ボルボ240(1974〜1993)シリーズ(260系も!)に関する書き込みであればなんでもOKです。購入関係・トラブル関係・メカ関係などなど、お楽しみください。
※特定の個人・ショップ等への根拠のない誹謗中傷や公序良俗に反する書き込みは、予告無く削除させていただく場合がありますので、ご了解ください。
いつもお世話になっております。当方93年式ワゴンも18万キロ近くに迫り、至る所ガタが来ていますが、この掲示板に助けられて、なんとか大きな費用をかけることなく、生き長らえています。
さて、もう半年も前から純正オーディオ(パナソニック)のリアスピーカーから音が出なくなるようになりました。最初は音が出ているのですが、どうも、車が暖まると
リアスピーカーだけ、音がしなくなります。
アンプのハンダの状態や、ケーブルの接点等確かめたのですが、原因がわからずです。
そのような折り、雨漏りボルボさんの書き込みで、「日本仕様の純正リアスピーカーはエバポユニット奥の床にある外部アンプで駆動されいる」を見て、「これだ!」と思った次第です。
そこで、質問ですが、この外部アンプを取り外して点検したいのですが、どうやってアクセスすればよいでしょうか。ダッシュ外すような大作業でなければ、なんとかなりそうです。ご存じの方、アドバイスくださればです。よろしくお願いします(雨漏りボルボさん、見てくれていればよいのですが…)。
タグ:
千葉ワゴンさん、こんばんは。夜更かしな雨漏りです。お呼び頂き光栄です。
早速ですが、ご質問の件、私も何でワザワザ大したこと無いスピーカをこんな面倒な構成で鳴らすのか「??」です。
アンプだけであればセンターコンソール左右の三角パネルを外すだけでアクセス可です。関連配線含めて後はグローブボックス&助手席膝上の布ベロを外せば諸々作業事足りるかと思います。
で、件のアンプ位置ですがセンタートンネル上、ブロアやエバの更に奥の最もバルクヘッド寄りに鎮座している銀色ヒートシンク状の物体です。配線的には純正H/UからのINとアースで4系統位、RスピーカーへのOUTが4系統でこちらは途中でギボシで中継されていて、私は社外H/Uに繋ぐ際このギボシをそのまま利用しました。アンプは車体にブチルで貼り付けてあった様な気がします。
ちなみに私はこの銀の延べ棒は取っ払い済みです。
毎度文面だけのご説明で申し訳ないですが、不明な点がありましたらご遠慮なく・・・
>>1 雨漏りボルボ 様
さっそくのお返事、ありがとうございました。
いただいたアドバイス通りの場所に、「隠れキャラ?」は潜んでいました。ちょっと引っ張ったら、ズルッと枯れ葉と一緒に出てきたところを見ると、どうやら隙間に「押し込まれていた」ようです。
電源を入れて揺さぶるとガリガリ音がしましたので、接触の問題と判断、開けて基盤のハンダを盛り直しましたら、完治いたしました(DIYの醍醐味です)。
もう一つ、うれしい「発見」?も。別スレでご報告いたします。この度の貴重な情報、本当に感謝です。
>>2 自己レスで、リアアンプ内部の写真です。中央部にリレーがあり、その足のハンダに亀裂がありました。
OD同様、長年カチカチやってると、ハンダが割れるのかもしれませんね…。
千葉ワゴンさん、雨漏りボルボさん こんにちは、ハッセルです。
93年式GLEワゴンに乗っています。
私の車もリアスピーカーが鳴ったり鳴らなかったりで、半ば諦めていました。そんな折、皆さんの書き込みを拝見し駄目もとでチャレンジしたところ、見事リアスピーカーが復活しました。
千葉ワゴンさん、雨漏りボルボさん、どうも有り難うございます。
一言お礼が言いたく書き込みさせて頂きました。
折角なのでエバポレーターも布ガムテで綺麗にしました。
有り難うございます、とびうをさん。
VIVA!240掲示板!!
