台風の目に体当たり
ダイナマイトアクション!NO.30、ゴーダム。
「ゴワッパー5 ゴーダム」に登場した主力メカで、少年少女で結成したチーム「ゴワッパー」5人の移動基地でもあります。
内部には専用マシン・ゴワッパーメカを搭載、さらに体内の工場で生産した強化パーツで変形合体を行うというスーパーロボットでした。
胸がかなりせり出しているので、このアングルから撮影すると、顔が全く見えません。まぁ巨大ロボっぽくて良いんだけど。
その顔は、いかにも往年のタツノコメカというか、一つ間違えば悪役というか。非常に味のあるブタっ鼻です(おい
その鼻(口)が乗り組み口になってましたっけね。
いつものマグネットジョイントなので、このスタイルにもかかわらず、結構腕の可動範囲は広いです。腿も、腰の金色の前掛け?が動くので、バリバリ動かせる・・・かと思ったら、デザイン上の問題もあって、あんまり動きませんでした。
ミニメカは、いずれも全長2㎝程度ながら、きれいな色分けがされています。写真左からタートルタンク、ゲソマシーン、エイプレーン、ヘリマリン、ヤドカリジープ。
胸部ハッチは上に展開、別パーツの台座を差し込んで、メカの発進準備を再現できます。
肩左右のホーガンダーも、ハッチが開いて台座が展開するギミック付き。
脚部のハッチにも配置可能、いかにも「ひみつきち」という感じがいいですね。なお発進場所は、どれがどこだかすっかり忘れていますのでご容赦ください。
さらにマグネットジョイントを生かし、番組後期に子供たちがほぼ自力で編み出した・・・いやもちろん、設計図とかあったけど・・・、新たな合体パターンも再現できます。
最も多く登場した、ゴーダムドラゴン。胴体が前後反転し、脚の方に頭が来るという逆転の発想。
ゴーダムモーラー。(当初は「ゴーダムクリケッター」)。
ドリルがついてるからモグラ・・・だとばかり思っていたんですが、どうもコオロギの意匠もあるようです。それで変な羽とか触覚とかついてたのか!
なお残念ながら、残りの2形態、ゴーダムスカイハイとゴーダムタイガーのパーツは付属しません。スカイハイとか簡単そうなんだけどな。
中盤以降、ゴーダムのメカ頭脳が大破し、ゴワッパーの子供たちだけで危機を乗り越えるとか、「夏休みの冒険」という感じは結構好きでした。女性(中3)がリーダーのチームというのもアニメ史上初だったかな?
ところで、この記事のタイトルは、主題歌の一節
♪ 地震のもとを踏みつぶせ 台風の目に体当たり ♪
から来ています。ゴーダムが
♪ たよりになるやつ いかすやつ ♪
を強調するためのフレーズだと思われますが、地震の元はいざ知らず、
台風の目って、一番安全な場所じゃないのか?(冷や汗
「ちょwww 待て(怒)」
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント