@niftyレンタル掲示板
掲示板の使い方
法令に触れる、勧誘営業、誹謗中傷など、「木村の部屋」にふさわしくない発言は、削除させていただきます。
大和北部八十八を今年の一月から巡礼しています。後、4ヶ寺で満願ですが、教弘寺さんの住職が最近亡くなられたそうで、朱印は不可能となっています。今週末で秋篠寺と教弘寺の2ヶ寺をのこすこととなりそうです。
コメント
たつやさん、こんばんは。 教弘寺さんはご承継者を期待することにして、 秋篠寺は6月6日ですね。 がんばってください。
>>1 コメントありがとうございます。 秋篠寺はいつからご朱印しなくなったのでしょうか? 平成8年11月21日に薬師如来のご朱印をいただいたのですが…
秋篠寺が御朱印をしなくなったのは、 大和北部八十八が事実上無くなった以降でしょうね。 平成3(1991)年に大安寺が案内用チラシを発行してるので、 これ以降と思いますが明確にわかりません。 もしかすると、たつやさんが頂いたのが最後なのかもしれません。
>>3 そうなんや〜 今日、行っても行っても留守だった安楽寺さんから朱印が送られてきました。予約して行っても留守だったのであかんかなあ〜と思っていましたが、後は秋篠寺と教弘寺のみですが…。
安楽寺さんから御朱印が送られてきたとは凄いですね。 きっと、たつやさんの思いが伝わったのだと思います。
本日、会社を休み、秋篠寺に行ってきました。 大元帥明王立像を参拝し、ご朱印いただきました。 やはり大和北部八十八のご朱印はありませんね〜。ご本尊のお薬師さんのご朱印はいただけないのでしょうか?とお聞きしましたが、ぶっきらぼうに「やってません」と拝観料をお支払いするところにいた女性に二度言われました。 良いお寺なのに、電話の応答も悪いし、残念です。 残り、教弘寺さんのご朱印のみになりました。 生駒市の観光課の方もかなり親切に調べていただきましたが、いまだ教弘寺さんの動向はわかりません。
たつやさん、会社まで休んでご苦労様です。 池田氏が大正11年に巡拝した時の納経帖より、あこがれの本尊薬師如来の御朱印を掲載しました。 その後は、南無薬師佛の御朱印に変わって、たつやさんがおっしゃるように、現在はお薬師さんの御朱印はもらえないようです。 なお、教行寺さんの動向ですが、第三十三番の千光寺さんには、お尋ねになりました? 教行寺さんは、たしか奈良県に四つしかない真言宗醍醐派ですが、千光寺さんは同宗派です。 同じ生駒山系に在する同宗派ということもあって、ご存じの可能性が高いと思われます。 また、千光寺さんのご住職は、ユースホステルも開かれていることから、この手の情報に明るいと思います。
はじめまして。 大和北部八十八ヶ所で検索していて辿り着きました。 教弘寺の御住職が亡くなられたのですか。 昨年12月にお参りした際には御住職が不在で、 「この日なら朱印できるのでまた来て」と教えていただいたにもかかわらず、 仕事の都合がつかず行けず仕舞いだったので、残念です。 ところで私は2年ほど前から巡り始めたのですが、 私が大安寺でいただいたリストでは、番外として戒壇院・観泉寺に加えて慈光院が入っています。御報告まで。
メッセージありがとうございます。 千光寺さんでも教弘寺さんを調べてもらってます。 1月末から2カ月で92ヶ寺をまわり、6/6に 秋篠寺でどうにか朱印をいただき、残すところ 教弘寺のみです。 前にも報告したように私は平成八年十一月二十一日に 秋篠寺の薬師さんの朱印をいただいています。
ぬでひこさん、こんにちは。 「大和北部八十八ヶ所霊場巡拝道順」について、奈良県市立図書館に登録した平成3年以降、ニューバージャンが大安寺で配布されてるようですね。 今度、近くまで行った折に、慈光院の情報を入手し、追加しようと思います。 情報ありがとうございました。
たつやさん、こんにちは。 教弘寺さんの消息が分かればいいですね。
木村さんこんばんは〜 教弘寺さんの新しい住職が決まったと千光寺さんから連絡ありました。教弘寺の行事とかお祭りの日がわかればご朱印いただける可能性が出てきました。 後は足蹴なく通うのみです。
たつやさん、こんばんは、情報ありがとう \(^o^)/ 真言宗醍醐派といえば、宗祖弘法大師の降誕会法要が、明日の6月15日ですね。(これはムリか) 次の大きな行事といえば、旧暦で行われるので、7月13日〜15日の盂蘭盆会法要です。次は9月20日〜26日の秋季彼岸法要ですか。 まぁ、新しい住職が決まったのなら、逃げることもないので、じっくりやってください。
貴重な情報ありがとうございます。
29番極楽寺さんでは旧28番の松之坊のご朱印をいただけますよ〜。ちなみに松之坊さんの本尊は観世音菩薩で極楽寺さんの本尊は弘法大師さんです。 ご存知かと思いますが…
