スレッド全件表示

整備ミス

  • SPFYO
  • 投稿日:2010/05/22 22:04

ご無沙汰しています。
マイエスク(3.2XS)ですが、長期入院中なんです。
12ヶ月点検時に行ってもらったエンジンオイルとエレメント交換のミスで高速道路走行中にオイル漏れで走行不能に・・・。

先週の土曜日に整備してもらい日曜日の夜中に山梨県の林道めがけて中央高速を走っていたら、エンジン警告灯の点灯と同時にアクセルを踏むとカタカタカタと異音。停止した時にはボンネットから煙がモクモクと出ておりました。
エンジンの下を見たら、エレメントの辺りからオイルがポタポタと漏れており、エンジンオイルがほとんど無くなった状態で走っていたみたいです。

整備してもらった販売店までトラックで運んでもらい、即入院でした。
今日、様子を見に行ったら、エンジンがばらばらに分解されており「中に損傷が見られないのでこのまま組み上げていきます。」と言われたのですが本当に大丈夫なんでしょうか? すごーく心配です。
あとで、振動が大きくなっていたり、燃費が悪くなっていたりしないのでしょうか?

大丈夫と言ってほしいのですが・・。

  • 1.事務局R
  • 投稿日:2010/05/22 23:19

なんだかたいへんなことになってしまいましたね。
まず、この原因と思われる整備ミスの件については、それが整備ミスであるとディーラーが認める状況を確保してありますよね。

警告灯の点灯から停止まではすぐだったと思いますが、オイル交換後何キロくらい走っていたかも気になります。約6リットルくらいのオイルが全て流出してしまう状態で高速道路を走っていた(これがまた中央道下りとなれば・・・)

> 「中に損傷が見られないのでこのまま組み上げていきます」

うーん・・・
どのレベルで損傷していないと判断するのかがまた問題提起ポイントと思うのですが、
・白煙
というのは『流出したオイルがエキマニなど加熱部分に触れて蒸発・やけ始めていたモノ』と、こちらでは想像しています。どこから発生していたか思い出せますか?
・警告灯のあとのカタカタ音
これはヘッド周りからと思います。
この時点で、タンク内のオイルは空っぽだけれど、まだ潤滑系には最後の一絞り(便宜的表現)が合ったと思われるので、シリンダーやピストンが完全は損するには至っていないと想像しますが、無傷でも済まないような気がします。
そのあたりは、整備士はどのように確認されているのでしょう。
また、全バラ担当する人とオイル替えする人とが同一では無かろうと思いますが、オイル交換作業に不備のあるサービスで、ばらしたエンジンをきちんと組めるのか? と、これまでのお店全体の不備不具合ケースも含めて不安もあります。
腕次第ではありますが、こちらで世話になっているディーラーでは、エンジンの分解整備は専門業者に出しています。

何にしても大事にならず治ってくれることをお祈りします。

  • 2.SPFYO
  • 投稿日:2010/05/23 00:02

自宅の駐車スペースにベッタリ付いたオイルを撮影しており、販売店も整備ミスを認めてくれております。

夜中の出発だったので暗くて見えなかったと云うか、オイル交換した直後に大量の漏れがあるとは思いもよらなかったのですが・・・。
台車で帰ってきて駐車スペースのオイル漏れの汚れに気がつきました。

自宅(市川)から首都高経由で中央高速八王子を少し超えたところでのトラブルなので、約80kmほど走行してしまっています。

白煙がどこからなのかの確認はしておりません。怖くて白煙がおさまってからしかボンネットを開けていないので・・・。

最低でもシリンダーやピストンを交換してもらった方がよいでしょうか?

販売店はMonster田○で整備士はそこでの10年選手らしいのですが、オイル・エレメントの交換、エンジンの解体・組み上げもその人がやるみたいです。

  • 3.事務局R
  • 投稿日:2010/05/23 00:26

意外と言えば意外なブランドですが、所詮ブランド(スズキとは直接手が切れているし)なんだなあと思わされますね。
正規ディーラー(でもあるんですよね?)であれば、排気系までは無理でしょうが、エンジン載せ替えを迫っても良いと思いますが、対応はどうなんでしょう?
シリンダー、ピストンは、無条件で交換したいですね。でもカム周りだって同様ですよ。
問題は、その道10年とやらの腕前がほんとうに信用できるのかということです。

  • 4.SPFYO
  • 投稿日:2010/05/23 09:04

まるごとエンジンのアッセイでの品番(部品)がないという説明でした。
分解して損傷しているところを交換するとの事。
カムシャフトもやばいですか?
シリンダー、ピストン、カム、クランクシャフトの無条件交換ですかね??

