@niftyレンタル掲示板
掲示板の使い方
個人専用サイトですので、退場下さい。
亀さまご無沙汰しております。 恥ずかしながら、自己流でジャズをはじめて10うん年の私は、亀様の全Web頁の内容・譜面をある程度理解&演奏可能ではあるものの、いまだBOX(6弦〜4弦ルートの固定ポジション)に準拠したバーチカルなアドリブしかできていない事に思い至りました。 【質問】 ホリゾンタルなアドリブができる領域に足を踏み入れる為の、ヒントないしトレーニング方法等があればご伝授いただけませんでしょうか。
betta taroさんへ いつも、ありがとうございます。 >ホリゾンタルなアドリブ 少し調べました。 ttp://www4.big.or.jp/~jazz/Th10/Th10_002.htm ・バーチカルはバッブ(コード) ・ホリゾンタルはモード(調) のようですね モードの場合は、 ・初期のマイルスのように調に忠実 (やってはいけないことが多くて、窮屈な感じ) ・ベンソンのようにワンコード (仮想コード有、ブルーノート有で自由な感じ) ・ウエスのように・・・ (インプレションズは神の領域!) があり、何が正しいのか、悩んだ時期もありました。 最近は難しく考えずに自分にとって良い音楽か否か で判断しています。 また、よろしくお願いします。
>>2 そうそうのコメント恐縮です。 >最近は難しく考えずに自分にとって良い音楽か >否かで判断しています。 →師匠の教えに従い、あまりスタイルにこだわらず 感性的によい音楽を目指してみたいと思います。 心のつかえがすこしとれた思いがします。 ありがとうございますm(_ _)m
あれから、久しぶりにマイルスの ・Milestones ・So What を聴きました。 ・マイルスは確かに平たい ・アダレイは自己スタイルを堅持 ・コルトレーンは・・・悩んでいる? ・ウイントンケリーはマイルスからNGが出たそうです (やっていけないことが理解できなかったらしい) また、 パットマルティーノのインプレションズ も聴いてみて、このスタイルは 「行くぜ!」のノリでしょうか? って感じで、おもしろいです。
>>4 ご無沙汰しております。 大分時間があいてしましました。 Milesは、水平的とのこと。 管楽器及びPfの方は、コードとスケールを一緒くたに把握しておられるので、皆さん水平的なアドリブをされていると思いました。 私の様にギター初心者の場合、コードとスケールを別々に覚えてしまい、さらにスケールも6弦ルートや5弦ルートで考えてしまうので、垂直的なアドリブになってしまう傾向が強いのだと思います。 ギターも亀様の様にフレットボード全体でスケールを把握されているレベルになると水平的なアドリブが演奏できる様になるのでしょうね。うらやましいです。
タグ:
betta taroさんへ
いつも、ありがとうございます。
>ホリゾンタルなアドリブ
少し調べました。
ttp://www4.big.or.jp/~jazz/Th10/Th10_002.htm
・バーチカルはバッブ(コード)
・ホリゾンタルはモード(調)
のようですね
モードの場合は、
・初期のマイルスのように調に忠実
(やってはいけないことが多くて、窮屈な感じ)
・ベンソンのようにワンコード
(仮想コード有、ブルーノート有で自由な感じ)
・ウエスのように・・・
(インプレションズは神の領域!)
があり、何が正しいのか、悩んだ時期もありました。
最近は難しく考えずに自分にとって良い音楽か否か
で判断しています。
また、よろしくお願いします。
>>2
そうそうのコメント恐縮です。
>最近は難しく考えずに自分にとって良い音楽か
>否かで判断しています。
→師匠の教えに従い、あまりスタイルにこだわらず
感性的によい音楽を目指してみたいと思います。
心のつかえがすこしとれた思いがします。
ありがとうございますm(_ _)m
あれから、久しぶりにマイルスの
・Milestones
・So What
を聴きました。
・マイルスは確かに平たい
・アダレイは自己スタイルを堅持
・コルトレーンは・・・悩んでいる?
・ウイントンケリーはマイルスからNGが出たそうです
(やっていけないことが理解できなかったらしい)
また、
パットマルティーノのインプレションズ
も聴いてみて、このスタイルは
「行くぜ!」のノリでしょうか?
って感じで、おもしろいです。
>>4
ご無沙汰しております。
大分時間があいてしましました。
Milesは、水平的とのこと。
管楽器及びPfの方は、コードとスケールを一緒くたに把握しておられるので、皆さん水平的なアドリブをされていると思いました。
私の様にギター初心者の場合、コードとスケールを別々に覚えてしまい、さらにスケールも6弦ルートや5弦ルートで考えてしまうので、垂直的なアドリブになってしまう傾向が強いのだと思います。
ギターも亀様の様にフレットボード全体でスケールを把握されているレベルになると水平的なアドリブが演奏できる様になるのでしょうね。うらやましいです。