こんにちは。 教弘寺の住職さんが決まったということで、何よりです。 三十番・愛染堂(愛染院)に行ってきました。 御朱印をいただくため斜め向かいの鮫田商店をたずねると、集会所の鍵を開けていただけるとのこと。 石碑以外は何も残っていないと思っていたのですが、今も本尊の愛染明王をはじめ、千手観音・不動明王・弘法大師像が大切に祀られていました。年に一度は愛染さんの法要も行われているそうです(何月何日だったかは失念)。
>>15 知らなかったです。 http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#極楽寺 現在の二十八番霊場の往生院と思っていました。 旧二十八番霊場の極楽寺本尊弘法大師の御朱印がいただけるとは http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#第二十八番霊場 極楽寺
>>16 情報ありがとうございます。 けっこう、この手の話があるようで。 廃寺になっても仏像は残りますが、心無い人にターゲットにされて盗まれることもあるので、あえて隠しているとこもあるようです。 管理されてる方は大変ですが、ぜひ、御仏の御開帳をお願いしたいものです。
>>17 参照URLは、#以降も含めてコピーし、URL欄に貼り付けてご覧ください。
>>16 鮫田商店のおばちゃん良い人だったでしょう。 私も愛染明王等拝観させていただきました。 愛染院と自分で書きなさいって言われませんでしたか?
>>20 > 愛染院と自分で書きなさいって言われませんでしたか? (笑)言われました。 おばちゃん、私の前に来た人の話をしてましたが、たつやさんのことだったのでしょうか。 それにしても木村さんの情報がなければ愛染堂に辿り着くのは至難だったと思います。 ありがとうございます。今後も大いに参考にさせていただきます。
>>21 18日の土曜日にまた、教弘寺に行ってきました。世話役の中川さんは亡くなられてました。3月にお会いした時はお元気だったのですが…。
ついに大和北部八十八ヶ寺満願しました。 あきらめずに、地道な努力といろいろな人のご協力のおかげだと思います。平成23年1月10日〜1月23日までかかりました。
たつやさん、満願成就おめでとうございます。 教弘寺さんの御朱印がいただけたようで、 今年も良い年になりそうですね。
>>24 ありがとうございます。 教弘寺さんのご朱印、何度もかよってやっといただけました。醍醐寺さんのおかげです。
困った時の総本山ですね。 「念ずれば通ず」とは、このことでしょうか。 情報、ありがとうございました。
こんにちは。 先日の馬頭観音御開帳の際に、大安寺にて最新(23年6月版)の巡拝リストを頂いて来ました。 参考になればと思い、アップいたします。 全部で4枚です。 http://www.fastpic.jp/images/287/9788624466.jpg http://www.fastpic.jp/images/121/6152213597.jpg http://www.fastpic.jp/images/723/9332275514.jpg http://www.fastpic.jp/images/377/5787739180.jpg
ぬでひこさん ありがとうございました。 頂いた最新(23年6月版)の巡拝リストをホームページに追加アップしました。 (http:// から #追記までのすべてをコピーし、ブラウザのURL欄に貼り付けて、ご確認ください) http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#追記 今後ともよろしくお願いします。
>>27 今年(2012)の大安寺さんの馬頭観音御開帳の時期に昨年の大和北部八十八の情報をほとんどお知らせしました。 昨年はすべてのご朱印をいただくことができました。いろいろなところで自治会長のお宅を探すのに苦労しましたが〜 大安寺さんの資料は電話番号が間違っていたりするのもあったので、正しい電話番号もお知らせしました。 しかし、今年になって、自治会長さんが変わってしまったり、ご住職がなくなられていたりした場合は、わからなくなるかもしれませんので気負つけてくださいね
>>29 たつやさん、ご苦労様です。 巡拝に興味のある方に> 生半可では満願成就が難しいのが、 大和北部八十八の面白いとこかもしれません。 困った時は、頼りになる仲間が助けてくれるので、 ぜひチャレンジしてください。
ページの先頭へ
コメント
たつやさん、こんばんは。
教弘寺さんはご承継者を期待することにして、
秋篠寺は6月6日ですね。
がんばってください。
>>1
コメントありがとうございます。
秋篠寺はいつからご朱印しなくなったのでしょうか?