  • 5.あおいろ
  • 投稿日:2010/05/24 11:30

10年選手の整備士の方は、どんな方なんでしょう?

個人的な経験論ですけど、エンジンの整備ってかなり専門的だと思っています。
カタログ値通りに組めば大丈夫かと言えば、そんなことありません。

スリーブ打ち換えの判断基準ってなんでしょう?
ゲージで値を測定して、目に見える傷が無ければOK?
シムの刷りあわせなんて、今時してるんでしょうか?
ヘッドはどうしたって熱でゆがんでくるものですけど、締め付けトルクは一定でOK?
そのような部分は整備マニュアルには載っていない、整備士さんの所謂職人的ノウハウだと思います。

一方、新品のエンジンが良いのかと言われれば、それにも首をかしげるところがありますけど…。

今後、ちょっとした変化、燃費の悪化や走行フィールの違い、異音などが発生するたびに、今回のことと連想して考えてしまうと思います。今後のためにも、どこでご納得されるか、Dさんとじっくりご相談されると良いですよね。

モン○ターさんも事務やダートラでは聞こえた名前なので、こんなことは百も承知で整備されるおつもりだとは思うのですが、なんとなく心配になりましてコメントさせてもらいました。

  • 6.事務局R
  • 投稿日:2010/05/24 16:42

損傷箇所(があれば)を交換するという展開に変化しているので、ひとまず経過を見守るというところですね。
メタルの交換などは必要と思われますし、カム、と書きましたけどバルブの具合の点検もやってくれると思います。
要は「焼き付きには至らずに済んでいる」という言質を、部品を示しつつ説明してもらえれば、納得のできる対話になると思うのです。
ここでは今回、そこに至るプロセスのことは伺っていないので、「問題ないので組み直す」という言葉には親切心を感じませんでした。
それほど短時間内にエンジンを分解点検している(このことはすごいと感じています)のなら、ここがこんな状態、といった説明は欲しいわけです。それならば次のステップへの判断もしやすくなりますものね。
ひょっとすると、そういった説明もあった上で組み直しというお話で、当然、不具合のある部分は交換という前提でのお話なのかと想像します。
少しでも良好な状態に復旧できることを期待します。
あとは、可能ならばですが、車庫に保管する際にフロントから入れておくと、クルマを動かす際に油漏れの痕跡を発見しやすいですよ。ただ油の漏れというのはそこまで至らない(エンジンや補機類に張り付いている)ことが多いので、オイル交換の前後は変化を確認するのも予防策のひとつです。

  • 7.TA01W
  • 投稿日:2010/05/24 21:20

何れにせよ、N32Aの分解整備実績ってあるのかなと。それがOH状態になると更に“?”ですね。
少なくともないとこのお店では思われますし、ノウハウのない状態での再構築は難しい。
しかし、新品のエンジンも当たりハズレもありますし、現状のレスポンスが自分に合っているのであれば、出来る限り現状復帰が望ましいと思います。
新品=絶対安心とは限らないのです。周辺の補器類との相性もありますからね・・・。

“アッセイでの品番(部品)がない”
ということは、N型の(ライセンス)生産は終了したと解釈なんでしょうね。

  • 8.SPFYO
  • 投稿日:2010/05/24 22:59



あおいろさん
ご心配、有難うございます。
モン○ターが言うには、「元のエンジンより良い状態に組み直す自信がります。」と力強いお言葉を頂いたのですが・・・。
やはり、心配です。退院してきても比較的長期間様子を見させていただくつもりです。燃費、振動、異音等など心配事がありますから。


雷蔵さん
基本的には、まだどのように組み上げていくかは未定だそうです。保険屋の回答を待って、どのようにするかはまた連絡してくれるそうです。
モン○ターとの話の中で、今回のオイル漏れは整備ミスでないと行ってきました。エレメントはきっちり閉まっていたとの事です。どこから漏れていたかの原因を調査中だって。
調子良かった新車を12カ月点検に出して、ついでに行ったエンジンオイル交換とエレメント交換後、即自宅の駐車スペースでオイル漏れが起こっていたんだから、整備で問題があったとしか考えられないのですが・・・。
オイルの排出口とエレメント以外でどこから漏れるんでしょうね、わかりません。

