2014年6月16日 (月)

新しいブログで更新中です

⇒ameba公認専門家・公認マイスターのご依頼をいただきまして、専門家・マイスターとしてのオフィシャルブログがスタートしました。
現在そちらへ記事投稿しておりますので、石井宏子のブログ記事をご覧いただける方は、こちらの新しいブログをお読みいただけましたら幸せです♪
↓↓↓

http://ameblo.jp/onsenbeauty/

Dsc08810_2

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします~。
 
≪ココログの石井ブログ「温泉セラピー」をご愛読いただいているみなさまへ≫
永年書き続けてきたココログのブログですが、最近の悩みは、スマートフォンからの投稿アプリがうまく作動できないこと・・・。
ブログを旅先からアップすることが多いわたしには大きな悩みです。
さらに、facebookとの投稿時連動もできればうれしいなと思っていました。
そんなわけで、
このGWにいろいろ試して、スマホのアプリがサクサクしている「ameblo」でブログでしばらく投稿してみることにいたしました。
このブログにも愛着がありますので、このままキープいたしますが、新しい投稿につきましては、↓↓↓こちらをご覧いただけましたらうれしいです。
引き続き、旅人・石井宏子をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2014年4月17日 (木)

美旅のススメ~この夏おすすめの国内外温泉地~

THREE TREE JOURNALのFEATURESのページでご取材いただきました。


「美旅のススメ」
インタビュー記事は3回にわたって掲載されます。
 
第1回目
「地球の恵みを楽しむ旅」
 

Hyousi

第2回目
「この夏いきたい、国内外温泉地」
http://tree.threecosmetics.com/2014/04/features004-2/
 
Syou
 
箱根温泉郷の美肌ゆめぐりの仕方、黒川温泉、台湾・烏来温泉、スイス・テルメヴァルスなどをご紹介しています♪

| | コメント (0)

2014年4月16日 (水)

連載・ヘルシーごはん~スイスでみつけたキレイになる旅ごはん~

「OurAge」で連載しているコラム・ヘルシーごはん
   
石井宏子の旅でみつけたキレイになるごはん④が掲載されました。
↓↓↓
 
Photo
 
今回は3月に旅した、スイス・ツェルマットとスイスの“食”のお話しです。

Yasai

| | コメント (0)

2014年4月14日 (月)

日本唯一的“温泉美容研究家” Oggi中国版に掲載

中国版Oggi4月発売号に、インタビュー記事が掲載されました。

上海在住の美容Coco CaiさんのBEAUTY TALKのページです。
中国語だと「美肌会客室」って書くんですね。
 
Oggi
 
温泉ビューティ(“温泉美容”)には、泉質選びや温泉の入り方も大切ですが、生きている地球の恵みである温泉を五感で感じることも、脳内ホルモンの活性化につながり、アンチエイジングをサポートする温泉ビューティの大切な要素なんです。という話をしたら、五感心理学美容研究者であるCocoさんは、とても共感してくださって、もう、それからは、二人のトークが止まらなくなってしまいました。
 
「温泉」と「五感」と「美容」。このテーマはビューティツーリズムにも通じるものがあり、もっともっと深堀して研究していこうと思います♪

| | コメント (0)

2014年4月 7日 (月)

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅のスタートは、青森駅前・古川市場の「のっけ丼」から!

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

いまやこれはわたしの青森旅の定番になりつつあります。

ちなみにこれで1,080円分です。

今回ののっけポイントは、牡丹海老系食べ比べ。

結論としては、小さくてもやはり、本筋の牡丹海老さんの勝利(笑)

とろとろさと甘味が違いました。

まだ、雪の残る八甲田。樹氷がまだ見られると聞いて、八甲田ロープウェイで頂上へ。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

ただちにフリーズして、一瞬で撤退。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

でも、白い別世界の空中散歩はステキでした。

さて、冬季にリニューアル工事をしていた「蔦温泉旅館」がめでたく4月1日から営業再開!さっそく泊まりに行きました♪

リニューアルのポイントその1は、湯上りに休憩できるパブリックスペースができたこと。

Yuagari1_2

Yuagari2

ドリンクバーコーナーもあります。

そして、宿泊ができる西館の一部のお部屋を改装。

Heyaheya

老朽化してしまった別館の部屋につかわれていた素材を欄間に入れたり、廊下の板の部分を磨きなおして窓側に使ったり、温かみのあるいいお部屋になりました。書斎デスクもできたので、温泉別宅オフィスになってしまいそうです♪

さて、さっそく温泉へ!!

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

わ~~。大好きな大好きな蔦温泉。

今日は温泉がものすごく元気!

Yudama

ぷくりぷくりというよりも、どどん、どどんとうなりをあげるように、生源泉が湧き上がってきます。

湯面に見える「湯玉」わかりますか?すごい勢いで地球から温泉が生まれてきているんです。

生きている地球の鼓動をダイレクトに感じることができて、もう、感無量・・・(涙)

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

そういえば、廊下にこんな説明が。これ、とてもわかりやすいですよね。

源泉が自然湧出している岩盤の上にそのまま木の湯船をつくっているんです。だから、生の源泉そのまま。つまり、100%生まれたてのピュア源泉に入れるということなんです。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

昔ながらの歴史ある「久安の湯」も健在♪

滔々と湯舟から源泉が溢れ出て流れる“湯端”。

湯舟の淵に桶を置き、それを枕にごろりと横になる・・・。背中で湯の温もりを感じながら、滔々とお湯の流れる水音を聴く・・・。これぞ、青森流温泉の愉しみ!です。特に夜のほの暗い灯りの温泉は、もう、究極の“無”になれますので、ぜひ。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

リニューアルした食事処の朝食はビュッフェスタイル。ラインナップがさらにバージョンアップして、野菜がとっても豊富で超~うれしい♪♪♪

パワー朝食にしたい方には、“朝カレー”のコーナーもありましたので、お楽しみに。

さて。元気いっぱいで、さらなる湯巡りへ。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

八甲田エリアといえば、やっぱりぜひ立ち寄りたいのが「酸ヶ湯」ですね。

玉の湯の方は運よく、誰もいらっしゃいませんでした。

濃厚な硫黄の香りにつつまれて、ほっこり。

炭酸や鉄分も豊富な酸ケ湯の温泉は、爆発的にあたたまって発汗できます。

パワフルな温泉が続きましたので、最後の仕上げは癒しの温泉へ。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

黒石方面へ下り、青荷温泉・ランプの宿へ。

健六の湯は、いつきても美しい光に包まれて幸せになれる温泉ですね。

どこまでもどこまでも透明な温泉は、体の中をすーっと通り抜けていくようで、まるで自分が透明人間になっているように感じます。

滝見の湯も風情があるのですが、実は青荷温泉で、わたしの一番のお気に入りの場所はここ↓↓↓

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

ね。なんか、いい感じでしょ?

本館にひっそりとある“内湯”です。

ほんとうは「すかふぇられねぇ」(青森弁で「教えたくない・秘密にしておきたい」の意味)場所なんですが。。。。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

いつも、石井はここで「ぼーーーーーーーーーーーっと」します。

いつまでも「ぼーーーーっ」としている選手権を開催したいほど、ぼーーーーっとできる温泉。こちらも、ぜひ、お試しください。

青森温泉ビューティ食いしん坊の旅〜八甲田エリア編〜

さて。湯めぐりのラストは、青荷温泉の新メニュー「イガめん」。

烏賊げそのぷりぷりと衣のさくさく、お蕎麦の出汁もいい味でていて、美味でございました~♪

| | コメント (0)

«絶景温泉のご来光@赤倉観光ホテル