平成8年11月21日に薬師如来のご朱印をいただいたのですが…
秋篠寺が御朱印をしなくなったのは、
大和北部八十八が事実上無くなった以降でしょうね。
平成3(1991)年に大安寺が案内用チラシを発行してるので、
これ以降と思いますが明確にわかりません。
もしかすると、たつやさんが頂いたのが最後なのかもしれません。
>>3
そうなんや〜
今日、行っても行っても留守だった安楽寺さんから朱印が送られてきました。予約して行っても留守だったのであかんかなあ〜と思っていましたが、後は秋篠寺と教弘寺のみですが…。
安楽寺さんから御朱印が送られてきたとは凄いですね。
きっと、たつやさんの思いが伝わったのだと思います。
本日、会社を休み、秋篠寺に行ってきました。
大元帥明王立像を参拝し、ご朱印いただきました。
やはり大和北部八十八のご朱印はありませんね〜。ご本尊のお薬師さんのご朱印はいただけないのでしょうか?とお聞きしましたが、ぶっきらぼうに「やってません」と拝観料をお支払いするところにいた女性に二度言われました。
良いお寺なのに、電話の応答も悪いし、残念です。
残り、教弘寺さんのご朱印のみになりました。
生駒市の観光課の方もかなり親切に調べていただきましたが、いまだ教弘寺さんの動向はわかりません。
たつやさん、会社まで休んでご苦労様です。
池田氏が大正11年に巡拝した時の納経帖より、あこがれの本尊薬師如来の御朱印を掲載しました。
その後は、南無薬師佛の御朱印に変わって、たつやさんがおっしゃるように、現在はお薬師さんの御朱印はもらえないようです。
なお、教行寺さんの動向ですが、第三十三番の千光寺さんには、お尋ねになりました?
教行寺さんは、たしか奈良県に四つしかない真言宗醍醐派ですが、千光寺さんは同宗派です。
同じ生駒山系に在する同宗派ということもあって、ご存じの可能性が高いと思われます。
また、千光寺さんのご住職は、ユースホステルも開かれていることから、この手の情報に明るいと思います。
はじめまして。
大和北部八十八ヶ所で検索していて辿り着きました。
教弘寺の御住職が亡くなられたのですか。
昨年12月にお参りした際には御住職が不在で、
「この日なら朱印できるのでまた来て」と教えていただいたにもかかわらず、
仕事の都合がつかず行けず仕舞いだったので、残念です。
ところで私は2年ほど前から巡り始めたのですが、
私が大安寺でいただいたリストでは、番外として戒壇院・観泉寺に加えて慈光院が入っています。御報告まで。
メッセージありがとうございます。
千光寺さんでも教弘寺さんを調べてもらってます。
1月末から2カ月で92ヶ寺をまわり、6/6に
秋篠寺でどうにか朱印をいただき、残すところ
教弘寺のみです。
前にも報告したように私は平成八年十一月二十一日に
秋篠寺の薬師さんの朱印をいただいています。
ぬでひこさん、こんにちは。
「大和北部八十八ヶ所霊場巡拝道順」について、奈良県市立図書館に登録した平成3年以降、ニューバージャンが大安寺で配布されてるようですね。
今度、近くまで行った折に、慈光院の情報を入手し、追加しようと思います。
情報ありがとうございました。
たつやさん、こんにちは。
教弘寺さんの消息が分かればいいですね。
木村さんこんばんは〜
教弘寺さんの新しい住職が決まったと千光寺さんから連絡ありました。教弘寺の行事とかお祭りの日がわかればご朱印いただける可能性が出てきました。
後は足蹴なく通うのみです。
たつやさん、こんばんは、情報ありがとう \(^o^)/
真言宗醍醐派といえば、宗祖弘法大師の降誕会法要が、明日の6月15日ですね。(これはムリか)
次の大きな行事といえば、旧暦で行われるので、7月13日〜15日の盂蘭盆会法要です。次は9月20日〜26日の秋季彼岸法要ですか。
まぁ、新しい住職が決まったのなら、逃げることもないので、じっくりやってください。
貴重な情報ありがとうございます。
29番極楽寺さんでは旧28番の松之坊のご朱印をいただけますよ〜。ちなみに松之坊さんの本尊は観世音菩薩で極楽寺さんの本尊は弘法大師さんです。
ご存知かと思いますが…
こんにちは。
教弘寺の住職さんが決まったということで、何よりです。
三十番・愛染堂(愛染院)に行ってきました。
御朱印をいただくため斜め向かいの鮫田商店をたずねると、集会所の鍵を開けていただけるとのこと。