自宅の駐車スペースは、前から突っ込むと運転席側のドアが開かないんです。


TA01Wさん
おそらくここのモン○ターでは、N32Aを組み上げたことがないとお思います。スイフト/ランサーはショッチュウ行ってるみたいですが・・・・。

エンジン丸ごととしての品番がないみたいです。パーツカタログにも記載がありませんでした。
シリンダーヘッドとかシリンダーなど部分的なアッセイはあるみたいです。

みなさんご心配、助言ありがとうございます。

  • 9.ローテック
  • 投稿日:2010/05/29 09:48

ひどい目に会われたようですね。
信じられないくらいひどい話です。
経過大注目しています、頑張ってください!

  • 10.SPFYO
  • 投稿日:2010/05/30 23:16

本日、エンジンをどのように組み直していくかの説明がありました。
見た感じ損傷がなかったが、ダメージを受けていると思われるメタルの部分は基本的に交換してくれるみたいです。排気系も全交換です。
交換部品と作業内容の明細は書面で送ってくれるので後日、ブログにでもアップしますね。
また最初からの慣らし運転をしないといけないのがメンドクサイです。慣らし運転が終わったらシャシダイナモでパワーチェックをして確認してくれるとの事。
ついでに油脂類すべて(デフ、トランスファー、AT)交換してくれることにもなりました。
今後のエンジンの不調はモン○タ○さんですべて面倒を見てくれるという書面も出してくれます。

さらに、我が家の駐車スペースにベッタリとついた黒いシミも奇麗に洗浄してくれるとの事です。(奇麗になるかはわかりませんが・・・。)

精度に妥協することなくキッチリ組み直していくそうですので、それを信用するしかないですね。

  • 11.あおいろ
  • 投稿日:2010/05/31 01:16

何か、すごい対応ですね。
至れりつくせりで、ちょっと普通のディーラーではここまでしませんよね。

長いお付き合いとか、そう言ったことなのでしょうか。

ところで、今回のトラブルの原因は判明したのでしょうか?
整備ミスは無かったとのディーラーの見解だったとの書き込みがあったと思うのですが、結果として何が原因だったのかはまだ分からないのでしょうか?

  • 12.SPFYO
  • 投稿日:2010/05/31 22:45

>長いお付き合いとか、そう言ったことなのでしょうか。
今のエスクードを検討しだしてからの付き合いなので、まだ1年ちょっとですが、納車時から色々と迷惑を被っておりますので・・・。しかし、親身になって色々考えてくれる良い店長さんだと感謝しております。
油脂類の全交換は慰謝料みたいなものですし、駐車スペースの洗浄は現状復帰みたいなもんだと思います。このままでは、再度オイル漏れしたらわからないと嫌味を言ってやりました。

>ところで、今回のトラブルの原因は判明したのでしょうか?
明確な原因はまだ判らないみたいです。エレメントから漏れていたのは事実として認識してもらっていますが、江rメンと事態はキッチリと閉まっていたそうです。現在、エレメントのシール部分の不具合を疑って検査に出しているそうです。エレメントの不良を疑っているようです。
N32Aのエレメントを見せてもらいましたが、スズキ純正品ではないみたいですね。純正品の品番でも中身は、OEM製品でスズキの刻印も付いておりません。

今後のエンジンの不調については、経年劣化、私自身の整備(オイル交換等)のこともあるので、発生した不具合すべてを永久的ではないと認識しております。発生時に話し合いが必要だと思いますよ。(どのような文章で書面が来るか判りません。)

  • 13.あおいろ
  • 投稿日:2010/06/02 08:33

エレメントの不良ですか。あまり聞いたことが無いので、ちょっと新鮮ですね。
品番を間違えて適合品を付けなかった、とか、オイル慣らしし忘れてゴムが切れた、なんてのは良く聞くんですけどね。
使用されたエレメントは、文面からは純正部品を使用したようにも見受けられるんですけど、どうでしょう?