>>6
ハッセルさん。こんばんは。わざわざ恐縮です!
私もこの板がなければココまで240にのめりこめなかったと思います。ここの皆さんは常連さん、ご新規さん分け隔てなく手を差し伸べて下さるのでホント助かりますよね!
なので、私も自分で原因究明→克服できたことは極力ご説明させていただければと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
>>7
ハッセル様。
うれしいお知らせをありがとうございました。
情報寄せ合って、車も維持することも、
240に乗るもう一つの楽しみでもあります。
私もお世話になることがあるかと思います。その折には、こちらこそよろしくお願いします。
>ハッセル様
少しでもお役に立ててよかったです♪
またいろいろ皆さんと情報交換できればいいですね。
ちなみに、このリアスピーカーの外部アンプは、前期方(当方90年)のモデルにもついているんでしょうか?
最近、後期型のデッキに載せ変えたんですが、フェーダーコントロールがおかしいんです。リアのみにしても音が鳴りません。ただ、フロント側にセットすると鳴り出します。苦笑
あと、後期型の液晶部分は結構暗いものですか?夜間は大丈夫ですが、日中だと相当見難いんです。
便乗質問ですいません。
>>9とびうを様
後期型ステレオは、パナソニックでしょうか。当方は、93年式クラッシックで、純正で6連奏のCDチェンジャーがついているタイプです。緑の液晶がついています。
日中は確かに見づらいですが、それほど不便はないようなレベルです。見づらいけれど、慣れてしまったのかもしれません。
>>9 とびうをさん、こんにちは、ハッセルです。
確かにダッシュボードの上の方に位置していたときは、特に日差しが強かったりすると表示が見難かったです。
今はそこに3連メーターを設置しているので下の方に移動しています。
下にあると日差しの影響を受けにくいのでよく見えます。と言っても、CDチェンジャーを取り外しているため液晶はほとんど見てませんが . . . 。
CDチェンジャーは2度修理に出したあと、半年でまた壊れたため取り外し、代わりにIPODを使用しています。
あと外部アンプですが、つまり、フェーダーコントロールとパワーアップが目的、と言うことでしょうか?熱を逃がすような形状が目につきますね。
この外部アンプ、その存在が広く認識されるようになれば、そのうちヤフオクとかに出てきそうですね。
>千葉ワゴン様
パナソニック(上のハッセル様の写真のもの)です。それに純正と同じパナソニックのチェンジャーをつけてあります。見る角度にもよるんでしょうか。しばらくすれば慣れるかもしれません。苦笑 ありがとうございます。
>ハッセル様
確かに上部に取り付けられていたら日差しで見難いでしょうね。幸い90年式は最初から下です。それより上のメーター類がすごい☆ そっちに目がいってしまいました。笑
たまに、オークションに出ている純正デッキにパワーアンプも一緒についているのを見かけます。
>>12とびうを様
パネルはボタンも光るんでしたね。忘れてるくらいでした(苦笑)。全体的にダッシュそのものが暗いので、純正の「控えめ?」な雰囲気も気に入っています。
>>14 おっ!千葉ワゴンさん、かっこいいですね!
かなり完成度の高そうなウッドですが、まさか自作じゃないですよねー!?
>>15 シフトノブのところも良いですね!どうやったのか教えてくれませんか?
>千葉ワゴン様
そうですよ〜。笑 この車の照明の明るさに慣れてしまうと、国産車とかは眩しいです。
てか・・・ハッセルさんに続いてまたすごいコンソール周り。キヨG様同様、シフトノブのところがどうなっているのか知りたいです。
>>17 皆様
コンソール周りは、前オーナーがとても器用な方で、全て手作りされたものです(私は全く努力していません)。シフトノブも無垢の木から削り出してあります。技術を生かして、他の車のノブを作ったりと、内職?もされていたとのことでした。