拙著「コンピュータ将棋のアルゴリズム」でも解説している、世界コンピュータ将棋選手権登録ライブラリ「れさぴょん」のサポート掲示板です。
こんにちは!
プログラミング初心者であるにもかかわらず、将棋プログラムを作ってみようと思いコンピュータ将棋のプログラムを購入させていただきました。
なんとかコンパイルが通り、対局をして遊んでいて
よし、今度はれさぴょん同士を戦わせてみよう!
と思ったのですが
あれ?よく考えたられさぴょんずっと後手じゃん!
と、このような問題にぶち当たってしまいました。
やはり、れさぴょんを先手にするには、そのように実装しないといけないのでしょうか。また、もし実装が必要なのであればヒントをいただけると幸いです。
このような基本的な質問にお時間をとらせてしまい、申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
>>2
やってみます!
お返事どうもありがとうございます!
>>2
早速れさぴょんv3をダウンロードさせていただきました!
しかしコンパイルが通りません
shogi CPU|HUMAN|LAN CPU|HUMAN|LAN [User Password [Server [Port]]]
User and Password must set if match with LAN.
Server default is usapyon.dip.jp, Port default is 4081
このような表示が出てしまいます。
どのようにすれば良いのでしょうか?
何度も質問をしてしまい申し訳ありません。
>>4
出来たshogi.exeを単にダブルクリックで起動するのではダメで、
コマンドプロンプトからshogi.exeのあるディレクトリに移動し、
shogi CPU HUMAN
と打ち込んで実行して下さい。
コマンドプロンプトの使い方等はネットで調べて見てください。
>>5
開発環境(多分ViualStudio)から実行する際には、
どこかでオプションで実行する時のパラメーターを渡す事が出来ますので、そちらにCPU HUMANとすればCPU先手・人間後手に、
CPU CPUとすればコンピュータ同士の対局に成ります。
オプションをどこに入れればいいか忘れてしまいましたが、とりあえず探して見てください。
>>6
わかりました!
丁寧なお返事どうもありがとうございます!
初めましてAji Shakeと申します。
docomoより発売されていたBlackBerry Bold 9900用に棋譜再生のフリーソフトウェアを公開しています。
現在このアプリケーションに対局機能の追加を考えておりまして、思考エンジンに「れさぴょん for Java」を使用させていただきたいと考えております。
組み込み作業はほぼ終わっておりますが、BlackBerry向けに動作を軽くするように修正はしておりオリジナルの「れさぴょん for Java」より棋力が弱くなっています。
棋力が弱くなった二次著作物の場合でも使用許諾条件を満たしていますでしょうか?
また、クレジット表記は以下の文言で問題ないでしょうか?
・対局機能の思考エンジンに池泰弘氏作成の「れさぴょん for Java」をBlackBerry向けに修正したプログラムを使用しています。
よろしくお願いしたします。
どれ位弱くなってしまっているのか興味がありますが(苦笑)、使用条件を満たしているので結構です。
また、クレジット表記にも問題ありません。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
感謝いたします。
なお、棋力ですが
・人間側手番の先読み:しない
・読みの深さ(DEPTH_MAX):4
・延長探索(LIMIT_DEPTH):しない
・最大読み手数(teMax[]):レベル1で{24, 18, 12, 6}、レベル2で{28, 21, 14, 7}、レベル3で{32, 24, 16, 8}
で現在テストしています。
測定方法は基本的にあっているかと思います。
また、れさぴょんのnpsはかなり低いと思いますので、その結果であっているかと思います。
>>1
すばやい返信ありがとうございます。
厚かましくももう一つ質問させて頂きたいのですが、
C++版れさぴょんのKyokumenKomagumi::SenkeiInit()内で
value-=KomagumiValue[ban[suji+dan]][suji+dan];
とありますが、これは何をしているのでしょうか。
差分計算ミスなどが無いかをチェックするメソッドを追加したのですが、Kyokumen::valueと現局面の駒割が同じにならないので調べてみたところ、駒割以外でvalueをいじっているのはここのみだったので、気になりました。
>>2
やりたいことは、SenkeiInitで戦形が変わった時に既に加算されている駒組みボーナスを初期化することなのですが…
戦形に変化があれば、今の戦形に対してボーナスを足さないといけないと思うんですが、何かコードがないようですね(--;
これで合っているかどうか、当時の自分に聞かないと分からなくなっちゃいましたorz
>>3
そのような意図だったのですね。
それをヒントに、読んで見ようと思います。
お答えくださり、ありがとうございます。
初めまして考える人と申します。
現在このようなCSAサーバーを使った将棋ソフトのイベントの企画をしております。
http://www1.axfc.net/u/3083313
そこで参加者のために
うさぴょん・れさぴょんの使用許可をいただきにきたのですがよろしいでしょうか。
また、今回はソフトの参加者が大半になると思うので人間側もソフトを使いながら指し手を考慮する方針にしたいと思うのですがそちらも大丈夫でしょうか。
コメント
失礼しました。
ファイルはアップロードしていたのですが、HTMLの方でリンク先を間違えておりました。
現在、修正したHTMLをアップロード致しましたので、ダウンロード可能になったかと思います。
よろしくお願いいたします。
>>1
早速ダウンロードしました。ありがとうございます。
全くの初心者で、ちょっとずつ読んでるのですがプログラムって難しいですねー・・・。