とても親切に対応していただけるショップさんで幸いでしたね。
何とか早く解決できると良いですねぇ。

  • 14.事務局R
  • 投稿日:2010/06/02 09:46

3.2XSのオイルエレメントは、純正部品もアメリカ製で、当然ながらN36Aを積んでいるXL7のものと共用だそうですね。同クラスのシボレー用エレメントも流用可能とのことですが、GMの設計という生い立ちが、こういうところで頭をもたげてくるのですね。

  • 15.SPFYO
  • 投稿日:2010/06/03 22:09

今日、「対応報告書」なるものが届きました。

エンジン修理での交換部品;
ピストンリング、クランクシャフトメタル、コンロッドメタル、バルブステムシール、カムシャフト、オイルエレメントブラケット、各シール・ガスケットなど消耗品。
修繕部品;
シリンダブロックのホーニング作業。

すべての油脂類交換、ガラスコーティングのメンテナンス、4輪アライメント計測・調整、クーラント・エアコンガス交換、シャシダイナモ測定、エキゾーストパイプからマフラーまで全交換。
さらに、ピストン・コンロッド・クランクシャフトを含むダイナミックバランス取り、と駐車スペース洗浄。

交換部品の明細書もありますが、他にも細かい部品がいっぱいでした。
12日の土曜日には出来上がりそうです。

  • 16.あおいろ
  • 投稿日:2010/06/05 08:19

こりゃすごい作業ですね。
相当な出費ですよね、ショップの方は。

  • 17.SPFYO
  • 投稿日:2010/06/06 22:18

>こりゃすごい作業ですね。
>相当な出費ですよね、ショップの方は。
そうですね、すごい作業です。工賃だけでもかなりの金額になりそうです。
ショップの出費となると、どうでしょう。
この業界の一般的な原価率を知らないんですが、工賃を含めて定価の50%以下の出費だと想像しています。

  • 18.ローテック
  • 投稿日:2010/06/07 21:22

>>17
私はこの流れが悲しいですね。
一生懸命やってくれるのは有り難いけど
もとを正せば当たり前です。
オイル交換してこんな目に会えば許しがたい結果。
信頼とは何でしょうか?
どんな理由があろうが、
レーサーではなく市販車ですよ!
スズキ本社の考え方も聞きたい心境です。

  • 19.SPFYO
  • 投稿日:2010/06/09 23:01

ローテックさん、ご心配ありがとうございます。

>オイル交換してこんな目に会えば許しがたい結果。
 当然、私もそう思っております。しかし、起こってしまった事を受け入れざるをえませんでした。大変悔しいですが・・・。

いつまでも怒っていても仕方がないので、販売店の落度/部品不良(まだどちらか判りませんが)、私に落度がないことを確認してもらい、誠意をもって今後の対応をしてもらうことに力を注ぎました。

上記の整備内容及びサービス内容と整備後のアフターも当然だとも思っております。
販売店の方も当然行うべき整備、保障内容だと認識していると思います。

>スズキ本社の考え方も聞きたい心境です。
 もし、部品の不良だと確認できたら、販売店とスズキの間の問題だと思います。(私がエスクを購入し、整備してもらっている販売店は、スズキ自販ではありません、副販売店なんです)
スズキ本社の考えを聞いても優等生的な回答しかないと思いますし・・。

  • 22.ローテック
  • 投稿日:2010/06/10 21:36

ほんと、誠意をもって対応してくれている
販売店さんに期待する仕方ないですね。
つい自分だったらと思い熱くなって
しまいました。
今後、素晴らしい3.2XSに
復活される日を
心から期待しております。

  • 23.SPFYO
  • 投稿日:2010/06/12 22:40

本日、4週間ぶりにエスクードが戻ってきました。
成田山まで御祓いを兼ねて高速道路を走ってきましたが、エンジン音・振動・フケ上がりともよさげでした。
以前よりアイドリング時の騒音が静かになっています。
慣らし運転をしなければならないので、まだ2000回転までしか上げていませんが・・・。

アライメントの調整が不十分で高速道路で左に寄って行きがちですが、暫らく様子を見ながら慣らし運転をしていきます。
27日のFレイドに参加しますので、皆さんで調子を見てやってください。よろしくお願いします。

いろいろと、有難うございました。


今回の原因ですが、エレメントの不良でもなさそうです。
「エレメントが悪くなかったら何が原因やですか」と問いただしましたが、これからの付き合いもあるので深く追求しませんでした。