石碑以外は何も残っていないと思っていたのですが、今も本尊の愛染明王をはじめ、千手観音・不動明王・弘法大師像が大切に祀られていました。年に一度は愛染さんの法要も行われているそうです(何月何日だったかは失念)。
>>15
知らなかったです。
http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#極楽寺
現在の二十八番霊場の往生院と思っていました。
旧二十八番霊場の極楽寺本尊弘法大師の御朱印がいただけるとは
http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#第二十八番霊場 極楽寺
>>16
情報ありがとうございます。
けっこう、この手の話があるようで。
廃寺になっても仏像は残りますが、心無い人にターゲットにされて盗まれることもあるので、あえて隠しているとこもあるようです。
管理されてる方は大変ですが、ぜひ、御仏の御開帳をお願いしたいものです。
>>17
参照URLは、#以降も含めてコピーし、URL欄に貼り付けてご覧ください。
>>16
鮫田商店のおばちゃん良い人だったでしょう。
私も愛染明王等拝観させていただきました。
愛染院と自分で書きなさいって言われませんでしたか?
>>20
> 愛染院と自分で書きなさいって言われませんでしたか?
(笑)言われました。
おばちゃん、私の前に来た人の話をしてましたが、たつやさんのことだったのでしょうか。
それにしても木村さんの情報がなければ愛染堂に辿り着くのは至難だったと思います。
ありがとうございます。今後も大いに参考にさせていただきます。
>>21
18日の土曜日にまた、教弘寺に行ってきました。世話役の中川さんは亡くなられてました。3月にお会いした時はお元気だったのですが…。
ついに大和北部八十八ヶ寺満願しました。
あきらめずに、地道な努力といろいろな人のご協力のおかげだと思います。平成23年1月10日〜1月23日までかかりました。
たつやさん、満願成就おめでとうございます。
教弘寺さんの御朱印がいただけたようで、
今年も良い年になりそうですね。
>>24
ありがとうございます。
教弘寺さんのご朱印、何度もかよってやっといただけました。醍醐寺さんのおかげです。
困った時の総本山ですね。
「念ずれば通ず」とは、このことでしょうか。
情報、ありがとうございました。
こんにちは。
先日の馬頭観音御開帳の際に、大安寺にて最新(23年6月版)の巡拝リストを頂いて来ました。
参考になればと思い、アップいたします。
全部で4枚です。
http://www.fastpic.jp/images/287/9788624466.jpg
http://www.fastpic.jp/images/121/6152213597.jpg
http://www.fastpic.jp/images/723/9332275514.jpg
http://www.fastpic.jp/images/377/5787739180.jpg
ぬでひこさん
ありがとうございました。
頂いた最新(23年6月版)の巡拝リストをホームページに追加アップしました。
(http:// から #追記までのすべてをコピーし、ブラウザのURL欄に貼り付けて、ご確認ください)
http://homepage3.nifty.com/kimura1/Naran88temp/index.htm#追記
今後ともよろしくお願いします。
>>27
今年(2012)の大安寺さんの馬頭観音御開帳の時期に昨年の大和北部八十八の情報をほとんどお知らせしました。
昨年はすべてのご朱印をいただくことができました。いろいろなところで自治会長のお宅を探すのに苦労しましたが〜
大安寺さんの資料は電話番号が間違っていたりするのもあったので、正しい電話番号もお知らせしました。
しかし、今年になって、自治会長さんが変わってしまったり、ご住職がなくなられていたりした場合は、わからなくなるかもしれませんので気負つけてくださいね
>>29
たつやさん、ご苦労様です。
巡拝に興味のある方に>
生半可では満願成就が難しいのが、
大和北部八十八の面白いとこかもしれません。
困った時は、頼りになる仲間が助けてくれるので、
ぜひチャレンジしてください。