目に 「 手直し・修理・補修 」 を行っている (*^^)v 意外と → コスイ・セコイ ← 私 ι(´Д`υ)アセアセ 》 の続きだが、中二階下の天井のペイント前の下地処理 ( デッキプレートに流れたセメントの荒い落としと、天井のケイテンの骨組み・施工ボードを解体撤去した後の、鉄骨やデッキプレートに残った溶接後の削り取り ) を行った。

Photo_6

後は、電気配線を全て隠した、中二階下の部屋の、天井の鉄骨とデッキプレート剥き出しの天井に色を塗る訳だが・・・ 本来なら、「 サフェーサー 」 を塗り、数日後に乾いてから 「 白色 」 を塗り、数日後に乾いてから 「 紫色 」 を塗るんだが、最近の技術として、「 サフェーサー 」 と 「 白色 」 が混ぜられたモノを塗る事により、工期と費用を削減出来るので、その施工法を行う。 明日には、とりあえずは天井が 「 白色 」 になっているだろう。 しかし、まだ迷っていて決定していないのが「紫色」だ。 以前にも記したように ⇒ 《 年相応の、品位と格式を重んじた内装にするか♪ 【 大詰-③ 】 電気配線の整理開始/シンプル志向 》 「 紫色 」 には種類が多い。 ((( 貴品高く仕上げてるか ⇔ 浮いてしまうか/格好良くなるか ⇔ 狂ったように思われるか ))) 紙一重なので難しい色だと思う。 テーマは、「 爽やかに・渋く・自分にしか出来ない・自分らしさ 」・・・ 要するに「 歌舞伎 」、歌舞く訳だ♪

私が25歳の時に震度8の地震にも耐えれる設計をして建てた事すら・・・ 今になって天井のケイテン組も施工ボードも全て剥ぎ取り、巨大な鉄骨を敢えて剥き出しにして見せたのも・・・ 電気配線を全て隠したのも・・・ 地震が来ても天井や壁から落ちるモノが全く無くしたのも・・・ シェルターの要素を見せたのも・・・ 最後に選ぶ色を、どの 「 紫色 」 にするかも、全て歌舞いてるって事 ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 

|

«トムフォードを選ばれた 【 I 】 さんご紹介 (^0^)/