  • 24.あおいろ
  • 投稿日:2010/06/13 00:31

復帰、おめでとうございます。
良かったですねぇ。
愛車が戻ってくるのは、経緯が何にせよ、嬉しいものですもんね。

  • 25.SPFYO
  • 投稿日:2010/09/10 22:05



修理完了してから3000km以上走って、慣らし運転が終わったのでシャシダイナモでパワーチェックしてきました。
スーパーオートバックス市川店でタイヤをはずして車軸を直接メーターに取り付ける方法で行ったんですが、車のコンピューターが4輪の回転数の微妙な違いを検知して、80km/h、3000回転辺りで自動的に回転数が下がってしまうということが起こって計測不能。
で、違うスーパーオートバックスに移動し、ローラー式のダイナモシャーシで再計測しました。
整備モードにしてESPを切って、4H lock、3速ホールドで、ギアがキックダウンしないようにアクセルをパーシャルに踏み回転数を上げていったのですが、4800回転辺りで速度が180km/hを越え、リミッターがかかって、そこで計測終了。
カタログ値(224ps/6200rpm)との比較ができませんでした。
マニュアル車ならずっとアクセルべた踏みで回転数を上げて割と正確に計測できるらしいのですが、オートマだとこうするしかないとの事でした。
結局、160.7ps/4800回転しかわからなかった。
これも正確かどうかも不明とのことでした。
最高トルクが31.4kgmとありますが、1000回転辺りの実測値で、カタログ(29kgm/3500rpm)と回転数が大きく違います。

どうなってんのか全然わかりませんが、何となく納得したようなしないような。複雑。

カタログの数値ってどうやって測っているんでしょうね。

  • 26.事務局R
  • 投稿日:2010/09/10 23:35

>タイヤをはずして車軸を直接メーターに取り付ける方法で行ったんですが、車のコンピューターが4輪の回転数の微妙な違いを検知して、80km/h、3000回転辺りで自動的に回転数が下がってしまうということが起こって計測不能。
> で、違うスーパーオートバックスに移動し、ローラー式のダイナモシャーシで再計測しました。
> 整備モードにしてESPを切って、4H lock、3速ホールドで、ギアがキックダウンしないようにアクセルをパーシャルに踏み回転数を上げていったのですが、4800回転辺りで速度が180km/hを越え、リミッターがかかって、そこで計測終了。

3速ホールドだと予定より低いところでリミッター領域にひっかかってしまいますね。ATだと3速推奨なのでしょうかねえ。普通は(MTの場合)、高いギアでやるのではなかったでしょうか。

メーカーの測定においては、エンジン単体の出力を採っていて、駆動系は含まれていない。さらに定速で測定するものと聞いていますから、シャシーダイナモのように加速測定ではないはずです。
シャシーダイナモ使用の場合、当然エンジンは駆動系からタイヤの回転にまでつながっていることから、その分のパワーロスが生じているような気がします。
確か、これを修正するためにある程度の回転数からクラッチを切ったりニュートラルにしたりして減速させて、損失馬力を測って実馬力に加えるというのがシャシーダイナモの使い方だったかと思います。

逆の見方をすれば、実際にはロスしている分を差し引いたままの数字のほうが、現実的な馬力やトルクということになる? まあもとよりカタログ数値なんてものには関心が薄かったことや、馬力よりもトルクで使いやすい車かどうかを歴代見てきたので、あまり詳しい説明もできないのですが・・・

  • 27.TA01W
  • 投稿日:2010/09/11 01:58

カタログ出力は通常エンジン単体で測定されていると思います。最低限の部品(フライホイールなど)は付いていると思いますが。
ですので、カタログ出力≠実車測定値となります。

  • 28.SPFYO
  • 投稿日:2010/09/11 18:08

カタログには、「ネット」と記載されておりますが・・・。

今となってはカタログ表記にこだわりませんが、もっとまともに計測できると思っただけです。
計測した人が悪かったんでしょうかね。

  • 29.TA01W
  • 投稿日:2010/09/11 20:13

ネットとはエンジンを車両に搭載した状態と“ほぼ同条件”で測定したものですから。
車両で測定しているとは限らないということです・・・。
メーカーによって違うのかな、それとも統一規格があるのか。

タグ:

おすすめサービス

InterPot(インターポット) ドメイン@nifty @niftyホームページサービス